忍者ブログ

がんばれ!!ロボコン

  • posted at:2016-04-01
  • written by:砂月(すなつき)
がんばれろぼこん
NET=東映
配給:東映
製作年:1975年
公開日:1975年3月21日 併映「グレートマジンガー対ゲッターロボ」「仮面ライダーアマゾン」「アンデルセン童話 にんぎょ姫」「これがUFOだ!空飛ぶ円盤」「魔女っ子メグちゃん 月よりの使者」
監督:奥中惇夫
プロデューサー:小沢英輔 平山亨 鈴木武幸
原作:石森章太郎
脚本:藤川桂介
音楽:菊池俊輔
音楽制作:あんだんて
撮影:いのくままさお
照明:斉藤久
録音:佐藤修一
効果:阿部作二
美術:宮国登
編集:松谷正雄
記録:宮瀬淳子
計測:松井由守
助監督:加島忠義
進行主任:穂鷹一興
装置:紀和美建
現像:東映化学
主題歌:「がんばれ!!ロボコン」水木一郎 山上満智子とコロムビアゆりかご会
・・・:「ロボコン・ロボット世界一」水木一郎 コロムビアゆりかご会
出演:大野しげひさ 加藤みどり 佐久間真由美 山田芳一 島田歌穂
アメリカンビスタ カラー 25分

お手伝いロボットとして大山家に住み込むことになったロボコン。赤いボディーのロボコンは一生懸命さが持ち味だが、時にそれが仇となり周囲の人々は振り回された。ある日、大山家の長女のみどりが学校の帰りにもらってきた鳥かごを大事に家まで運んでいると、ロボット学校の不良番長ロボット・ロボワルが現れた。中には青色の小鳥が入っており、見せろとロボワルが乱暴に取り上げると蓋が開いた。小鳥は逃げ出すがロボワルは悪びれた様子も見せずその場から去って行った。みどりが悲しくて泣いているとその声を聞いたロボコンが駆けつけた。みどりが事情を説明するとロボコンは怒り、走行形態になって後を追った。そしてロボワルの姿を見つけるとガンツ先生の言い付けを引用しロボットは人間の役に立たなくちゃいけないんだぞと注意した。ところがロボワルは反省どころかイジワルの方がおもしろいと言う始末。頭から煙を吹いて怒ったロボコンは100馬力パンチを放つが、逆に200馬力パンチを返されて吹っ飛び民家のブロック塀を破壊してしまった。

おいらがやっつけてやると言ったものの約束を守れなかったロボコンはみどりに嫌われてしまった。しょんぼりして家に帰ると、みどりの兄のはじめが女の子は強い男の子が好きだからみどりががっかりするのも無理ないよと言った。どうしたら強くなれるか考えていると母の初江がやってきて、悪いイタズラをして小鳥を逃がしたあなたのお友達に今度会ったら注意してねと言った。するとロボコンは、あいつはロボット仲間の名折れだから必ずやっつけてやるよと約束した。

その夜、みどりはあの小鳥が何処へ行ってしまったんだろうと考えながら眠りについた。夢でロボコンと森の中を捜し回っていた彼女は疲れて諦めようとした。すると元はおいらの友達が悪いんだし、みどりちゃんの寂しそうな姿も見ていたら悲しくなるからもう少し捜してみようとロボコンが言った。そこに青い小鳥が横切り木の枝に止まった。そっとロボコンが近づきついに青い鳥を捕まえた。ところがかごの中の鳥は見る見る白くなり、驚いた拍子にかごを落としたことで小鳥はまた逃げて行った。みどりは泣きながら目覚めた。

屋台的映画館
PR
ばくりゅうせんたいあばれんじゃーでらっくすあばれさまーはきんきんちゅう
「爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!」製作委員会(東映=東映アニメーション=テレビ朝日=東映ビデオ=アサツーディ・ケイ=東映エージエンシー=バンダイ)
配給:東映
製作年:2003年
公開日:2003年8月16日 併映「劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」
監督:諸田敏
製作:福湯通夫 泊懋 早河洋
企画:鈴木武幸 木村純一 日達長夫 竹内淳 中嶋健二 福中修
プロデューサー:日笠淳 塚田英明 中嶋豪 矢田晃一
原作:八手三郎
脚本:荒川稔久
音楽:羽田健太郎
撮影:菊池亘
美術:大谷和正
照明:武田勝三
編集:須永弘志
監督補:中沢祥次郎
助監督:塩川純平
進行主任:遠藤聖一
整音:渡辺典夫
記録:渋谷康子
音響効果:阿部作二
選曲:みやばかつゆき
装飾:山口康孝 高津装飾美術
装置:紀和美建
操演:船越幹雄
カースタント:タケシレーシング
ダンス指導:豊田典子
美粧:今仲俊介
衣裳:杉山敦子
キャラクターデザイン:さとうけいいち
企画協力:企画者104
デザイン協力:プレックス
資料担当:葛西おと 庭山永子
イラスト:スタジオ・メルファン 河野成寛
造型:前澤範 蟻川昌宏 山本誠一 浅野桂 前澤将
視覚効果:沖満
装飾協力:アキレス
音楽制作協力:東映音楽出版 日本コロムビアミュージックエンタテインメント オフィス・トゥー・ワン
エンディングテーマ:「We are the ONE~僕らはひとつ~」串田アキラ
音楽プロデューサー:前山寛邦
技術協力:東映ラボ・テック
製作協力:東映テレビ・プロダクション
アクション監督:竹田道弘
特撮監督:佛田洋
出演:西興一朗 冨田翔 いとうあいこ 阿部薫 田中幸太朗
アメリカンビスタ カラー 30分

邪命体エヴォリアンとの戦いの中で夏休みを得た爆竜戦隊アバレンジャーの4人(伯亜凌駕、 三条幸人、樹らんる、アスカ)は凌駕の姪・舞、和風純喫茶「恐竜や」のマスター・杉下竜之介、そして女子高生の今中笑里を連れてビーチにやってきた。そこに謎の女性が現れ、更には彼女を追ってきた等身大邪命体まで現れたのだ。その邪命体は花火、ビキニ、ニキビ、ハチ(ビー)、ビーナス、ナスの力を持ったヘキサノイドのハナビキニキビーナスであり、ビキニキビームを浴びた凌駕たちはビキニ姿に変えられた。そしてビーナスティンガーを食らった笑里はビーナス像にされてしまった。アバレンジャーに変身してナスビボンバーの爆発を回避した凌駕たちは一旦その場から退却することにした。

謎の女性は伝説の王女フリージアだった。彼女はかつて巨大隕石の衝突により分裂した別の次元にあるもう一つの地球・ダイノアースに存在した永世中立国サクアスイータの王女で、凶悪な爆竜(カルノリュータスとカスモシールドン)から国を守るために聖なる剣バクレイザーに自らの命を宿して氷の底に封印した。だが1万5千年後の現在、剣の力が尽きてしまったために強い精神エネルギー・ダイノガッツを持つアバレンジャーに助けを求めたのだ。エヴォリアンは半年前に爆竜を封印した氷山をこの世界(アナザーアース)に送り込んだ。そして2匹の爆竜が覚めたことで封印の剣が折れ吹雪石の刃もこの世界に飛ばされたのだ。吹雪石の刃を一刻も早く見つけ出しバクレイザーを一つにしなければならないが、それにはダイノガッツによる導きが必要だった。5人を乗せた車が東京方面に向かっているとハナビキニキビーナスによる攻撃を受けた。捜索を凌駕とフリージアに任せると、幸人、らんる、アスカがハナビキニキビーナスと対峙した。だがミニミニ化バチに刺された幸人は小さくなり、バラバラ化バチに刺されたらんるは100人に分裂した。困惑する彼女だったが全員で戦えば勝てると考えチェンジを命じた。ところが99人のらんるは自由を得たことで勝手な行動を始めた。一人取り残されたアスカはもうどうしていいかわからなかった。

屋台的映画館
かめんらいだーぶらっくきょうふあくまとうげのかいじんかん
東映
配給:東映
製作年:1988年
公開日:1988年7月9日 併映「ドラゴンボール 摩訶不思議大冒険」「闘将!!拉麵男」「ビックリマン 無縁ゾーンの秘宝」
監督:小笠原猛
製作:渡邊亮徳
プロデューサー:吉川進 堀長文
原作:石ノ森章太郎
脚本:鷺山京子
音楽:川村栄二
主題歌:「仮面ライダーBLACK」倉田てつを
・・・:「LONG LONG AGO,20TH CENTURY」坂井紀雄
撮影:松村文雄
照明:中川勇雄
美術:井上明
造型:前澤範
録音:太田克己
編集:菅野順吉
選曲:茶畑三男
効果:大泉音映
製作担当:寺崎英世
進行主任:竹内洪太
助監督:岩原直樹
計測:岡部正治
記録:富田幸子
製作デスク:岩永恭一郎
装置:東映美術センター
操演:國米修市
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳
装飾:大晃商会
資料担当:小佐野聡
キャラクター製作:レインボー造形企画
イラスト:野口竜
プロデューサー補:高寺成紀
合成:チャンネル16
現像:東映化学
オートバイ協力:スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム 峰沢和夫 近藤弘志 前岡良徹 鈴木康夫
特撮監督:矢島信男
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶 尾上克郎
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 加藤純弘
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 佛田洋
撮影協力:夕張市 全日空 石炭の歴史村 札幌不二ホテル
アクション監督:金田治
出演:倉田てつを 井上明美 田口あゆみ 賀田裕子 滝沢幸代
アメリカンビスタ カラー 25分

暗黒結社ゴルゴムの次期創世王となるべき人物は南光太郎の他にもう一人いた。秋月信彦は19歳の誕生日の夜に三神官(大神官ダロム、大神官バラオム、大神官ビシュム)によって親友の光太郎とともに拉致された。生体改造手術を受けたものの脳改造が行われる前に助け出された光太郎とは違い、体にダメージを受け一人残された信彦は「世紀王シャドームーン」へと改造され仮面ライダーBLACKと対決することになった。

シャドームーンが新たなゴルゴム帝国都市を建設するのに最も相応しい地域として選んだのは、背後に夕張岳を控え前方に石狩平野が拓ける北海道の夕張市だった。夕張の名はアイヌ語の「ユーパロ」(泉の湧き出るところ)に由来しているが、その泉の本来の意味は大地の奥深くに眠る無限のエネルギーのことだった。ゴルゴム帝国都市を建設するにあたりダロムは守り神として悪魔峠の怪人館で牧野博士に戦闘ロボット「U-BAROT」を造らせていた。シャドームーンはツノザメ怪人に完成を急がせよと命じるが研究室に彼の姿はなかった。それを見たツノザメ怪人はうろたえるが、シャドームーンは次なる手を打っていた。

東京で秋月杏子と紀田克美の買い物につき合わされていた光太郎は、幌のついたトラックの荷台から逃げるように降りた男が気になり追い掛けることにした。呼び止めようとするが怯えた目をした男はやがて住宅街にある一軒家に駆け込んだ。その家の表札には「牧野」と書いてあった。家族のことが心配な彼は家中を捜すが妻子の姿はなし。そこに天井を破って現れたのはツノザメ怪人だった。恐怖のあまり叫び声をあげるとそれを聞いた光太郎は家の中に飛び込んだ。光太郎は牧野に逃げるように言い格闘するが、ツノザメ怪人は一瞬の隙を突いて彼の後を追った。工場の敷地に逃げ込んだ牧野はツノザメ怪人の攻撃を交わすが、その弾みで頭を打ちつけ気を失った。そこに遅れてやってきた光太郎は仮面ライダーBLACKに変身するとツノザメ怪人を撃退した。意識を取り戻した牧野から話を聞いた光太郎はゴルゴムが占拠しているという夕張へ行くことにした。

屋台的映画館

仮面ライダーBLACK

  • posted at:2016-01-22
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーぶらっく
東映
配給:東映
製作年:1988年
公開日:1988年3月12日 併映「聖闘士星矢 神々の熱き戦い」「ビックリマン」「レディレディ!!」
監督:小西通雄
製作:渡辺亮徳
プロデューサー:吉川進 堀長文
原作:石森章太郎
脚本:上原正三
音楽:川村栄二
主題歌:「仮面ライダーBLACK」倉田てつを
・・・:「LONG LONG AGO,20TH CENTURY」坂井紀雄
撮影:松村文雄
照明:中川勇雄
美術:秋森直美
イラスト:野口竜
プロデューサー補:高寺成紀
録音:太田克己
編集:菅野順吉
選曲:茶畑三男
効果:大泉音映
製作担当:寺崎英世
進行主任:八鍬敏正
助監督:岩原直樹
計測:西野高司
記録:富田幸子
製作デスク:岩永恭一郎
装置:東映美術センター
操演:神尾克郎
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳
装飾:大晃商会
撮影協力:後楽園ゆうえんち AQUA PALECE
資料担当:小佐野聡
キャラクター製作:レインボー造形企画 前沢範
合成:チャンネル16
現像:東映化学
オートバイ協力:スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム 峰沢和夫 近藤弘志 前岡良徹 鈴木康夫
特撮監督:矢島信男
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶 尾上克郎
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 加藤純弘
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 佛田洋
アクション監督:金田治
出演:倉田てつを 井上明美 田口あゆみ 石ノ森章太郎 益田哲夫
アメリカンビスタ カラー 25分

各地で子供たちがさらわれる事件が発生し、原因を調査していた仮面ライダーBLACKはそれが暗黒結社ゴルゴムの改造人間・カメレオン怪人の仕業であることを突き止めた。生体マシン・バトルホッパーを駆り港へ向かったBLACKは体当たりを試みるが、カメレオン怪人の手には子供たちが閉じ込められた球体が握られていた。BLACKはそれを避けて攻撃を仕掛けるがカメレオン怪人の背中は堅く弾き飛ばされた。苦戦する中、カメレオン怪人は球体を飲み込むと手出し出来ないBLACKに長い舌を使った攻撃で拘束するが、それに待ったを掛けたのは剣聖ビルゲニアだった。

仮面ライダーBLACKこと南光太郎はゴルゴムにより改造手術を施された。体内に太陽の石・キングストーンを埋め込まれた彼は創世王の次期候補「世紀王ブラックサン」の名を与えられるはずだったが、脳改造の前に助け出され仮面ライダーBLACKとしてゴルゴムと戦うことになった。光太郎が生まれる3万年前に誕生したビルゲニアだったが、創世王の器の条件に適っていたにも拘らず次期創世王を選定する時期ではなかったため即位に必要なキングストーンを与えられなかった。これを不服として暴れまわったことが創世王の怒りに触れ棺に閉じ込められたが、BLACKが反旗を翻すと封印を解かれたのだった。打倒BLACKを掲げるビルゲニアは味方を犠牲にしてでも手柄を立てようとした。

俺が始末をつけると出しゃばるビルゲニア。その隙にカメレオン怪人が逃げようとしたためBLACKはバトルホッパーに乗って追い掛けた。するとすぐにでも決着をつけたいビルゲニアはそれを妨害し倉庫に追い込んで接近戦に持ち込んだのだった。狭い倉庫で行動を制限されるBLACK。そして妖剣ビルセイバーを使った旋風攻撃ダークストームによって動きを封じられたが、そこにバトルホッパーが現れたことで隙が生まれた。外に飛び出したBLACKは超高速マシン・ロードセクターを呼び出すと必殺技のスパークリングアタックを仕掛けビルゲニアを退けた。

街中を通る大人数の子供たちを乗せたコスモスサバイバルスクールのバスが怪しいと睨んだ光太郎はバイクでその後を追ったが、突然道もバスも消えてしまった。断崖から覗くと海釣りをする白髪頭の男がいたため声を掛けると、その男は鬼ヶ島から風に乗って悲鳴が聞こえると言った。それがさらわれた子供たちのものに違いないと考えた光太郎は男の協力を得て目の前の島の調査を行うことにした。

屋台的映画館

学校の怪談2

  • posted at:2016-01-05
  • written by:砂月(すなつき)
がっこうのかいだんつー
東宝=サンダンス・カンパニー
配給:東宝
製作年:1996年
公開日:1996年7月20日
監督:平山秀幸
製作:藤峰貞利 高井英幸
企画:サンダンス・カンパニー
プロデューサー:藤田義則 瀬田一彦 木村典代
原作:常光徹 日本民話の会
脚本:奥寺佐渡子
撮影:柴崎幸三
美術:中澤克巳
照明:上田なりゆき
録音:宮本久幸
編集:川島章正
スクリプター:松葉勢津子
装飾:松本良二
操演:岸浦秀一
音響効果:渡部健一
助監督:蝶野博
俳優担当:寺野伊佐雄
製作担当:福島聡司
音楽プロデューサー:高桑忠男
音楽:寺嶋民哉
SFXスーパーバイジング・プロデューサー:中子真治
企画協力:ヒロ・プロダクション
出演:野村宏伸 西田尚美 細山田隆人 前田亜季 竹中夏海
アメリカンビスタ カラー 103分

春休みになり、東京であおば塾を主宰する小田桐理香は出身地の寺で合宿授業を行うことにした。この合宿に参加するのは塾の教え子たちと地元の子供たちであり、学びとともに親睦を深めることが目的だった。だが目論見は外れ、子供たちが反目しあったまま合宿は終わりを迎えようとしていた。最終日のメインイベントである肝試し大会の前夜、真行和尚は子供たちを前にこの町の学校にまつわる怪談をした。30年前に第7代校長の常盤静子が校内で死んだがその遺体には首がなかった。町中総出で校長の首を捜したが、寺の軒下にも墓地にも竹藪にもなかった。それ以来、事件の起こった4月4日4時44分には誰も学校に近寄らなくなったのだという。話し終えた和尚にちょっと脅かし過ぎですよと理香が注意した。何故なら明日が4月4日だからだ。すると和尚は肝試しに丁度よかろうと蝋燭の火を勢いよく吹き消した。それと同時に多数の火の玉が寺の周囲を舞ったのだ。だがそれは理香の弟の司が友達と仕掛けたいたずらだった。子供たちが騒いでいるとおまわりさんが訪ねてきた。最近、寺荒らしが出没しているから気をつけてくださいと手配書を持ってきたのだ。

4月4日の昼食は参加者全員でカレーライスを作ることになった。飯盒でご飯を炊く係になった司だったがライターのガスが切れていたため竈に火を点けられないでいた。そこで理香の教え子の三好憲を捕まえるとお前を飯炊き大臣にしてやるから学校の家庭科室の炊飯器で米を炊いてこいと命じたのだった。体が小さく臆病な憲は抵抗もせず素直に従った。学校は裏山を下りたところにあった。12時の鐘が鳴り響く中、古びた校舎に入ると少し不気味な感じがした。廊下を進むと板が軋むため家庭科室を見つけると素早く駆け込んだ。炊飯器に水と米を入れ、蓋をするとスタートボタンを押した。その時ガタガタと窓が鳴り憲は恐ろしさのあまり机の下の逃げ込んだ。同じ頃、寺に僧侶の格好をした男がやってきた。彼こそが世間を騒がせる寺荒らしだった。まんまと忍び込んだ男は妖怪の絵が描かれた衝立を担いで盗み出そうとするが、トイレから出てきた和尚と鉢合わせした。慌てて逃げた男はしばらく身を潜めていたが、頃合いを見て墓地に出たところ今度は肝試しの準備をする理香と鉢合わせした。関係者だと思った理香は名簿を見るがそのような人物の名前はなし。「泥棒!」と叫ぶと男は驚いて逃げ出した。するとその先で司が掘った落とし穴に落ちた。

憲は机の下に隠れたまま眠り込んでしまっていた。ようやく目を覚ますと日は少し傾いており、炊飯器のことを思い出して蓋を開けると米は水に浸かったまま。プラグがコンセントから抜けていたのだ。がっかりしていると何処からか奇妙な音が聞こえ、その元を探そうと2階に上がった。その先には天井裏に出る梯子のような階段があり、戸を開けるとそこは大きな歯車が並ぶ時計台の内側だった。迫力のある様子を近づいて見ているうちに首から下げた笛が歯車に引っかかり、取ろうともがいていると今度はスニーカーの紐が足元の歯車に引っかかった。うまくすっぽ抜けて難は逃れたが、歯車にスニーカーが挟まって時計は止まった。時計の針は4時44分を差していた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R