忍者ブログ

デッドボール

  • posted at:2015-12-18
  • written by:砂月(すなつき)
でっどぼーる
日活
配給:日活
製作年:2010年
公開日:2011年8月13日
監督:山口雄大
製作:杉原晃史
プロデューサー:千葉善紀 鳥澤晋
ラインプロデューサー:橋本淳司
ポストプロダクションプロデューサー:篠田学
脚本:戸梶圭太
潤色:山口雄大
撮影:岡雅一
照明:松本憲人
録音:久連石由文
美術:福田宣
衣裳:宮本まさ江
編集:堀善介
助監督:落合崇
制作担当:高橋潤
特殊造型・特殊メイク:西村喜廣 百武朋
アクション監督:下村勇二
VFXスーパーバイザー:鹿角剛司
音楽:森野宣彦
エンディングテーマ:「ONE NIGHT SYNDROME」ピアノゾンビ
制作:パイプライン
出演:坂口拓 星野真里 蜷川みほ 須賀貴匡 ペ・ジョンミョン
アメリカンビスタ カラー 99分

小学生のときに野原で父親とキャッチボールをしていた野球ジュウベエは思い切り投げて見ろと言われたためその通りにした。ジュウベエが投げた球はあまりにも凄まじく、捕れなかった父親の頭を打ち砕いたのだった。この事故がきっかけとなって一家は離散。ジュウベエは野球を捨て非行に走った。それから数年後、2週間で54件にも及ぶ凶悪犯罪で指名手配されていた彼は逮捕されたが、犯罪史上最も凶悪な少年を法の手が届かない悪人たちに正義の鉄槌を下した英雄として崇拝する者たちもいた。この時ジュウベエは17歳。処分が決まるまで栃木県の矯正施設に送られたが、そこで待っていたのは県知事の三船だった。三船はジュウベエに自由になりたくないかと言った。

ジュウベエが自由を掴む方法、それは鳥竜矯正学院高校の野球部に入ることだった。その学校の校長の石原黒伐は少年院野球の全国大会「非行甲子園」運営委員会の理事長だったが、人種差別差別主義者であることを三船は問題視していた。石原の祖父は第二次世界大戦でドイツのユダヤ人絶滅作戦に日本特使として参加し大いに貢献した。そのような家系の人間が野球を通じて非行少年を更生させるという綺麗事に裏があるのではないかと三船は考えていたのだ。

入学早々、ジュウベエは校長室に呼び出された。石原は彼のことを徹底的に調べており、野球部に入らなければこの部屋から出ることは出来ないぞと脅した。ドイツで格闘技を習得したボディーガード、そしてしつこく攻撃してくる石原を撃退し、自分の部屋に戻ると入り口に「ルームメイトを返して欲しければグラウンドに来い」という貼り紙があった。いつも身の回りの世話をしてくれる鈴木新之助のことが心配になったジュウベエがグラウンドへ行くと新之助は隅で吊るされていた。弱い者いじめが大嫌いなジュウベエは自ら補習を行うという教師のイルザ・ツヴァイに宣戦布告した。拾ったボールを剛速球を投げつけるとツヴァイはそれを素手でいとも簡単に弾き返した。そのボールは新之助の方へ向かってきたが、死を覚悟し久しぶりに食べたチョコの感動を思い出したことで大量の鼻血が噴き出し、進路が変わってツヴァイを直撃した。足元に転がった血染めのボールを拾い上げたジュウベエの脳裏に、忘れ掛けていた弟のムサシが起こした事件の記憶が甦った。

屋台的映画館
PR

地獄甲子園

  • posted at:2015-12-06
  • written by:砂月(すなつき)
じごくこうしえん
クロックワークス=メディア・スーツ
配給:クロックワークス メディア・スーツ
製作年:2002年
公開日:2002年7月19日 併映「ラーメンバカ一代」
監督:山口雄大
製作:千葉善紀 藤本款
企画プロデュース:佐谷秀美
プロデューサー:北村龍平
原作:漫☆画太郎
脚本:桐山勲 山口雄大
撮影監督:古谷巧
編集:掛須秀一
音楽:矢野大介
録音:長嶋慎介
アソシエートプロデューサー:鳥澤晋
テクニカルプロデューサー:篠田学
ラインプロデューサー:志村知子
アクション監督:下村勇二
助監督:遠藤健一
特殊メイク:仲谷進
ギャグ監修:増本庄一郎
制作担当:咲山翔
衣裳:会田晶子
美術・操演:小林正巳
整音:林毅史
武術指導:岩本淳也
記録:桐山勲
挿入歌:「Battle Guys トルネードmix」PROM
・・・:「桜 第一楽章」坂口拓&坂口阿紀
・・・:「桜 第二楽章」三城晃子&魚谷佳苗
エンディングテーマ:「KICK IT!!」小宮山雄飛
制作協力:ナパームフィルムズ
制作:スープレックス
出演:坂口拓 伊藤淳史 谷門進士 榊英雄 飯塚俊太郎
アメリカンビスタ カラー 87分

和歌山市立星道高校校長兼野球部監督の朝倉南太郎は夏の甲子園大会出場に自信を持っていた。何故なら今年は強打者の松井ゴリラを始め145キロの剛速球を投げるチクワブ、打率6割のイタロー、盗塁成功率99パーセントのハヤミと超一流の選手が揃っているからだ。だが教頭がそんな甘い夢を打ち砕く悪い知らせを持ってきた。地区予選第一回戦の対戦相手が外道高校に決まったというのだ。朝倉は過去に外道高校と対戦した際に選手たちを次々と再起不能にさせられ、試合放棄をせざるを得ない事態に追い込まれた苦い経験をしていた。最近は舞台をアメリカに移したと聞いて安心していたが、全米高校野球大会を制した凱旋記念にこの大会への出場を選んだと聞き全て終わったと感じた。

そんなことを知らずに「目指せ甲子園!」を合言葉に練習を続ける星道高校の野球部員たち。一年生で球拾い要員のメガネはゴリラが打ったホームランボールを探しに行ったが、落ちた場所は番長グループの溜まり場だった。番長の子分に絡まれていたところを昼寝していた転校生の野球十兵衛に助けられたが、騒動を聞きつけてやってきた仲間たちは容赦なく彼に襲い掛かった。その頃、朝倉はどうすれば野球部を守れるかということばかり考えていた。そして出たのは今年の出場を辞退して来年頑張ればいいという体のいい結論だった。そこに教頭が駆け込んできて番長たちがケンカをしていると報告すると、朝倉は不良どもがケンカをするのは自然の摂理だから気にするなと涼しい顔で言った。だがその中に野球部員がいると聞き青ざめた。何故ならばこのことが世間に知られれば出場停止どころか廃部となって二度と甲子園に土が踏めなくなるからだ。どいつもこいつも俺の夢を邪魔しやがって。頭にきた朝倉は壁に飾ってあった日本刀を手に取りケンカの場所へ向かった。だが睨み合う二人が野球部員ではないことがわかると勝負の行方を見守ることにした。

十兵衛と番長がこれから行おうしているのは喧嘩野球だった。バットを持つ番長対ボール役の十兵衛。勝負は三球三振で十兵衛が勝ったが、その華麗な動きに見惚れた朝倉は、彼がいれば外道高校に勝てるかもしれないと甘い期待を抱いた。

屋台的映画館

仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王

  • posted at:2015-11-25
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーはちにんらいだーたいぎんがおう
東映
配給:東映
製作年:1980年
公開日:1980年3月15日 併映「世界名作童話 森は生きている」「ゼンダマン」「銀河鉄道999 ガラスのクレア」「花の子ルンルン」
監督:平山公夫
製作:渡辺亮徳
プロデューサー:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:高久進
音楽:菊池俊輔 武市昌久
撮影:瀬尾修 小林武治
照明:戸塚和夫
美術:丸山裕司
助監督:草間宏之
仕上制作:映広音響
録音:太田克己
編集:祖田冨美夫
効果:スワラプロ
選曲:茶畑三男
記録:安倍伸子
撮影助手:松村文雄
照明助手:本田純一
装置:鈴木栄五郎
技斗:岡田勝
装飾:大晃商会
衣裳:東京衣裳
美粧:入江美粧
操車:スリーチェイス
怪人設定:榊精一郎
キャラクター制作:コスモプロ
進行主任:川上正行
合成:デン・フィルム・エフェクト
現像:東映化学
協力:スズキ自動車
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 日出明義
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 大沢哲三
特殊撮影・制作:(株)特撮研究所 中村英暉
主題歌:「輝け!8人ライダー」ささきいさお ザ・チャープス
・・・:「燃えろ!仮面ライダー」水木一郎 こおろぎ’73
特撮監督:矢島信男 佐川和夫
出演:村上弘明 二瓶秀雄 舟倉たまき 中村ブン 塚原美樹
アメリカンビスタ カラー 45分

日本が誇る宇宙ステーション「天海」ではある実験が行われていた。世界各国は石油に替わる新エネルギーの開発を行っていたが、羅門博士を中心とする研究グループはついに「Σエネルギー」を完成させたのだ。エネルギー砲から照射された光線は小惑星を粉々に破壊し実験は成功した。だがその様子を密かに窺っていたのは機械生命体の銀河王が率いる銀王軍だった。彼らは天海を急襲しΣエネルギーの製造方法を渡せと迫るが、羅門は愛犬・エレンの脳に製造方程式を特殊な装置で記録させるとカプセルに乗せて射出した。その後、天海は宇宙の塵となった。

羅門の死の知らせを聞いた筑波洋は彼の屋敷へ向かった。羅門にはブンとレミという二人の子供がいるが、洋はブンの友人だった。カプセルは関係機関に回収されエレンはレミに引き渡されたが、洋はカプセルに犬しか乗っていなかったことを疑問に思っていた。すると羅門家に住み込みながら助手を務めていた真樹泉はきっと脱出の準備が間に合わなかったのだろうと言った。エレンを連れて森へ散歩に出掛けたレミと泉だったが、突然エレンが吼え始め、戦闘員・アリコマンドが木の上に現れた。悲鳴を聞いて駆けつけた洋だったが、泉は怪我を負って倒れレミとエレンは連れ去られた後だった。

レミたちを連れ去ろうとしたのはネオショッカーのジャガーバンだったが、それに手を貸したのは銀王軍のサドンダスだった。サドンダスは宇宙船・銀河王シップ戻るとジャガーバンを銀河王に引き合わせた。そしてネオショッカーもΣエネルギーの製造方法を探っていたことから、銀河王は方程式の解読に協力したいと言った。

羅門の屋敷に電話が掛かり、謎の人物はネオショッカーの基地が富士山の地下にあると言った。ブンはそのことを洋に伝えるがきっと罠に違いないと行くのを止めさせようとした。だがそれすら手掛かりになると考えた洋はその場所へ向かうことにした。そこで待っていたのはアルマジーグが操縦する戦車だった。洋は仮面ライダーに変身すると戦車に立ち向かうが、その援護として現れたのは仮面ライダーアマゾンと仮面ライダーストロンガーだった。ネオショッカーが世界征服の巨大プロジェクトを進行しているという情報を掴み連絡をしたのが彼らだったのだ。

屋台的映画館

紅閨夢

  • posted at:2015-11-19
  • written by:砂月(すなつき)
こうけいむ
第三プロダクション
配給:松竹
製作年:1964年
公開日:1964年8月12日
監督:武智鉄二
企画:武智鉄二
製作:長島豊次郎 池俊行
脚本:武智鉄二
撮影:稲葉直
照明:大住慶次郎
美術:平高主計
作曲:芝祐久
挿入曲:宅孝二 豊中駿
編集:金子半三郎
化粧:大橋太郎
結髪:宇佐美豊次 大橋貞子
記録:前田有行
効果:栗原嘉男
助監督:小川益生
技術監督:芥川和敏
振付:川口秀子
美術参與:今井直次
スチール:武智俊郎
進行:石井重三
録音:アオイ・スタヂオ
現像:東京現像所
衣裳提供:銀座 世喜祢
出演:柳美那 葵千代 茂山千之丞 後藤陽吉 奈良真養
シネマスコープ カラー 74分

暑さがぶり返した八月八日、持病の高血圧が快方に向かった小説家の作家民野は妻政子と妻の妹珠子を連れて熱海から上京した。その主な目的は京都と熱海の家、東京の親戚とにバラバラに保管していた娘の悦子の結婚衣裳や箪笥などを取りまとめて委託した京橋倉庫に運び込むことだった。政子たちが以前からストリップショウを見たいが女だけでは入りにくいから一度連れて行って欲しいと言っていたため、その日の午後に日劇小劇場ミュウジックホールへ行くことにした。一番後列の一番目につかない指定席に座った民野たちは第一景のマンボくらべから第二十景のグランフィナーレまで数々の女の姿態が舞う2時間たっぷりのショウを観賞したが特に印象に残らなかった。それだけに第十六景の晶子抄という演目に出演した胸部と臀部と脚部の発達した晶子という踊子が気に入った。

ストリップ観賞後、三人は中華第一楼で油っこい料理をつついた。レッドビーツを箸でつまみ上げた民野はふとあることを思い出し口にした。それはレッドビーツを食べ過ぎると便に混じって赤い色が出るという話だった。この間から便通の度に水洗便所の水が真赤に染まるので胃潰瘍ではないかと疑い大阪大学の布施先生に相談したところ、胃潰瘍の血便であれば黒色をしていると言われた。そこで排泄物から実に美しい紅色の線がにじみ出て周囲の水がまるで過酸化マンガン水に染まると民野が説明すると、先生はおそらく食べ物のせいだと言った。それでいろいろ考えサラダの野菜が原因だと気がついたのだった。政子は話を止めさせようとするが、それでも続けようとするため珠子が気を遣って姉が見たという映画の感想を聞いた。それは「浴槽の魔女」という谷崎潤一郎の原作の映画で、主演の柳美那が豊満な裸体を見せるという話題の映画だった。ストーリーはサスペンス仕立てで、結末が雑誌などに掲載されないこともヒットの要因だった。食事が終わると民野は二人を演舞場に行かせ、自分は映画館に向かった。

屋台的映画館

AVN エイリアンVSニンジャ

  • posted at:2015-11-11
  • written by:砂月(すなつき)
えーぶいえぬえいりあんばーさすにんじゃ
日活
配給:日活
製作年:2010年
公開日:2011年7月23日
監督:千葉誠治
製作:杉原晃史
プロデューサー:千葉善紀 千葉誠治
アソシエイトプロデューサー:行弘拓路 前橋浩一
脚本:千葉誠治
撮影:工藤哲也 植松亮
照明:藤田貴路
録音:池田知久
整音:加藤大和
効果:中村佳央
編集:千葉誠治
助監督:広田幹夫
スタイリスト・衣裳デザイン:池田友紀
ヘアメイク:竹間美幸
アクション監督:下村勇二 園村健介
特殊造形・特殊メイク・忍者 エイリアンデザイン:梅沢壮一
VFXスーパーバイザー:鹿角剛司
音楽:諸橋邦行
エンディングテーマ:「KUSARI with a chain」THE REBOOT
特別協力:日活撮影所
制作プロダクション:ノース・シーケーワイ
出演:三元雅芸 柏原収史 土平ドンペイ 肘井美佳 小越勇輝
アメリカンビスタ カラー 80分

時は戦国時代、天正伊賀の乱の頃。夜空を明るく染める火球が伊賀の里近くの森に落下した。それは織田軍の新兵器かそれとも甲賀の物か。下忍頭は耶麻汰、陣内、寝隅の使い手三人にその正体を調べよと命じた。凛林ら六人と合流した耶麻汰たちは五里程先にある落下地点に向かうが、その途中で木に出来た大きな引っ掻き傷を見つけた。それはまるで熊の爪痕のようだが、この地域で熊を目撃した者は一人もいない。いくら何でもこんな大きな目印は残さないだろうと寝隅がしゃべっていると気配を感じた陣内が手裏剣を投げた。木の裏には少年が隠れていたが、何やら怯えている様子だった。凛林は食べ物を与えて何があったか聞き出そうとするが無言を貫いた。だが聞いたこともない鳴き声のようなものが辺りに響くと少年は急いで耳を塞いだのだった。耶麻汰たちが警戒していると他の忍びが地中に引きずり込まれ肉片となって吐き出された。少年が怖くなって逃げ出すと怪物が姿を現した。だが動きが早すぎて正体が掴めず、戸惑っているうちに仲間が次々と殺された。怪物は耶麻汰の背後に迫るが、気配を察して剣を振るうと長い指が一本宙に舞った。痛みに苦しむ怪物は逃げ去ったがその姿はまるで爬虫類のようだった。

耶麻汰たちは一時退却したが、見慣れぬ敵との戦いに疲弊していた。この歳まで忍びをやってきて今更訳のわからない奴に殺されるなんてと寝隅が嘆いているとあの少年が姿を現した。里が壊滅した彼もまた怪物の犠牲者だった。あいつを倒してくれと少年が懇願すると、耶麻汰が突然笑い出し今まで俺が仲間を殺した敵を前にして逃げたことなんてなかっただろうと陣内たちに確かめた。その答えはただ一つ。忍びの誇りとして怪物と戦うことを誓った。翌日、怪物が出そうな場所に準備が進められ、その夜作戦が決行された。かがり火を焚いて寝隅を見張りに立たせると怪物は予想通りに現れた。寝隅はその姿を見て驚くが、慎重に後ずさって予定の位置まで移動すると上から罠が落ち怪物は押し潰された。ざまあみろと喜ぶ寝隅。だがその背後にもう一体が降り立った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R

忍者おまとめボタン