忍者ブログ

学校の怪談

  • posted at:2014-12-11
  • written by:砂月(すなつき)
がっこうのかいだん
東宝=サンダンス・カンパニー
配給:東宝
製作年:1995年
公開日:1995年7月8日
監督:平山秀幸
製作:藤峰貞利 高井英幸
企画:サンダンス・カンパニー
プロデューサー:酒井良雄 藤田義則 瀬田一彦
共同プロデューサー:木村典代
原作:常光徹 日本民話の会
脚本:奥寺佐渡子
撮影:柴崎幸三
美術:中澤克巳
照明:水野研一
録音:宮本久幸
録音協力:木村瑛二
編集:川島章正
スクリプター:松葉摂胡
装飾:松本良二
操演:岸浦秀一
音響効果:斉藤昌利
俳優担当:寺野伊佐雄
製作担当:福島聡司
音楽プロデューサー:高桑忠男
音楽:Fuji-Yama 諸藤彰彦 山崎茂之
SFXスーパーバイジング・プロデューサー:中子真治
企画協力:ヒロ・プロダクション
出演:野村宏伸 杉山亜矢子 佐藤正宏 遠山真澄 米澤史織
アメリカンビスタ カラー 101分

いよいよ明日からは待ちに待った夏休み。一学期の終業式となると銀杏ケ丘小学校の生徒たちは皆何だかそわそわしている。この学校の名物といえば今は閉鎖されている旧校舎の怪談で、夏になるといつもその話で持ち切りになる。5年生の篠田亜樹は帰りながらその日クラスであった謎の赤い手形騒動の顛末を妹で2年生の美夏に話し、他愛のないいたずらを本当に信じるなんてバカだと言った。すると美夏は教室に絵の具箱を置いてきたことを思い出した。本当に出るかもと脅されて取りに戻りおっかなびっくりしながら教室を出たが、校舎の前で不自然に大きく跳ねるサッカーボールを見て追い掛けて行った。ボールは旧校舎の扉の隙間に吸い込まれ美夏も一緒に入った。軋む廊下を進んで行くとボールは二階へ。そしてその先にあるトイレの右から三番目の個室に人の気配を感じ誰かいるのとノックした。すると女の子の声が聞こえたため噂の花子さんがいるのではないかとドアを開けたが特に変わったことはなかった。だが何気なく見上げると事件は起きた。

美夏の帰りが遅いことを心配した亜樹は学校へ行くが妹の姿は見当たらなかった。仕方なく旧校舎の方へ行くと4年生の千葉均が入り口の前で魔法陣を書いていた。妹のことを尋ねても知らないと言うが扉のノブには彼女の巾着袋が掛かっている。いつものように鎖が掛かっていないことと錠前が壊れていたことから中にいるのではないかと考え入ってみることにした。奥へ進み階段に差し掛かったところで骨格標本が落ちてきた。だがそれは同じクラスの中村研輔と瀬川将太によるいたずらだった。二人は面白い物が何かないかと旧校舎に入ったのだが、仲の悪い亜樹がきたため驚かせてやろうと企んだのだ。だがそれどころではない彼女は妹の姿を求めて奥に進んだ。同じ頃、勝手に扉が開いたことで気になった均は旧校舎に入った。すると階段を駆け上がる少女の後ろ姿が見えたため、それが美夏だと思った彼はお姉ちゃんが捜しているよと声を掛けた。ところが扉が勝手に閉まり外に出られなくなった。

均には双子の弟の一がいる。霊感の強い彼は学校に一度来たものの嫌な霊がいると言ってそれ以来不登校になった。弟思いの均は何か出来ることはないかと考えた末に霊を閉じ込めるための魔法陣を描くことにしたのだ。母が経営しているコンビニでお菓子をもらおうとした一だったが、リーチインショーケースの扉に映る姿が自分ではなく均であることに気づいた。兄の身に何かあったことがわかると学校に急いだ。

屋台的映画館
PR

ガス人間第1号

  • posted at:2014-07-25
  • written by:砂月(すなつき)
がすにんげんだいいちごう
東宝
配給:東宝
製作年:1960年
公開日:1960年12月11日 併映「金づくり太閤記」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
脚本:木村武
撮影:小泉一
美術:清水喜代志
録音:藤好昌生
整音:宮崎正信
照明:高島利雄
特殊技術・光学撮影:荒木秀三郎
特殊技術・撮影:有川貞昌
特殊技術・美術:渡辺明
特殊技術・照明:岸田九一郎
音楽:宮内國郎
監督助手:梶田興治
編集:平一二
現像:東京現像所
製作担当者:坂本泰明
出演:三橋達也 八千草薫 土屋嘉男 佐多契子 伊藤久哉
シネマスコープ カラー 91分

白昼、東京・吉祥寺の富田銀行が銀行ギャングに襲われた。警視庁捜査一課の岡本賢治警部補は警官とともに五日市街道を追跡したが、ギャングが乗った車は崖下に転落。大破したにもかかわらず車内には人が乗っていた痕跡が見つからなかった。鼓の鳴り響く音に気付いた岡本は付近にある民家を訪ねた。そこは日本舞踊・春日流の若き家元である春日藤千代の屋敷だった。数日後、今度は中野・三国銀行がギャングに襲われた。金庫室に倒れていた行員は既に死んでいたが、奇妙なことに格子の扉は閉まったままで、鍵は支配人のポケットから出てきた。この状況を考えると、犯人が扉を開けずに大金を持ち出すことは不可能に思えた。解剖の結果、何かを気管に詰まらせたことによる窒息死という結論に至ったが、その何かがわからなかった。鑑識からの報告を受けた岡本は、犯人が相当な科学知識を持った社会的に地位のある人物ではないかと田端警部に言った。最初の事件にかかわった藤千代の春日流は後援者からは見放され、弟子たちはバラバラになり、実力を持った弟子たちが結集して作った流派は栄えたが、藤千代の方は年に一度の発表会を開けないほど落ちぶれていた。岡本は犯人が彼女を支援するために事件を起こしたのではないかと考えていたのだ。それを聞いた田端は、その話を銀行ギャングに結び付けるのは無理があるし、犯人を取り逃がした五日市街道のことは忘れた方がいいと諭した。

翌日、岡本は春日邸に向かったが、運転手付きのキャデラックに乗っている藤千代の姿に唖然とした。確か車を持てないほど困窮していたはず。そのとき、岡本の話に興味を持って先回りし取材をしていた東都新報社会部の記者で許婚の甲野京子の車が通りかかり、追うように指示した。藤千代が向かった先は私立社陵文庫図書館だった。犯人との連絡先として打ってつけだと考えた岡本は、藤千代がどんな本を借りたのかと受付の男に尋ねた。彼女が借りたのは歌麿画集で、能や歌舞伎の本は振り付けや衣裳の参考になるらしいと男は答えた。岡本はしばらく利用者に成りすまして張り込みを行うことにしたが、それらしい人物に出会うことなく空振りに終わった。数日後、東都新報に犯行を予告する銀行ギャングからの電話がかかった。俺は捕まらないと男は自信たっぷりに話し、閉店間際に共同銀行新宿支店を襲うと時間と場所まで指定した。その言葉を信じて張り込みを行う岡本たちだったが、時間を過ぎてもギャングは現れなかった。その頃、大森にある相和銀行でギャングが捕まった。現行犯逮捕された西山は、裏をかいて予告とは別の銀行を襲ったのだ。彼は前の2件の銀行強盗も自分がやったと認めたが、金の使い道を尋ねられると口をつぐんだ。

山田印刷所が銀行へ預け入れた金の中から中野事件で奪われたものと同じナンバーの一万円札が見つかった。捜査一課は藤千代に同行を求め取り調べを行ったが、彼女は何も申し上げられないの一点張りだった。そのころ警視庁の記者クラブに現れたのは、藤千代が通う図書館の受付係をしている水野という男だった。西山は真犯人ではないという言葉に東都新報の川崎たちは耳も貸そうとしなかったが、藤千代に金を渡したのは自分だと言うと皆の目の色が変わった。水野は、今から自首をするので記者たちに立ち会って欲しいと言った。

屋台的映画館

科学忍者隊ガッチャマン(1978年)

  • posted at:2013-11-07
  • written by:砂月(すなつき)
かがくにんじゃたいがっちゃまん
竜の子プロ
配給:松竹=富士映画
製作年:1978年
公開日:1978年7月15日
監督:鳥海永行
製作:吉田健二
企画:竜の子プロ企画室
プロデューサー:九里一平 上野捷己
原作:吉田竜夫
脚本:鳥海尽三 陶山智 鳥海永行
構成:鳥プロ
SF考証:小隅黎
総指揮:岡本喜八
音楽:すぎやまこういち
演奏:NHK交響楽団
音楽プロデューサー:木村英俊
キャラクターデザイン:吉田竜夫 九里一平 天野嘉孝
メカニックデザイン:中村光毅 大河原邦男
作画監督:宮本貞雄
美術監督:中村光毅
原画:須田正己 二宮常雄 湖川滋 高橋資祐 野部駿夫
動画:江村豊秋 南家講二 加藤茂 奥野芳久 井口忠一 杉井興治 中村孝 沢田早苗 阿部純子 
色彩設定:岡嶋国敏
特殊効果:朝沼清良
背景:明石貞一 宮本清司
トレス:村田美知子 小野静子 柴田文子
検査:石川富美子 長岡恵 深沢弓
彩色:市川あさ子 小野愛子 塩谷多満子 国武睦子 石合美登里 栗原ミヨ子 溝口弘子
撮影:平山昭夫 小西一広 橋本和典
編集:谷口肇
録音:ザックプロモーション(水本完) 4chフェニックスサウンド 東京テレビセンター 新坂スタジオ
効果:アニメサウンド(加藤昭二)
製作担当:柴田勝 永井昌嗣 小林正典
協力:読売広告社
現像:東洋現像所
声の出演:森功至 ささきいさお 杉山佳寿子 塩谷翼 兼本新吾
スタンダードサイズ カラー 110分

地球は公害やエネルギー不足、人口増加など様々な問題を抱えていた。世界の首脳たちは諸問題を解決するために国際科学技術開発機構(ISO)を設立し、国際科学技術庁本部をアメガポリスに置いて対策を打ち出した。アンダーソン長官のもとに集められた世界中の優秀な科学者たちは、地底深く掘削して地球内部にあるマントルをエネルギー源とし、その過程で得られたガスや鉱物をも利用しようとする「マントル計画」を提唱した。壮大な計画は実行に移され成果が見え始めたその矢先、国際原子力センターが怪獣メカに襲われウランが盗まれた。それは世界制服を企むギャラクターの宣戦布告だった。ISOが諜報機関を使っても一団の正体を掴めない中、南部孝三郎博士は恐るべき科学力を持つギャラクターがいずれ動き出すことを事前に調査してその日のために準備していたのだ。

ある時は五つ、ある時は一つ、実体を見せずに忍び寄る白い影、その名は科学忍者隊。バードスタイルに変身したリーダーのガッチャマンこと大鷲の健、コンドルのジョー、白鳥のジュン、つばくろの甚平、みみずくの竜の五人は最新鋭機ゴッドフェニックスでタートルキングを追いつめた。内部に入った健とジュンは進入口を開けて誰にも発見されずにゴッドフェニックスを誘導したが、それは罠だった。戦闘員たちに囲まれた五人は軽い身のこなしで銃弾を掻い潜り次々と蹴散らしたが、隊長はその隙に頭部ロケットで脱出し時限爆弾で科学忍者隊を抹殺しようとしたのだ。左翼を扉に挟まれて逃げ場を失ったゴッドフェニックス。健は最後の賭けである科学忍法火の鳥を選択した。恐るべき重圧が五人を包み、機体は唸り声をあげた。そして出力計の針がレッドゾーンに達したとき、タートルキングは大爆発を起こした。立ち上る煙の中から抜け出したゴッドフェニックスはまさに炎から生まれた火の鳥だった。火の鳥は逃げるロケットを飲み込み、南部が育て上げた科学忍者隊の最初の戦いは大勝利に終わった。その頃、ギャラクターの首領・ベルクカッツェは、ギャラクターの真の支配者で彼の生みの親である総裁Xに叱責されていた。三十年数前、遠い宇宙の彼方からペン型ロケットでやってきた総裁Xはヒマラヤの雪深い山脈に到着した。そして特殊な力を使い男女の双子の体から作り出した一人のミュータントがベルクカッツェだった。長い期間を掛けて練り上げた計画が実行可能であることをベルクカッツェが告げると、総裁Xは絶対に失敗するなと命じた。

科学忍者隊の初陣から数日後、ホントワール共和国の科学者と名乗る老紳士がISO本部の南部を訪ね、ギャラクターが進めているV2計画が既に完成し、実験を行うのみとなっていることを伝えた。V2計画とは、特殊ミサイルを爆発させることで地球を取り巻くバン・アレン帯を降下させ、放射能で人類を死滅させるというものだった。それを聞いた南部が批判をすると、老人は条件によっては止めてもいいと言った。その条件とは、世界がギャラクターとホントワールに降伏することだった。老紳士の正体は変装したベルクカッツェで、彼は一週間待つかわりに降伏か計画の実行か選択せよと言い残して姿を消した。ホントワールは警戒厳重な軍事国家でギャラクターとは密接な関係を築いていた。南部の命を受けたレッド・インパルス隊長は、部隊と健を率いてホントワールに潜入した。

屋台的映画館

陰日向に咲く

  • posted at:2013-02-22
  • written by:砂月(すなつき)
かげひなたにさく
「陰日向に咲く」製作委員会(東宝=日本テレビ放送網=幻冬舎=ジェイ・ストーム=讀賣テレビ放送=太田プロダクション=日本出版販売=博報堂DYメディアパートナーズ)
配給:東宝
製作年:2008
公開日:2008年1月26日
監督:平川雄一朗
製作:島谷能成 小杉善信 見城徹 藤島ジュリーK. 西垣慎一郎 磯野久美子 古屋文明 安永義郎
エグゼクティブプロデューサー:市川南 奥田誠治 塚田泰浩
企画・プロデュース:川村元気 佐藤貴博
プロデューサー:樋口優香
協力プロデューサー:神蔵克 小玉圭太 原藤一輝
原作:劇団ひとり
脚本:金子ありさ
音楽:澤野弘之
主題歌:「出会いのかけら」ケツメイシ
挿入歌:「ふりむキッス」武田みやこ
撮影:中山光一
照明:中須岳士
編集:宮島竜治
特機:横山聖 赤澤大介
ビデオエンジニア:石上正治
VFXスーパーバイザー:小坂一順
美術:磯田典宏
装飾:松木良二
衣裳:高橋さやか
ヘアメイク:染矢誠
録音:深田晃
スクリプター:鈴木一美
編集:今井剛
助監督:井上雄介
製作担当:阿久根裕行 山本礼二
製作主任:岡田拓也
ラインプロデューサー:鈴木嘉弘
製作プロダクション:東宝映像製作部
東宝・日本テレビ放送網提携作品
出演:岡田准一 宮﨑あおい 伊藤淳史 平山あや 緒川たまき
アメリカンビスタ カラー 129分

都心を巡る観光バスの運転手・沢渡伸也(シンヤ)は重度のギャンブル依存症だった。バス会社の所長・富田は、多額の借金を背負うシンヤに400万円を貸すことにしたが、その条件として誓約書(ギャンブルをしない。借金をしない。毎月、貸金業者に返金する。仕事を一生懸命、頑張る。)を書かせ、もらった給料の流れがわかるように小遣い帳をつけさせた。

8月6日、月曜日晴れ。立ち直ろうと努力するシンヤは、その日も懸命に働いた。その日は借金の返済日でもあり、仕事を終えたシンヤは富田に小遣い帳とお金の入った封筒を差し出した。一通りページに目を通した富田は、パチンコの未練はないという彼の言葉を信じ、小遣い帳と封筒を手渡した。家路を急ぐシンヤの視界に入ったのはパチンコ店の幟だった。店の前に立ち止まった彼はしばらく考えた後、中に入った。久しぶりの音響、久しぶりの明滅するネオン、そして久しぶりのツキ。神がかりのような大当たりの連続でドル箱は忽ち積み上がって行った。だが引き際を間違え、有り玉は全て台に飲み込まれた。さらに封筒や財布の中にあった札も消えて行った。我に返ったシンヤはサラ金に駆け込んだが、ブラックリストに載った者に金を貸すはずがなかった。落ち込んで帰る彼の目に止まったのは、浅草ゴールデンホールの客引きに半ば強引に店内へ誘い込まれる一人の女性の姿だった。その女性には見覚えがあった。確か浅草で休憩を取っていたときに、転がってきた100円玉を拾ってあげたのだ。シンヤは慌てて駆け寄り、知り合いを装って彼女と中に入った。彼女は池田寿子といい、ある人物を捜していた。寿子の母・鳴子はかつて相方の雷太とコンビを組み、芸人としてこのステージに立っていたのだ。35年前にこの場所で撮ったという写真にシンヤは目を奪われた。母と娘は瓜二つだった。

寿子が捜していたのは鳴子ではなく雷太の方だった。亡くなった母の荷物を整理していたときに、ふと日記を読んだ寿子は衝撃を受けた。寿子の知らない鳴子の別の一面が赤裸々に綴られていたのだ。昭和47年4月。鳥取製薬の研修旅行で浅草を訪れた鳴子は、お土産の「開運の小槌」を買うと大事そうにそれを見ながら時間を過ごしていた。するとそこに一人の男が現れ、「屁をすると金を貰う犬は?プードル!」と言った。それが雷太との初めての出会いだった。呆気にとられる鳴子。だがそれに構わず雷太は続けた。「プードル!」。彼は駆け出しの芸人で、お笑いのネタを試したのだった。「屁」をテーマにしたネタを次々と披露したが、わざと無反応を貫く鳴子に頭を抱え、これが本当のガス欠だと彼女の顔に尻を近づけたのだった。その嫌がらせに近くにいた男はいち早く反応し、雷太を力でねじ伏せた。だがそれでも懲りずにネタを続ける彼の一途さに思わず笑った鳴子は、駆け寄ってハンカチで鼻血を拭いてあげた。そして鼻の頭にキスをしたのだった。その後、上京した鳴子は雷太の姿を求めて劇場を訪ね歩いた。そしてついに浅草ゴールデンホールにたどり着いたのだった。ステージを終えて下がる雷太に、鳴子は「お笑いのコンビになってぐしない」と告白した。こうして日本一の笑いを目指すコンビ「ゴールデン鳴子・雷太」が誕生した。だがそれも長くは続かず二人は離ればなれになった。寿子は雷太を見つけ出し、届かなかった母の思いを代わりに届けようと考えていた。その話にシンヤは感銘を受け、手伝うことにした。

屋台的映画館

ガラスの脳

  • posted at:2013-02-06
  • written by:砂月(すなつき)
がらすののう
「ガラスの脳」製作委員会(日活=毎日放送)
配給:日活
製作年:2000年
公開日:2000年1月29日
監督:中田秀夫
製作総指揮:中村雅哉
企画:明石知幸
プロデューサー:椋樹弘尚 大澤茂樹
原作:手塚治虫
脚本:小中千昭
撮影:林淳一郎
音楽プロデューサー:長岡和弘
音楽:川井憲次
主題歌:「DOOR」石井聖子
挿入歌:「ひとつぶの涙」シモンズ
美術:斎藤岩男
照明:豊見山明長
録音:北村峰晴
ビジュアルエフェクト:松本肇
衣裳デザイン:宮本まさ江
記録:竹田宏子
助監督:久保朝洋
製作担当:金子哲男
企画協力:手塚プロダクション
製作協力:日活撮影所
出演:小原裕貴 後藤理沙 榎本孝明 林知花 河合美智子
アメリカンビスタ カラー 100分

1954年3月13日、富士ノ原に旅客機・りゅうせい号が墜落した。この惨劇で多数の乗客たちが命を落とす中、妊娠9ヶ月の身重な体だった飯田昌子だけが生存していた。彼女は直ちに救助され市立武蔵原病院に搬送されたが、お腹の子供を出産すると息を引き取った。家族はこの奇跡を不幸中の幸いと喜んでいたが、女の子は生まれてから2週間が過ぎても目を覚まさなかった。父親の肇は懸賞金を出して治療法を募集し娘の意識を回復させようと試みたが、願いは叶わなかった。

1961年3月25日、喘息が悪化して入院していた長沢雄一は興味本位に院内を歩き回っていた。彼はやがて突き当たりの部屋にたどり着いた。そこは開かずの部屋と呼ばれる特別室だった。ベッドの上には、自分と同じくらいの年の女の子が天使のような優しい表情で眠り続けていた。そこへやってきた若い看護師の福原みつは、その女の子=由美が生まれたときからねむり姫のように眠り続けていることを話した。雄一は院内にある児童遊戯室へ行き、シャルル・ペローの童話「ねむりひめ」を読んで見ることにした。「王子様のくちづけで、お姫様は目を覚ましました」。再び開かずの部屋へ向かった雄一は、ベッドの脇に立つと由美の顔を覗き込んだ。そして「目を覚まして。僕が王子様だよ」とつぶやくと彼女の唇にキスした。だが何も起きなかった。「僕が王子様じゃないから?」。雄一はガッカリした。退院の日を迎えたが、雄一の頭の中は由美のことでいっぱいだった。その後も彼は学校が終わると毎日のように病院を訪れては由美にキスした。ある日、いつものようにキスをして帰ろうとした雄一に声を掛けたのは、担当医の斐川広明だった。彼は由美が生まれた頃から担当を受け持ち、現在まで治療のためにあらゆる手段を尽くしてきたのだ。「君は誰に祈ってくちづけをしていたんだ」と斐川は言った。そして「残酷な運命をこの子に与えた神に祈るのか」と強い口調で言うと、口篭っていた雄一は部屋を飛び出して行った。それ以来、彼は病院に近付かなくなった。

1972年2月14日、代表委員会をさぼって帰宅した雄一はテレビのスイッチを入れた。ワイドショーでは昭和のニュースを取り上げていたが、それは1954年に起きた旅客機墜落事故だった。自分が高校生になった今でも由美が眠り続けていることを知った雄一は、居ても立ってもいられず病院に向かった。病室の前に立った雄一は気持ちを落ち着かせてから扉を開けた。目の前には、あのときのよう眠っているが美しく成長した由美の姿があった。顔を近づけようとすると、大きな声で怒鳴ったのは看護師長だった。いくら説明しようとしても彼女は耳を貸さなかった。雄一がガッカリして病院を後にしようとしたとき、病室から出てきた斐川と目が合った。彼は院長になっていた。その日以来、雄一は由美のことが忘れられなくなり、授業が終わると彼女のもとに掛け付けた。そして「目を覚まして。僕は王子様だよ」とキスをした。再び病院通いを始めて2ヶ月が過ぎようとしていた4月13日、友人たちのいたずらで雄一は初めて恋愛を意識した相手である溝口恵子とキスをした。その夜、雄一は様々なことで思い悩み、嵐にも関わらず家を飛び出したのだった。病院に辿りついた午前0時前、雄一は由美に長い、長いキスをした。だがそれでも彼女はいつもと変わらなかった。雄一が肩を落として病室を去ろうとしたそのとき、由美の口から小さな声が漏れた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R