忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超力戦隊オーレンジャー

  • posted at:2015-09-13
  • written by:砂月(すなつき)
きょうりょくせんたいおーれんじゃー
東映=東映ビデオ
配給:東映
製作年:1995年
公開日:1995年4月15日 併映「人造人間ハカイダー」「重甲ビーファイター」
監督:こばやしよしあき
製作:渡邊亮徳
企画:吉川進
プロデューサー:鈴木武幸 高寺成紀
原作:八手三郎
脚本:上原正三
音楽:横山菁児
主題歌:「オーレ!オーレンジャー」速水けんたろう
撮影:いのくままさお
照明:磯山忠雄
美術:安井丸男
録音:石川孝
編集:成島一城
記録:高山秀子
選曲:宮葉勝行
音楽アドバイザー:秋本彰
音響効果:大泉音映
計測:黒須健雄
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳新社
装飾:装美社
装置:東映美術センター 紀和美建
企画協力:企画者104
キャラクターデザイン:阿部統 森木靖泰
資料担当:葛西おと
造型:レインボー造型企画 前澤範
ミニチュア:アルファ企画 東陽モデル ミューロン
視覚効果:映画工房 沖満 長部恭平
現像:東映化学
技術協力:東通
カースタント:タケシレーシング
オートバイ協力:スズキ株式会社
アクション監督:山岡淳二
アクション:横山一敏 竹内康博 中川清人 武智健二 村上利恵 中川素州 藤田健次郎 橋本恵子 大西修 森美昭
助監督:諸田敏
進行主任:小迫進
製作デスク:岩永恭一郎
製作担当:藤田佳紀
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶 尾上克郎
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 林方谷
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 木植健次
特撮監督:佛田洋
製作協力:東映テレビプロダクション
宣伝協力:テレビ朝日
製作協力:バンダイ
出演:宍戸勝 正岡邦夫 合田雅吏 麻生あゆみ 珠緒
アメリカンビスタ カラー 40分

地球を支配し人間の奴隷化を企むマシン帝国バラノイア。皇帝一家の召使い・アチャは、皇帝バッカスフンドと皇妃ヒステリアの子息・皇子ブルドントに映画「機械帝国の世紀」を撮らせるために専用の撮影所「ブルドントスタジオ」を用意した。このSFX超大作映画は人類の滅亡と機械帝国の勝利を描くというものだった。アチャは映画に出演する俳優をスカウトするためにマシン獣・カメラトリックを使って健太、清、浩の三人組を誘拐した。そしてセスナ機からチラシを撒き追加の出演者を集めるした。

東京C地区ポイント370で小学生の失踪事件が発生し、通報を受けたオーレンジャーの星野吾郎と二条樹里は現場に急行した。同じ頃、空から降ってきたチラシを小学生の美佐子が拾った。風の音を聞くことが好きな彼女は芸能界に興味がなかったが、ギャラが1000万円と聞き考えが変わった。美佐子の傍にカメラトリックが飛んできたため吾郎は危ないと呼び掛けるが、目の前でまるでビデオカメラに写し盗られたように姿を消してしまった。吾郎はU.A.O.H.(国際空軍防衛部隊)本部の三浦尚之参謀長に報告するとU.A.ビハイクルで飛び去るカメラトリックを追跡した。

美佐子が姿を現したのはブルドントスタジオの入り口だった。そこにはクラスメイトの健太たちもおり、何故自分たちがここにいるのかと疑問を口にしていると迎えのワゴン車がやってきた。4人が連れてこられたのは屋内のスタジオで、待っていたアチャは厳しいオーディションをくぐり抜けて選ばれた皆さんが明日のムービースターだと言った。早速出演していただきますとヘッドマウントディスプレイを配りベンチに座らせた。すると美佐子たちはバーチャルリアリティーの世界に引き込まれた。同じ頃、三浦が怪電波の発信源を特定し、オーレンジャーの5人(吾郎、四日市昌平、三田裕司、二条樹里、丸尾桃)はブルドントスタジオへの潜入を開始した。

屋台的映画館
PR
うるとらまんぞふぃーうるとらのせんしぶいえすだいかいじゅうぐんだん
円谷プロダクション
配給:富士映画
製作年:1984年
公開日:1984年3月17日 併映「ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間」
監督:高野宏一
企画:円谷皐
制作:円谷皐
プロデューサー:宇川清隆 円谷皐
総編集:浦岡敬一
構成:藤島浩一郎 安井尚志 金田益実 平野靖士
脚本:藤島浩一郎 安井尚志 金田益実 平野靖士
撮影:大岡新一
照明:高野和男
美術:山口修
編集:小林熙昌
ネガ編集:五月女孝男
制作進行:青柳和彦
プロデューサー補:阿部宏司
音楽:宮内國郎 冬木透
音楽出版:日音 円谷音楽出版
プロデューサー:玉川静
主題歌:「ウルトラマン・ゾフィー」近藤光子 コロムビアゆりかご会
・・・:「ウルトラマン物語」水木一郎 コロムビアゆりかご会
掲載:小学館
光学:兵頭文造
タイトル:南波啓子
録音:整音企画 斉藤恒夫
効果:スワラ・プロ 須藤輝義
現像:東京現像所
制作協力:円谷エンタープライズ
声の出演:浦野光 堀内賢雄 小滝進 桜本昌弘 広瀬正志
スタンダード カラー 85分

地球から遥か離れた宇宙の彼方にあるウルトラ兄弟の故郷・M78星雲。そこは太古の昔より光の国と呼ばれ、宇宙警備隊の精鋭戦士団が宇宙全体の、そして地球の平和と安全を見守り続けている。ゾフィーを隊長とする宇宙警備隊は過去幾度となく地球を訪れている。かつての地球は宇宙のひずみが生み出した怪獣たちが暴れ回っていた。

分身の術を得意とする宇宙忍者・バルタン星人は20億人もの仲間を持ちミクロの大きさから巨大化して地球を侵略しようとした。ペダン星人が操る宇宙ロボット・キングジョーは湾岸のコンビナートを襲った。特殊金属のボディーは地球防衛軍の攻撃さえも跳ねのけた。発電所を襲った灼熱怪獣・ザンボラーは背中のトゲを光らせ辺りを火の海にした。鉄を食べるクレージーゴンは渋滞中の高速道路に現れ車をつまみ食いした。彗星怪獣・ドラコ、冷凍怪獣・ギガス、どくろ怪獣・レッドキングが三つ巴の死闘を繰り広げ、古代怪獣ゴモラは長い眠りから目を覚ました。邪悪な怪獣や宇宙人たちは常に宇宙の平和を乱そうとしており、この宇宙の中でひと際美しい地球はそんな彼らの格好の標的となっていた。

その昔、怪獣たちが初めて現れた頃、人類は知恵と勇気で彼らと戦っていた。千年に一度甦るという地底怪獣・パゴスが分子構造破壊光線を吐いて暴れていると、人々はネオ・ニュートロンミサイルで反撃して倒すことに成功した。零下130度の冷気を吐いて南極基地を襲った冷凍怪獣・ペギラには弱点である苔の成分から抽出したペギミンHをミサイルに乗せて撃ち込んだ。若者の体を奪おうとする誘拐怪人・ケムール人が巨大化した時には強力なXチャンネル光波を東京タワーから発射した。約2億年前に地球を支配していた海底原人・ラゴンが出現した際にはコミュニケーションを取ろうと努力した。我が物顔で暴れる怪獣や宇宙人たちに美しい地球が破壊されることを許せなかったから人間たちは戦った。だが怪獣たちは次第に人間の力では倒せない程の強い力を持つようになって行った。そこでゾフィーは宇宙警備隊の隊長としてウルトラマンを地球へ派遣することをしたのだ。

屋台的映画館

肉体の門(1964年)

  • posted at:2015-08-25
  • written by:砂月(すなつき)
にくたいのもん
日活
配給:日活
製作年:1964年
公開日:1964年5月31日 併映「間諜中野学校 国籍のない男たち 」「39年大相撲夏場所 後半戦」
監督:鈴木清順
企画:岩井金男
原作:田村泰次郎
脚本:棚田吾郎
撮影:峰重義
照明:河野愛三
録音:米津次男
美術:木村威夫
編集:鈴木晄
音楽:山本直純
助監督:葛生雅美
色彩計測:森勝
現像:東洋現像所
製作担当者:薮内善明
出演:宍戸錠 和田浩治 野川由美子 石井富子 松尾嘉代
シネマスコープ カラー 90分

終戦後の東京は食うか食われるか生きるか死ぬかの獣の様な街に変わっていた。十七歳のマヤが夜の路地をさまよっていたところ警察による売春婦の一斉摘発があり、彼女は間違われて一緒に護送トラックに乗せられた。翌日、疑いが晴れたマヤは釈放されたが、腹が減ってたまらず闇市で売り物のサツマイモを盗んだ。吉野一家の阿部というヤクザに捕まった彼女はたくさん食べていいと言われたが、その代償はアメリカ兵の相手をさせられることだった。小政のせんの仲立ちによりマヤは自由の身となったが、金のない彼女は何処か働くところはないかと尋ねた。せんはマヤの体を上から下まで眺めると、男と寝たことはあるかいと言った。せんのグループは廃墟となったビルを拠点にしていた。そこにはジープのお美乃、ふうてんお六、町子という訳ありの女たちがたむろしていた。初めはつらいが商売だから皆のやり方を見て早く覚えるんだねとせんが言うと、自分で客を見つけて自分を売るだけだから別に難しいことはないよとお美乃がアドバイスした。そしてお六が合理的な生産者と消費者の直結だと言うと、せんは自分を守ってくれるのは自分の仲間以外にいないことと仲間の掟を守ることを覚えておくようにとマヤに釘を刺した。

ある日、グループのおふくが掟を破ったことがせんの耳に入った。有楽町のガード下で宝くじを売っているアルバイトの学生といい仲になりただで体を売ったというのだ。仲間たちは見せしめに彼女の髪を切り簀巻きにして小舟に乗せた。せんはそれを身で大笑いしたが、町子はそこまでしなくてもいいのにと同情した。町子がグループに入ったのはマヤよりひと月程前で、水道橋で客引きしている現場を見つけたせんが脅したところ泣き出したため可哀想に思い仲間に入れたのだ。

せんのグループは戦争の犠牲者の集まりだった。どうやってでも生きて行こうとする本能が仲間同士の団結をしっかりと固めていたが、伊吹新太郎という男が現れたことでそれも揺らぎ始めた。

屋台的映画館

わんわん忠臣蔵

  • posted at:2015-08-15
  • written by:砂月(すなつき)
わんわんちゅうしんぐら
東映動画
配給:東映
製作年:1963年
公開日:1963年12月21日 併映「柳生武芸帳 片目の忍者」「狼少年ケン」
演出:白川大作
製作:大川博
企画:吉田信 渾大防五郎 飯島敬
原案構成:手塚治虫
脚本:飯島敬 白川大作
作画監督:大工原章
音楽:渡辺浦人
主題歌:「わんわんマーチ」デューク・エイセス
・・・:「わんわん子守唄」松尾和子
美術:鳥居塚誠一 沼井肇
色彩設計:浦田又治
タイトルデザイン:児玉喬夫
演出助手:池田宏 山本寛巳
撮影:杉山健児 吉村次郎
録音:森武 石井幸夫
編集:稲葉郁三
効果:森敬二
記録:菅原節代
製作進行:上野寿夫
監修:山本早苗 藪下泰司
声の出演:西村晃 佐藤英夫 大村文武 木下秀雄 花沢徳衛
シネマスコープ カラー 81分

動物たちが仲良く暮らす森に犬の親子が暮らしていた。母犬はシロ、子犬はロックという名だった。向こうの山に棲む虎のキラーは手下のキツネのアカミミに狩りをさせていたが、勇敢なシロのせいで森に近づけないでいた。ある日、キラーはついに堪忍袋の緒が切れ、アカミミにシロを引きずってでも連れてこいと命じた。

雪がしんしんと降り山や森の色を白く変えた日の夜、アカミミはシロを呼び出した。シロは罪もない鳥を殺したアカミミに怒り逃げる相手を何処までも追い掛けた。だがその先で待ち構えていたキラーによって命を絶たれた。シロが死んで以来、森の仲間は毎日一人ずつ減って行き、次は自分の番ではないかと皆震えていた。どうしたらいいんだろうと子ウサギのラビや子ジカのロンたちが不安げに話していると、ロックが突然僕がやっつけてやると言った。君はまだ子供じゃないかとラビが止めるが、母譲りの勝気な性格のロックは子供だって悪い奴には負けるもんかと一人で山に向かった。そんな無鉄砲さにあきれたラビたちは心配でたまらずついて行き、諦めさせようと説得を続けた。だがいつの間にか目的地についてしまい目の前には昼寝するキラーがいた。ロックは吼え続けるが、キラーはあくびを一つすると嘲笑った。そこに現れたアカミミは、シロの子供だと説明し私に任せてくださいと言った。力では相手にならないロックをアカミミはたっぷり遊んだ後で殺そうと考えていたがラビとロンに邪魔された。彼らの連携プレーによって助け出されたロックは何とか森に逃げ帰ったのだった。

ラビたちの助言により街へ向かったロックは武者修行することにした。ところがそこは森とはまるで違うコンクリートジャングルで道路にはたくさんの車が行き交った。慣れない場所で戸惑っていると野良犬の集団がやってきて通せんぼした。馬鹿にされたロックが小さいながらも機転を利かせてノックダウンさせると、傍から見ていた大将のゴロがチャンスなのに何故噛みつかないのかと言った。すると卑怯な真似が嫌いだからだとロックが言ったため、ゴロはその考え方が気に入り相談に乗ることにした。

屋台的映画館

忍者戦隊カクレンジャー

  • posted at:2015-08-11
  • written by:砂月(すなつき)
にんじゃせんたいかくれんじゃー
東映
配給:東映
製作年:1994年
公開日:1994年4月16日 併映「仮面ライダーJ」「ブルースワット」
監督:東條昭平
製作:渡邊亮徳
企画:吉川進
プロデューサー:鈴木武幸
原作:八手三郎
脚本:杉村升
音楽:川村栄二
主題歌:「シークレット カクレンジャー」トゥー・チー・チェン
・・・:「ニンジャ! 摩天楼キッズ」トゥー・チー・チェン
撮影:浄空
照明:竹田勝美
美術:安井丸男
キャラクターデザイン:篠原保 マイケル原腸
造型:前澤範
録音:石川孝
編集:成島一城
記録:高山秀子
選曲:宮葉勝行
効果:大泉音映
イラスト:野口竜
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳新社
装飾:装美社
装置:東映美術センター 紀和美建
計測:黒須健雄
助監督:宮坂清彦
進行主任:後藤田伸幸
制作デスク:岩永恭一郎
制作担当:藤田佳紀
アクション監督:竹田道弘 新堀和男
企画協力:企画者104
造型:レインボー造型企画
視覚効果:映画工房 ライトハウス
技術協力:東通
現像:東映化学
カースタント:タケシレーシング
オートバイ協力:スズキ株式会社
特撮監督:佛田洋
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶 尾上克郎
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 林方谷
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 木植健次
製作協力:東映テレビプロダクション
宣伝協力:テレビ朝日
出演:小川輝晃 広瀬仁美 土田大 河合秀 ケイン・コスギ
アメリカンビスタ カラー 30分

小学生の茂は建てたばかりの家に住んでいる。彼の父親は仕事で外国に行って不在、母親はローンの返済のために日曜日も休まずにパートに出掛けている。いつも彼の世話をするのは責任感の強い姉の由美子だった。ある日、由美子が玄関の掃除をしていると茂の友達がやってきた。駅前に出来たゲームセンターに行こうと誘いにきたのだが、由美子は無駄遣いはダメだと茂を叱った。友達が帰って行くと由美子はお昼ご飯に特製の焼きそばを作ってあげると茂となだめるが、傍にあったポリバケツが動き出し中のゴミをまき散らしてしまった。由美子がそれを片付けていると突然凸凹の二人組が現れた。凸の男がこの家の呪われていると言うと、凹の男がそれは家の中にある変な人形のせいだと言った。一刻も早く捨てなければ大変なことになると言われ怖くなった茂たちは家に逃げ込むと鍵を掛けた。この家には確かに奇妙な人形がローボードの上に飾られているが、父親が旅先で買ってきた物をお守りとしていたのだ。由美子が食事の準備をしていると男たちから電話が掛かり、それと同時に家具や家電などが激しく動き始めた。由美子は怖くなり悲鳴を上げた。

悲鳴を聞きつけた猫型のキッチンカーが家の前に停まり、乗っていた鶴姫、サスケ、セイカイ、サイゾウ、ジライヤの5人は家の中に入ろうと試みるがドアを開けるのに手こずった。その頃、正体を現したヒトツメコゾウ兄弟が部屋に侵入し2人を脅して人形を捨てさせようとした。するとその人形の目が光り兄弟を排除したのだった。鶴姫たちは逃げ出した兄弟の後を追いカクレンジャーに変身して戦った。すると兄弟は捨て台詞を残して逃げて行った。鶴姫たちは家に戻り由美子と茂に妖怪から必ず守ると約束した。祟りの原因が人形にあるのなら捨てればいいとサイゾウが提案するが由美子は頑なにそれを拒んだ。父親の代わりに家を守っていると信じていたからだ。

ヒトツメコゾウ兄弟の親分は世界一大きな妖怪銀行の頭取の息子・オオニュウドウだった。彼の目的は街中のあらゆる物を縮小して手に入れ理想のミニチュア世界を造り上げることだったが、どうしても手に入れたかったのが由美子と茂の住む家だった。オオニュウドウの願いを叶えるために兄弟は茂を誘拐し、テレビを通じて由美子に人形を捨てよと迫った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R