忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガメラ対宇宙怪獣バイラス

  • posted at:2006-08-28
  • written by:砂月(すなつき)
がめらたいばいらす
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1968年
公開日:1968年3月20日 併映「妖怪百物語」
監督:湯浅憲明
製作:永田秀雅
脚本:高橋二三
企画:藤田昌一 仲野和正
撮影:喜多崎晃
特殊撮影:藤井和文
音楽:広瀬健次郎
主題歌:「ガメラ マーチ」大映児童合唱団
・・・:「ぼくらのガメラ」大映児童合唱団
美術:矢野友久
録音:飛田喜美雄
照明:上原正一
編集:関口章治
特撮合成:金子友三
照明:石坂守
操演:関谷治雄
音響効果:小倉信義
助監督:今子正義
製作主任:川村清
協力:ボーイスカウト日本連盟
現像:東京現像所
出演:本郷功次郎 高塚徹 カール・クレイグ・ジュニア 八重垣路子 渥美マリ
シネマスコープ カラー 72分

宇宙空間を飛行する物体が急速に地球に接近していた。その五つの球が円状に連なった形の宇宙船は、人工頭脳によって制御されていた。宇宙船の主=バイラス星人の目的は、地球を占領し植民地にすることだった。ところが、占領を容易く考えていた彼らの前に予想外の壁が立ち塞がった。ジェット噴射で飛行する生物が現れたのだ。危険を察知したガメラは、攻撃を受けながらも宇宙船へ向かって行った。ガメラに破壊された宇宙船は、仲間に支援を要請すると宇宙に散った。

その頃、茅ヶ崎海岸では日本とアメリカのボーイスカウトによるキャンプが行われていた。隊員たちはキャンプ地を所有している国際海洋研究所を訪問して小型潜水艇を見学することになっていた。この潜水艇は子供でも操縦できるように簡素に設計されていた。先ず隊員たちの手本として、研究所所長・ドビー博士とボーイスカウト隊長・島田伸彦が潜水艇に乗り組むことになった。ところが潜水艇は操縦士の操作どおりに動かなかった。前進の操作をすると後退、後退すると前進してしまい、操縦するドビー博士はパニックに陥ってしまった。これは隊員の中谷正夫とジム・モーガンによるいたずらだった。二人は研究所に先回りして潜水艇に細工をしていたのだ。フラフラで戻ってきた島田隊長は訓練の中止を言い渡した。そんな状況の中、黙っていられないのが正夫とジムだった。自分たちならうまくやれると言い出したのだ。正夫は機械いじりが得意で、製品化された腕時計型通信機のアイデアを提供したのも彼だった。島田隊長の推薦もあり、ドビー博士は二人に乗艇の許可を出した。潜水艇で遊覧を楽しんでいた正夫とジムは、ガメラに遭遇した。ガメラは子供たちが乗った潜水艇に気付くと競争しながら楽しげに泳いでいた。

救難信号を受信した宇宙船2号機は地球に急接近していた。ガメラが地球に生息する限り占領は不可能だと考えたバイラス星人は、地球攻撃の第一目標をガメラ討伐に切り替えた。海底を探査しガメラを発見した宇宙船は、直ちに攻撃を開始した。スーパーキャッチ光線に照射されたガメラは、潜水艇とともにオレンジ色のドームに閉じ込められてしまった。ドームは強力なエネルギーで形成されていたため、ガメラの力を以ってしても打ち破ることはできなかった。潜水艇に残された時間は45分。艇内の酸素量は徐々に少なくなっていった。

屋台的映画館
PR

からっ風野郎

  • posted at:2006-08-13
  • written by:砂月(すなつき)
からっかぜやろう
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1960年
公開日:1960年3月23日 併映「東京の女性」
監督:増村保造
製作:永田雅一
企画:藤井浩明 榎本昌治
脚本:菊島隆三 安藤日出男
撮影:村井博
音楽:塚原晢夫
主題歌:「からっ風野郎」三島由紀夫
美術:渡辺竹三郎
録音:渡辺利一
照明:米山勇
色彩設計:西田充
編集:中静達治
助監督:石田潔
装置:岡田角太郎
現像:東京現像所
製作主任:大橋俊雄
出演:三島由紀夫 若尾文子 川崎敬三 船越英二 志村喬
シネマスコープ カラー 96分

東京刑務所では百十一番こと朝比奈一家二代目・朝比奈武夫の出所を祝うバレーボール大会が行われていたが、試合は白熱し彼は面会人どころではなかった。そこで百十二番が代理として会うことになった。半田三郎は面会室に入ってきた男を名札で百十一番の朝比奈だと確認すると拳銃をぶっ放した。彼は訳あって武夫を消しに来たのだが、人違いだと知ると顔が青ざめた。百十二番は脱いだ作業服を着るときに武夫のものと間違えたのだ。一方、娑婆に出れば相良組に命を狙われるに違いないと考えていた武夫は、所長に様子を見るために二、三日置いてくれとせがんだが、ここは囚人を服役させるところで保護するところではないときっぱり断わられた。そこで彼は相良組の目を眩ますために今夜だけ撃たれたことにして欲しいと頼んだ。自分のシマへ逃げ込むまでの時間稼ぎをするつもりだった。あまりの弱腰っぷりにあきれた所長は、これ以上仏が増えたら寝覚めが悪いと言って武夫に護衛をつけることにした。

午後七時前、叔父の平山吾平と弟分の愛川進が乗った車は刑務所の前で停まった。その様子を暗闇から窺っていたのは相良商事の社員たちだった。綿貫は所内から響いた二発の銃声を聞いていたが、社長の相良雄作は朝比奈を確実に仕留めたことがわかるまで信用しようとしなかった。第一、平山たちは刑務所に向かったのだ。しかし遺体を引き取るということも考えられた。そこで綿貫たちは武夫と二人を見張ることになったのだが、いくら待っても中からそれらしき人物は出て来なかった。所員が運転するジープは堂々と正門から出て行ったが、それに乗った武夫は相良組だけでなく平山たちまでも欺いた。武夫は父の復讐のために相良を襲い、刑務所にぶち込まれた。相良は右足を刺され重傷を負ったが、いつかまた何か仕出かすのではないかと恐れていたのだ。過去の経験から武夫が真っ先に女のところへ行くと考えた相良は、赤間に女を見張るように言った。赤間たちはナイトクラブで歌う香取昌子の楽屋に居座り武夫からの電話を待っていたが、彼はそれを承知で電話を掛け、居場所まで教えた。武夫は映画館コンパルの二階を根城にしていた。久しぶりにそこで会った二人だったが、武夫は突然別れを切り出した。相良組が武夫をおびき出すために彼女を出しに使うことは目に見えていた。彼女との別れは抗争に巻き込まないためのささやかな配慮だった。

昌子を出しに使うことは無駄だと考えていた相良に、赤間は次の手を打ってあることを明かした。網走刑務所で知り合った殺し屋を呼んだというのだ。この界隈では誰も顔を知らないというのが強みだった。ふてぶてしい政という男はハジキの腕は天下一品だったが、喘息持ちだった。

屋台的映画館

かあちゃん

  • posted at:2006-06-07
  • written by:砂月(すなつき)
かあちゃん
「かあちゃん」製作委員会(映像京都=日活=IMAGICA=シナノ企画)
配給:東宝
製作年:2001年
公開日:2001年11月10日
監督:市川崑
製作:西岡善信 中村雅哉 長瀬文男 松村和明
プロデューサー:西村維樹 猿川直人 鶴間和夫 野口正敏
原作:山本周五郎
脚本:和田夏十 竹山洋
撮影:五十畑幸勇
音楽:宇崎竜童
編曲:中村哲
美術:西岡善信
照明:下村一夫 古川昌輝
録音:斉藤禎一
調音:大橋鉄矢
編集:長田千鶴子
監督補:小笠原佳文
製作担当:丹羽邦夫
色彩設計:谷川創平
時代考証:大石学
タイトル画:和田誠
出演:岸惠子 原田龍二 うじきつよし 勝野雅奈恵 山崎裕太
アメリカンビスタ カラー 96分

天保末期。老中・水野忠邦による改革の効果はなく、江戸下層階級の窮乏はさらに激化していた。そんな世の犠牲者である勇吉は熊五郎の家に盗みに入ったが、その家には盗むものが何一つなかった。勇吉は何やらぶつぶつと呟いていたが、主人が帰ってきたため床下へ逃げ込んだ。熊五郎は床板についた大きな足跡を見て泥棒が入ったと見当がついたが、何も盗る物がないんで哀れんだ鼠小僧が小判の一枚でも置いて行ったんじゃないかと辺りを見回した。だが何もなかった。間抜けな泥棒めと毒突いたが、いいことを思いついたとポンと手を叩いた。たな賃を集めに来た大家を誇らしげに迎えた熊五郎は、泥棒が入ったから待って欲しいと言った。たな賃どころではなかろうと心配した大家が盗られた物を品書きにして番所へ届けなくちゃならないと言うと、熊五郎の顔が青ざめた。熊五郎は届けなくてもいいと断わり続けたが、盗品が一品でも自分のものになるかも知れないとわかると一転了承した。大家が何を盗られたのかと聞くと、熊五郎は何が良うございましょうと言った。

勇吉は、二年越しでたんまりと金を貯め込み、十四日と三十日になると決まって金勘定をする家があるという噂話を飲み屋で耳にした。今日はその三十日。その晩、勇吉はおかつの家に忍び込んだ。そっと戸を開けると、誰もいないはずの部屋に気配を察したおかつが立っていた。おかつは、金を出せと凄む勇吉に、まだ若いのにどうして泥棒なんかするんだいと聞いた。すると勇吉は、働くにも仕事がないし親兄弟もない。食うことが出来ないからだと言った。おかつは、なんて世の中なんだろうと嘆いた。そして押入れから銭の詰まった木箱を取り出し、「どうしても欲しいというんならあげてもいいよ。けれどその前にこれがどんな金かってことを話すから聞いておくれ。」と勇吉に経緯を話し始めた。

三年前、おかつの長男・市太の大工仲間である源さんは、生活に困ったあげく仕事場の金を盗んで牢に入れられた。罪びとになると元の大工には戻れないことから、おかつは源さんが牢から出てきた時のために荒物屋の仕事をこしらえてやろうと家族に提案をした。新しい仕事をするためには元手が必要となるが、それを皆で稼ごうというのだ。五人の子供たちは賛成した。それからは食べる物や着る物、小遣いそして長屋の付き合いまで切り詰めて、けちんぼ一家と罵られながらも我慢した。そうやって三年掛かって元手ができた。これは明日、牢から出てくる源さんのための金だった。

おかつは、今の話を聞いても持って行くと言うなら持っておいでと木箱を差し出したが、勇吉は何も盗らずに出て行こうとした。帰るところがあるのかいと呼び止めたおかつは、当てもないのに出て行ってどうするのさと座らせ残り物のうどんをよそって食べさせた。おかつは私の言うとおりにしてるんだよと勇吉に言った。その日から勇吉は家族の一人として一緒に暮らすことになった。

屋台的映画館

カックン超特急

  • posted at:2006-02-15
  • written by:砂月(すなつき)
かっくんちょうとっきゅう
富士映画
配給:新東宝
製作年:1959年
公開日:1959年1月15日 併映「金語楼の三等兵」
監督:近江俊郎
製作:近江俊郎
原作:本木荘二郎
脚本:金田光雄 松井稔
企画:野坂和馬
撮影:杉本正二郎
音楽:鴨啓
美術:朝生治男
照明:守田芳彦
録音:深尾昌司
助監督:松井稔
編集:民野吉太郎
製作主任:曽我益也
出演:由利徹 南利明 池内淳子 花岡菊子 大原栄子
シネマスコープ モノクロ 65分

富士運輸の運転手・平助とノブは、欠員ができたということで東京行き特急便の仕事を任された。さらに上司から月給が千円アップすると聞き、二人は大喜びした。平助が家族にその話をすると夕飯は豪勢になり、食卓には尾頭付きが並んだ。一方、ノブは恋人の邦枝が勤める旅館へ行き、喜びの報告した。

翌日、トラックは平助とノブ、そして長浜へ行く邦枝を乗せて伊東を出発した。その途中でノロノロ運転の乗り合いバスに遭遇した。平助はバスを抜き去ったが、隣でいちゃつくノブと邦枝の姿が目に入り、ハンドル操作を誤って道路を外れてしまった。やっとの思いでトラックを戻し、邦枝を母親の元へ送り届けたが、今度は思いつめた様子の女性が崖下を覗いているのが目に入った。投身自殺かと思い慌てた二人はトラックから飛び降りると急いで駆け寄り女性を引き止めた。ところが崖下を見ていたのは自殺するためではなく、ハンドバッグを落としたと言うのだ。美人に頼まれると嫌と言えない平助たちは、悪戦苦闘の末にバッグを取り戻したが、そこに女性の夫が現れ二人は何事も無かったように去って行った。

平助とノブはヒッチハイクの女性五人を乗せた。リーダーのルミが乗せてくれた御礼にドライブインで食事をおごると言うので、二人はついて行った。ところが食後に化粧直しに行った女性たちがいくら待っても帰って来ないことに気付いた。食い逃げされたのだ。そのころ、新東洋映画から富士運輸・東京出張所へ催促の電話が掛かっていた。

屋台的映画館

怪談本所七不思議

  • posted at:2005-12-05
  • written by:砂月(すなつき)
かいだんほんじょななふしぎ
新東宝
配給:新東宝
製作年:1957年
公開日:1957年7月10日 併映「怪談累が淵」
監督:加戸野五郎
脚本:林音彌 赤坂長義
企画:佐川滉
撮影:鈴木博
音楽:伊藤宣二
美術:宮沢計次
照明:折茂重男
録音:根岸寿夫
助監督:武部弘道
編集:笠間秀敏
製作主任:山本喜八郎
出演:明智十三郎 松浦浪路 天知茂 林寛 山下明子
スタンダード モノクロ 55分

江戸は本所。そこは隅田川に通ずる大小多数の掘割が縦横に走っていた。堀の周囲には葦が生い茂って深い藪となり、そこに棲む狸がしばしば人をたぶらかしていた。ここで起こる不思議な出来事、いわゆる本所七不思議とは、「方葉の葦」、「お竹蔵の狸囃子」、「送り提燈」、「消えずの行燈」、「首笑いの井戸」、「足荒い屋敷」、そしてこの「おいてけ堀」である。

「おいてけ堀」で捕まえられた一匹の狸は、墓参りの帰りに通りがかった旗本・小宮山左膳と息子・弓之助によって命拾いした。その日は亡き妻・よねの命日だったこともあり、無用な殺生を避けたかったのだ。左膳は男から狸を買い取ると林の中へ放してやった。左膳が屋敷に戻ると、甥の権九郎が訪ねて来ていた。権九郎は以前から度々問題を起こしいるため業を煮やした左膳は縁を切ったのだが、それにも懲りず権九郎は叔母の命日を口実に金を無心に来たのだ。左膳は賭場の喧嘩で刃傷沙汰を起こしたという権九郎に金を渡すとすぐに追い返した。その夜、左膳の寝室に姫の姿をしたいつかの狸・長兵衛狸が挨拶に来た。お礼にご当家を守らせていただきますという申し出に対し、呆気に取られた左膳は黙って狸の言うことを聞くことにした。

権九郎は五助に駄賃を渡し、手紙を左膳の後妻さわに渡すように言った。さわが茶屋で働いていた頃、二人は深い仲だった。そして左膳の屋敷で再会してからは、何かと口実を作って顔を合わせるようになった。人目を気にしなければならないし金も思うようにならないしと権九郎が愚痴ると、それを聞いたさわは一体いくらいるんだいと尋ねた。「五十両」と権九郎は顔色を変えずにそう言った。それを聞いたさわは思わず笑った。「そんな大金、あの人が死にでもしなけりゃとっても・・・」。すると権九郎は彼女を睨みつけて言った。「叔父貴をバラそう」。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R