忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風に逆らう流れ者

  • posted at:2008-04-18
  • written by:砂月(すなつき)
かぜにさからうながれもの
日活
配給:日活
製作年:1961年
公開日:1961年4月9日
監督:山崎徳次郎
原作:高橋道治
脚本:山崎巌
企画:児井英生
撮影:横山実
音楽:大森盛太郎
主題歌:「さすらい」小林旭
・・・:「ダンチョネ節」小林旭
・・・:「オイトコ節」小林旭
挿入歌:「夜がまた来る」小黒幸子
美術:木村威夫
照明:河野愛三
録音:高橋三郎
編集:鈴木晄
助監督:斉藤和三郎
特殊技術:金田啓治
色彩計測:北条成
現像:東洋現像所
製作主任:武藤良夫
協賛:豊橋市観光協会 株式会社やまさ商店 三谷温泉ふきぬき旅館
出演:小林旭 浅丘ルリ子 白木マリ 楠侑子 神山繁
シネマスコープ カラー 82分

馬車に揺られて豊橋市へ向かっていた流れ者=野村浩次は、道中でごろつきに絡まれていた娘と甥を助け出した。馬車は何事も無かったように街へ向かった。親友の瀬沼が技師として働いている塩沢火薬を訪れた浩次は、支配人・木田から彼が爆発事故を起こしたという話を聞いた。警察の調べでは、瀬沼は仕入れの火薬を大量に横流していたが、それが発覚しそうになり切羽詰って事件を起こしたことになっていた。浩次は、信頼していた親友がそのようなことをする人物だとはとても思えなかった。

キャバレー・ブルースカイで酔いつぶれた初老の男をごろつきの手から救い出した浩次は、彼を自宅まで連れて行こうとしたが、男は「島」や「ふきぬき」という要領の得ない答えばかり返してきた。困った浩次はタクシーで「ふきぬき」まで送り届けることにした。浩次は温泉旅館でごろつきから助け出した娘と再会した。娘は浩次に駆け寄るとお礼を言った。彼女は瀬沼杏子といい、男は杏子の父親=庄造だった。

ブルースカイは木田が経営し、中にいたごろつきどもは塩沢火薬の社員だった。杏子は何故あの会社のことを気にするのかと浩次に聞いてみた。浩次が親友の話をすると、杏子はそれが兄であり、その子供が信夫だと答えた。庄造は近くの島で造船所を経営していたが、あの事件以来酒びたりになっていた。浩次は杏子から話を聞けば聞くほど瀬沼が事件を起こしたとは思えなくなった。

屋台的映画館
PR

ガメラ対大魔獣ジャイガー

  • posted at:2008-04-03
  • written by:砂月(すなつき)
がめらたいだいまじゅうじゃいがー
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1970年
公開日:1970年3月21日 併映「透明剣士」
監督:湯浅憲明
脚本:高橋二三
企画:仲野和正
撮影:喜多崎晃
音楽:菊池俊輔
主題歌:「ガメラ マーチ」大映児童合唱団
・・・:「ぼくらのガメラ」大映児童合唱団
美術:山口煕
録音:清水保太郎
照明:泉正蔵
編集:宮崎善行
音響効果:小島明
助監督:小林正夫
製作主任:川村清
現像:東京現像所
特殊撮影・撮影:金子友三
特殊撮影・特撮合成:藤井和文
特殊撮影・美術:矢野友久
特殊撮影・助監督:阿部志馬
特殊撮影・照明:石森七郎
特殊撮影・操演:田中実
出演:高桑勉 ケリー・バリス キャサリン・マーフィ 炎三四郎 大村崑
シネマスコープ カラー 83分

北山小型船舶修理工場では、まもなく始まる大阪万博の準備に追われていた。遊園地のエキスポランドに設置されることになっている子供用の潜水艇は、危険防止の最終調整に入っていた。北山良作社長の息子・弘は、万博広報部員の沢田圭介から施設を一足早く案内してもらうことになっていたため、彼が来るのを今か今かと待っていた。日本万国博覧会(EXPO’70)は1970年3月14日から9月13日までの183日間に亘って大阪・千里丘で開催される。全世界から77カ国が参加してそれぞれが誇る新しい産業や文化を素晴らしい演出で展示するパビリオンが100以上も建設されることになっているのだ。

弘は圭介に絵はがきを見せた。そこには弘の友人・トミーの父・ウイリアム博士が撮影した奇妙な石像の写真が載っていた。圭介は、「悪魔の笛」と呼ばれるその石像を万博で展示することになり特使としてウイリアム博士が南太平洋にある赤道直下のウエスター島に派遣されたことを説明した。「人類の進歩と調和」がテーマである万博のシンボルとして、会場の中心部に太陽の塔が建造された。塔の内部には進化した生命の流れを模型等でわかりやすく表した「生命の樹」があり、その一環として古代文化の遺物を展示することになったのだ。そこで選ばれたのがウエスター島の石像だった。

事務所にやってきたウエスター島の文化使節・ギボーは、石像を動かすと崇りがあるから展示を今すぐ中止して欲しいと訴えた。事務局長は政府間で合意していることを何度も説明したが、先祖からの言い伝えだと言って聞く耳を持たなかった。堪り兼ねた局長は、古代文化が専門の圭介を呼び出したのだった。彼はスライドを使って丁寧に説明を始めた。松下館では、万博を機会に未来の人類に対してのメッセージを送ることにした。現代の文化を代表する様々な記録をタイムカプセルに入れて5千年後の人類に見てもらうことが目的だった。過去の歴史を知るためには化石や石器、彫刻等に頼るしかないため、謎の部分が多い。過去からのメッセージを完全に読み取ることが出来たなら、現在の人類はもっと違った存在になったことだろう。例えば、ムー大陸があったとされる地域の周辺にある小さな島々では不思議な彫刻が見つかっている。その謎を解く一番の手掛かりとして注目されたのがウエスター島の悪魔の笛だった。ギボーは画面に写った石像の写真を見るなり怒り出した。そして「ジャイガー」と叫ぶと部屋を出て行ってしまった。

ウエスター島では悪魔の笛を運び出す作業が行われていた。石像はヘリコプターで釣り上げられた後、貨物船・南海丸で輸送されることになっていたが、それを妨害したのはガメラだった。ガメラは数回石像の周りを旋回すると地上に降りたのだ。ガメラは地上から搬出作業を妨害しようとしたが、突然噴火した火山に気を取られたのだった。チームはその隙に作業を進め、南海丸に積み込むことに成功した。ガメラはエネルギーを摂取するために火山へ飛んで行った。

屋台的映画館

帰ってきたウルトラマン

  • posted at:2007-09-23
  • written by:砂月(すなつき)
かえってきたうるとらまん
円谷プロダクション=TBS
配給:東宝
製作年:1971年
公開日:1971年7月24日 併映「ゴジラ対ヘドラ」「いなかっぺ大将 猛獣の中にわれ一人だス/オオ!ミステークだス」「みなしごハッチ 傷だらけのバレリーナ」「日本むかしばなし わらしべ長者」
監督:冨田義治
プロデューサー:円谷一 斉藤進
脚本:上原正三
音楽:冬木透
主題歌:すぎやまこういち
撮影:鈴木清
照明:森本正邦
美術:育野重一
助監督:東條昭平
特殊技術:高野宏一
撮影:佐川和夫
照明:小池一三
美術:高橋昭彦 池谷仙克
助監督:吉村善之
光学撮影:中野稔
光学作画:飯塚定雄
操演:塚本貞重
記録:植村よし子
製作:高山篤 伊藤正純
編集:柳川義博
効果:東宝効果集団
録音:キヌタラボラトリー
現像:東京現像所
出演:団次郎 塚本信夫 岸田森 榊原るみ 川口英樹
スタンダード カラー 48分

東京・新宿にある地下ショッピングセンター近くの工事現場から巨大な岩のようなものが発見された。そばを通りかかった怪獣大好き少年の坂田次郎は、一部にアンモン貝の化石が貼り付いていることからジュラ紀の生物の卵かも知れないと思い至り、MAT(Monster Attack Team)に連絡した。通報を受けて駆けつけた郷秀樹隊員と岸田文夫隊員は早速調査を開始したが、岸田はショベルで叩いてもびくともしないことを理由に岩だと断定した。郷は更なる調査が必要ではないかと提案したが、岸田はたかが石ころひとつで手を煩わせることはないと言い放った。言い争いは基地に戻っても続き、二人の間に割って入った加藤勝一郎隊長は、我々は即断即決、臨機応変に対処せねばならないため、隊員一人ひとりの判断を信じるしかないと言った。その時、第二採石場で異常な微震が続発しているという通報があり、マットジャイロで出動した南猛隊員と上野一平隊員は鞭のような手を持つ怪獣と遭遇した。マットジャイロはバルカン砲で攻撃を加え、MN爆弾を搭載したマットアロー1号が到着すると交代した。怪獣を見た岸田はそれがグドンだとわかると作戦を開始した。岸田は機体を正面に接近させ郷に顔面への攻撃命令を出したが、郷は撃とうとしなかった。彼には逃げ遅れた少女の姿が目に入ったのだ。攻撃の機会を失ったことでグドンは地中に潜ってしまった。基地に戻った岸田は、郷が卵の一件以来、反発する機会を待っていたんだと不満をぶちまけた。そして今後も同じようなことが起これば任務に支障が生じるため断固たる処置が必要だと加藤に訴えた。自分の行動に自信を持っている郷は反論したが、加藤は命令違反を理由に三日間の自宅謹慎を言い渡した。

工事現場へ行き、岩を預からせて欲しいと申し出た郷だったが、岩は既に埋められた後だった。肩を落とす郷は坂田自動車修理工場の社長・坂田健に相談しようとしたが、彼は郷の顔を見るなり謹慎が堪えているようだなと言った。加藤は郷の後見人である坂田に事の次第を話していたのだ。坂田は悔しがる郷に子供の頃の体験談を話し始めた。坂田は小学校四年生のとき職員室のガラスを割った犯人にされ廊下に立たされた。いくら自分でないと説明しても信じて貰えなかったため、彼は行動を起こすことにした。一週間学校へ行かずに抗議した結果、とうとう一週間目に真犯人であるガキ大将が名乗り出たのだ。坂田は、少女を見たのなら胸を張ってどこまでも押し通すべきだと郷に言った。

坂田の妹・アキは貰ったばかりの給料で郷にシャツをプレゼントするつもりだったが、彼は謹慎中を理由に断わった。買い物を地下ショッピングセンターですることを聞いた郷はアキに行くのを止めるように言ったが、ただそんな気がするという理由だけでは説得力がなかった。最近、頻繁に起こる小さな地震があの岩と関連しているのではないかと心配でならなかったのだ。アキがシャツを選んでいるとき、突然大きな揺れが彼女を襲った。店内はパニックに陥り、人々は逃げ惑った。火事が起こったことで煙に撒かれてはいけないと判断したアキは友人たちと来た道を戻った。その時、天井が崩れ落ちた。

屋台的映画館

がんばっていきまっしょい

  • posted at:2007-08-02
  • written by:砂月(すなつき)
がんばっていきまっしょい
フジテレビジョン=ポニーキャニオン=アルタミラピクチャーズ
配給:東映
製作年:1998年
公開日:1998年10月10日
監督:磯村一路
製作:周防正行 桝井省志 宅間秋史
エクゼクティブプロデューサー:久板順一朗 田中迪 松下千秋 武政克彦 小形雄二
ラインプロデューサー:佐々木芳野
アソシエイトプロデューサー:関口大輔
原作:敷村良子
脚本:磯村一路
撮影監督:長田勇市
美術:磯田典宏
音楽:Lee-tzsche with penguins
テーマ曲:「Ogiyodiora」Lee-tzsche
エンディング曲:「Desert」Lee-tzsche
音楽監督:竹田元
音楽プロデューサー:和田維純 岩崎淳
照明:豊見山明長
録音:郡弘道
編集:菊池純一
助監督:七字幸久
製作担当:濱岡貴史
製作管理:小室巴都衣
企画制作:アルタミラピクチャーズ
出演:田中麗奈 真野きりな 清水真実 葵若菜 久積絵夢
アメリカンビスタ カラー 120分

1998年、かつて伊予東高校ボート部の艇庫として使われていた建物は廃墟と化し、取り壊しを待つばかりとなっていた。部室として使われていた部屋の壁には、五人の少女たちの写真が飾られていた。

1976年、春。篠村悦子=悦ネエは東校に入学したものの、目標を見出せずにいた。ただ、彼女には一つだけ興味を持っていることあった。悦ネエは落ち込むと海岸へ行き、ボート部の練習を見て勇気をもらった。それ以来、ボート部に入りたいと思っていたのだ。部活の代表者は、給食の時間を使って新入部員の勧誘を行っていた。ある日、教室にボート部のキャプテン・安田俊二がやってきた。悦ネエは入部を志願したが、東校には女子ボート部がなかったのだ。落胆して帰宅した悦ネエは、風呂の中で考えていた。どうしてもボート部への思いを捨てきれない彼女は、なければ作ったらいいという結論に至った。翌日、悦ネエはボート部顧問の先生に直訴した。ところが県の高校女子はナックル・フォアという競技が主流で、五人のメンバーが必要だった。メンバーが揃ったら創部を考えるという先生に対し、悦ネエは女子ボート部がなければ人が集まらないと主張して無理矢理、創部を許可させた。女子ボート部は出来たものの、部員はいつまで経っても集まらなかった。そこで安田は、悦ネエを男子と一緒に練習させることにした。

夏休みに入り、ボート部は合宿を行うことになった。悦ネエは、新人戦のある10月までという条件で中崎敦子=ヒメ、矢野利絵=リー、菊池多恵子=ダッコ、中浦真由美=イモッチの四人を集め、顧問は6月で引退した3年生の安田が務めた。1年生の新入部員たちは誰ひとりとしてボート経験がなく、漕ぎ方どころかボートを海へ運び出すことさえ一苦労だった。

五人は夏合宿を経て新人戦当日を迎えた。予選は伊予東、前浜、新治の三校で行われた。彼女たちは一校くらいには勝てるのではないかと甘い考えを抱いていたが、ひと月以上に及ぶ合宿の成果は表れず、予選で惨敗した。そして続く敗者復活戦にも惨敗し、実力の差を思い知らされた。
新人戦終了後、悦ネエは自分のわがままに付き合ってくれた四人に感謝の言葉をかけた。ところがヒメたちは負けたことが悔しくて明日からまた練習を再開するというのだ。イモッチはやっとつらい特訓から開放されると考えていたが、しぶしぶついて行くことになった。悦ネエはみんなの気持ちがうれしかった。シーズンはオフを迎え、ボートは艇庫に格納された。

屋台的映画館

仮面ライダーX

  • posted at:2007-05-13
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーえっくす
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1974年
公開日:1974年3月16日 併映:「きかんしゃやえもん D51の大冒険」「飛び出す立体映画イナズマン」「マジンガーZ対ドクターヘル」「ミラクル少女リミットちゃん」「キューティーハニー」
監督:折田至
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:長坂秀佳
音楽:菊池俊輔
主題歌:「セッタップ仮面ライダーX」水木一郎
・・・:「俺はX.Xライダー」水木一郎
撮影:川崎龍司
美術:島田定信
照明:太田耕治
仕上製作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
効果:協立効果
記録:紀志一子
助監督:高橋正治
進行主任:大里俊博
技斗:高橋一俊
メークアップ:小山英夫
製作担当:佐久間正光
衣裳:東京衣裳
トランポリン:大野剣友会 佐藤巧
オートバイ協力:スズキ自動車
現像:東映化学
出演:速水亮 美山尚子 山岡徹也 浜田晃 北条清
アメリカンビスタ カラー 24分

謎の秘密組織・GOD(Government Of Darkness)機関の戦闘工作員をオートバイで追いかけていた神敬介は赤い服の女に狙撃された。銃弾は敬介に命中したが、不死身の敬介はかすり傷ひとつ負わなかった。女は敬介のかつての婚約者・水城涼子だった。

半年振りに東京へ帰ってきた沖縄の水産大学生の敬介は突然謎の男たちに襲われたが、海に飛び込むことで難を逃れた。自宅で涼子から父親が隠れ家にいることを聞かされた敬介は、海岸の岩場にある研究室へ向かった。城北大学の教授・神啓太郎は海洋科学と人間工学の世界的権威だったが、頑固な性格が災いして大学では孤立していた。しかしその才能を誰よりも評価していたのはGODだった。世界の対立する大国同士が密かに手を握り、改造人間を使って日本全滅を狙うGOD機関は、目標を達成するために啓太郎の頭脳を必要としたのだ。翌朝、自身が襲われたことで父親の身を案じた敬介は研究所へ急いだ。しかし一足遅く、啓太郎は岩場に横たわっていた。駆け寄った敬介はそれが罠であることに気付くのに時間は掛からなかった。戦闘工作員たちに囲まれると銃撃を受け、彼は瀕死の重傷を負った。その手引きをしたのは涼子だった。戦闘工作員がいなくなったことを確認した啓太郎は力を振り絞って敬介を研究所に運んだ。そして彼は命と引き換えにカイゾーグ(深海作業用改造人間)への改造手術を敬介に施した。改造人間として甦った敬介は、父親の遺言で研究資料が奪われたことを知った。セットアップにより仮面ライダーXに変身した敬介はGODの改造人間・ネプチューンと初めて戦い、勝利した。しかし様々な困難を背負い込んだことで敬介は混乱していた。そんな彼の前に現れたのは涼子そっくりの霧子だった。霧子は、GODから一般市民を守ることがあなたの使命だと忠告し、敬介は仮面ライダーXとして生きて行く決意をした。

涼子を追い掛けて建物に侵入した敬介は戦闘工作員の襲撃を受け、格闘している間に彼女を見失ってしまった。通信機から漏れた「羽田空港に13時」という指令を聞いた敬介は、GODの動きを掴むためにオートバイを走らせた。その頃、空港ではインターポールの捜査官が黒いスーツの男を追っていた。彼は男がGODの一員であることを証明するためにアダブ王国から尾行して来たのだ。男は捜査官の前から姿を消したが、再び現れた時は姿を変えていた。男の正体は、改造人間・ヘラクレスだった。GODの目的は、石油輸出協定を結ぶためにやってきたアダブ王国のキバラ特使の暗殺だった。捜査員は銃で応酬したが怪人には効かず、ヘラクレスの放った毒グモによって絶命した。ヘラクレスはその様子を目撃した少女の口をも封じようとしたが、敬介によって挫かれた。伊礼医院に運んだ敬介は、病室の佐代子から事件の経緯を聞き出そうとしていた。そのとき、一発の銃弾がガラス窓を割った。機転で佐代子の命を守った敬介は、彼女からキバラ特使がGODの標的であることを知らされ狙撃犯を追った。そこに待ち構えていたヘラクレスは敬介を亡き者にしようとしたが、仮面ライダーXとなったことで面食らった。仮面ライダーXはライドルスティックを駆使してヘラクレスを追い詰めたが、佐代子とその母親が人質に取られたことで形勢が逆転した。手が出せない仮面ライダーXはヘラクレスの攻撃を受け海に没した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R