わかおやぶんしゅつごく
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1965年
公開日:1965年8月14日 併映「続・兵隊やくざ」
監督:池広一夫
企画:奥田久司
脚本:浅井昭三郎 篠原吉之助
撮影:本多省三
音楽:鏑木創
録音:海原幸夫
照明:美間博
美術:西岡善信
編集:谷口登司夫
装置:伊藤万治郎
擬斗:宮内昌平
音響効果:倉嶋暢
助監督:黒田義之
製作主任:吉岡徹
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 朝丘雪路 坪内ミキ子 山田吾一 戸田皓久
シネマスコープ カラー 87分
大正初期、太田黒伊蔵を斬った罪で福嶋監獄に入れられた南条武は、改悛の情が特に顕著であるという理由で大赦の恩典を受けた。釈放通知は幼馴染みの中津京子宛てに出したと看守部長は言っていたが、六年ぶりに出獄した彼を出迎えるものはいなかった。だが大浜駅の前で待ち構えていたのは中新門組のヤクザたちだった。放免祝いを兼ねてご挨拶の杯を差し上げたいという誘いに、帰ってきたばかりで皆目検討もつかないから、いずれこちらから出向くと武は柔らかく断わった。
九州から流れて来た中新門勇吉は三年前に大浜に根を下ろした。だが堅気の衆を脅かし、南条一家の縄張りにまで手を出すなど中新門組の行動には目に余るものがあった。堪忍袋の緒が切れた直次郎は単身で乗り込んで行き、命を落としたのだ。武の突然の出獄に南条一家は歓びに湧き、明日にでも仇を討つと三吉たちは気勢をあげたが、監獄の中で後悔に苦しんだ武は本来の任侠とはそのようなものではないと皆を諭した。弔い合戦を行わないという言葉を聞いた仙之助たちは反対したが、手伝いとして働く直次郎の妹・お芳が切った張ったはもう嫌だと言ったことで怒りを腹に収めるしかなかった。
料亭・花菱で行われている会合に出向いた武に、勇吉は我々の渡世はもう盆の上で勝負する時代ではないと切り出した。そして大浜地方振興会を設立するから参加してみてはどうかと提案すると、武は人々に利益になるのなら喜んで応じると言った。政界の実力者である堀越伝三郎の庇護を受けた勇吉は横暴の限りを尽くし、占有した土地を縄張りとした。白昼、道路のど真ん中に杭を立て住民を困らせる白土寅太郎の姿を見ていた武は、南条組は今日限り渡世上の付き合いは御免被ると啖呵を切って出て行った。その姿に気付いた京子は後を追おうとしたが、勇吉がそれを止めた。釈放通知は彼が握っていた。
資金繰りに困った京子だったが母親の遺した花菱だけは手放したくなかった。そこで紳士的に振舞う伝三郎に金を借りたのだが、気付いたときにはもう自分の体を投げ出すしか生きる道のないところまで追い込まれていた。再会を果たし京子の話を聞いた武は、お互いこれからどう生きて行くかが大切だと言った。京子と別れた武が夜道を歩いていると、中新門の連中が行く手を遮った。渡世の掟を知っているだろうと言ってドスを抜く鈴木源吉に、俺は俺の信念でやるぞと武は身構えた。
屋台的映画館
PR