だいきょじゅうがっぱ
日活
配給:日活
製作年:1967年
公開日:1967年4月22日 併映「猛獣狩マルガ」
監督:野口晴康
企画:児井英生
原案:渡辺明
脚本:山崎巌 中西隆三
撮影:上田宗男
音楽:大森盛太郎
主題歌:「大巨獣ガッパ」美樹克彦
・・・:「がんばれ仔ガッパ」ダニー飯田とパラダイスキング
美術:小池一美
照明:土田守保
録音:高橋三郎
編集:辻井正則
助監督:小沼勝
色彩計測:永塚各一郎
現像:東洋現像所
製作担当者:小石次彦
振付:漆沢政子
監督補:橋本裕 林功
特殊撮影・ 撮影:柿田勇 金田啓治 中村義幸
特殊撮影・ 照明:高橋勇
特殊撮影・ 色彩計測:小川喜久夫
特殊撮影・ 美術:山本陽一
協力:日本特撮映画株式会社 渡辺明
協力:菅沼峻 真野田幸雄 大隅銀蔵
出演:川地民夫 山本陽子 小高雄二 和田浩治 藤竜也
シネマスコープ カラー 84分
プレイメイト社の船津社長は、週刊誌プレイメイトの創刊5周年を記念して行われるイベントをマスコミに先行公開した。それは近々オープンする南海の楽園をイメージしたテーマパークだった。この楽園の呼び物は、温泉と珍しい小鳥や動物、そして南海の美女だった。レストランでは彼女たちが民族料理とショーで客をもてなすのだ。
南太平洋・キャサリン諸島のオベリスク島に向かう一隻の貨物船には生物採集と美女のスカウトのためにプレイメイト社から派遣されたスタッフと東都大学の生物班が乗っていた。島に到着する前日、船は大きな揺れに襲われた。甲板で釣りをしていた林三郎は巨大な生物が掛かったと大騒ぎをしたが、東都大学生物学助教授・殿岡大造はオベリスク島の火山噴火に起因する津波ではないかと考えていた。双眼鏡で島の様子を観察するプレイメイト社のカメラマン・小柳糸子は巨大な石造を発見した。それを見た記者の黒崎浩は、イースター島の石像にそっくりだと言った。そして諸島が地続だった大昔にそれが陥没して太平洋ができたのならば、同じ石像があっても不思議ではないという持論を展開した。陥没したと言われる海底からも同様の石像が発見されていたのだ。島に上陸した一行は原住民の村に迷い込み、槍を持った村人たちにあっという間に取り囲まれた。身の危険を感じた浩たちが身構えたとき、建物から出てきたのは村の長老だった。浩たちが日本人であることがわかると村人たちは彼らを手厚く歓迎した。戦時中、日本軍は島の発展に貢献した。彼らは何らかの理由で島を離れて行ったのだが、そのとき軍の中隊長は必ず帰ってくると約束した。長老はその約束を果たしに帰って来たと信じ込んでいたのだ。長老は「ガッパ、オコリ、ヤメル。モウダイジョウブ」と言った。「ガッパ」という聞きなれない言葉に戸惑う浩は少年・サキに身振りをまじえて尋ね、あの石像の名前ではないかという仮定に至った。そこでサキに石像まで道案内をして貰うことになった。
石像の方へ歩いて行こうとした浩と糸子をサキが止めた。石像に近付くとガッパが怒るというのだ。迷信など端から信じないたちの浩がサキの助言を無視して歩き出したそのとき、巨大な地震が島を襲った。すると石像が崩壊しその跡には洞穴が現れた。浩たちはサキが止めるのを聞かずに中へ入って行った。二人が奥へ進んでいくと、巨大な湖に行き当たった。その先には大きな卵があり、余震のショックで孵化してしまった。二人を追って洞窟に入った殿岡たちに糸子は見て貰いたいものがあると言った。新たな命、それは緑色をした1メートル60センチの見たこともない生物だった。思わぬ収穫に喜んだ殿岡は、ガッパの怒りや呪いを恐れる長老の猛反対を押し切ってその生物を日本へ連れ帰ることにした。卵の傍には巨大な骨が転がっていたことから生物の親は何万年も前に死滅し冬眠状態の卵が地熱の蒸気で孵化したと結論付けた。つまりガッパの怒りはありえないのだ。ところが貨物船が出港した後、湖底から二頭の巨大生物が現れた。子供を捜すガッパは怒り狂い、島の集落は潰滅の危機に陥った。
屋台的映画館
PR