忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

火の鳥2772 愛のコスモゾーン

  • posted at:2014-08-16
  • written by:砂月(すなつき)
ひのとりにななななにあいのこすもぞーん
東宝=手塚プロダクション
配給:東宝
製作年:1980年
公開日:1980年03月15日
監督:杉山卓
企画:市川喜一
製作:市川喜一 明田川進
脚本:手塚治虫 杉山卓
アニメーションディレクター:中村和子 石黒昇
レイアウト・メカ作画監督:湖川友謙
美術:松本強 伊藤信治
設定:もとのりゆき 篠原博士
メカデザイン:御厨さと美
音楽:樋口康雄
撮影・特殊効果:八巻磐
音響:明田川進
録音:宮本隆
効果:石田秀憲
編集:井上和夫
オプチカル編集:古川雅士
総監督:手塚治虫
声の出演:塩沢兼人 三輪勝恵 池田秀一 藤田淑子 熊倉一雄
スタンダード カラー 121分

22世紀初め、地球は統一された地球連邦によって極度の合理化が進められ、元老院に属する一握りのエリートに支配されていた。人口過剰を防ぐために限られた人数だけが試験管ベビーとして育てられ、コンピューターによる適性検査でそれぞれの階級に振り分けられると、オートマチック育児システムを持つドームハウス内で将来の仕事に必要な専門的教育を受けることになっていた。育児ロボット・オルガによって宇宙パイロットに育てられたゴドー・シンゴもその中の一人だった。

成人したゴドーは同じ宿命を持った若者たちとともに科学センターでの研修生活に入った。レーザーガンによる射撃訓練で好成績を修めた彼は教官のボルカンに気に入られ、難易度の高い訓練に駒を進めた。だが、小動物の姿をしたシリウス12番星人を前にすると体が動かなくなった。同じ宇宙に住む人間に銃口を向けることが出来なかったのだ。オルガの教育プログラムには欠陥があり、規則から外れた優しさを見せたことでゴドーは非情さを欠いていた。そのことから罵りながらためらいもなく殺し続けるボルカンの姿に未来の自分の姿を重ね、恐怖を感じた。その夜、悪夢にうなされるゴドーを心配したオルガだったが、彼女に人間の感情を理解することは不可能に思えた。ところが翌日出向いた科学センターの入り口でゴドーがボルカンから口汚く罵られると怒りのような感情が芽生え、橋の欄干にボルカンを車ごと置いてきてしまった。

ゴドーの素質に目をつけたロック・シュラーク長官は、科学センターに呼び出すと直属としての特別な任務を与えられた。それは1年後に行われる作戦に参加し、コスモゾーン2772と対決することだった。これまでに数々の調査隊がこの謎の生命体に襲われ、機体に高熱で焼けただれていた。調査員ボンダが死ぬ間際に撮った写真には鳥のような姿が捉えられていたが、詳しいことは何もわからなかった。ゴドーへの任務はこの生命体を探し出し、生け捕りにして地球に持ち帰ることだった。交換条件としてどんな便宜でも図ってもらえることを知ったゴドーは、行動の自由を願い出た。彼にとって街の外へ出ることは初めての体験なのだ。海や花など実物を見たことも触れたこともないゴドーにとってすべてが新鮮だった。花の美しさに感動するゴドーに特別なものを感じたオルガは、たくさんの花が咲く庭園に案内した。きれいな花々に驚いていると美しい女性が現れ、ゴドーが研修生だとわかると花を摘んで渡そうとした。するとゴドーは、花が死んでしまうと手で制した。彼の優しさに魅かれた女性は談笑を始めたが、それを制止したのは警備ロボットだった。その庭園は元老院のクラブハウスで、身分の低い者の立ち入りは禁止されていたのだ。女性の名はルナ。元老院の長老・イート卿の娘でロックの婚約者だった。

屋台的映画館
PR

実録三億円事件 時効成立

  • posted at:2014-08-07
  • written by:砂月(すなつき)
じつろくさんおくえんじけんじこうせいりつ
東映
配給:東映
製作年:1975年
公開日:1975年11月22日 併映「激突!合気道」
監督:石井輝男
企画:太田浩児 坂上順
原作:清水一行
脚本:小野竜之介 石井輝男
撮影:出先哲也
録音:広上益弘
照明:川崎保之丞
美術:藤田博
音楽:鏑木創
編集:曽田冨美夫
助監督:福湯通夫
記録:勝原繁子
スチール:遠藤努
進行主任:東一盛
装置:小早川一
装飾:田島俊英
美粧:住吉久良蔵
美容:石川靖江
衣裳:河合啓一
演技事務:山田光男
現像:東映化学
出演:小川真由美 岡田裕介 絵沢萌子 浜田ゆう子 田中筆子
アメリカンビスタ カラー 89分

昭和43年9月、府中競馬場で万馬券を当てた男がいた。彼の名は西原房夫。二年前、証券会社の運転手をしていた西原は顧客の400万円分の株券を横領しクビになった。告訴すると息巻く証券会社に対し弁償を申し出たのは、事件の半年後に知り合い全財産を擲って幸せを掴もうとした向田孝子だった。開業医と別れたばかりの孝子は畜犬業を営む西原と同棲生活を始めたが、暮らしは楽にならなかった。金は犬にではなく馬に消えていたからだ。そしてついに月賦も払えなくなり、家財道具は全て業者に引き上げられてしまった。途方に暮れる孝子が散らかった部屋を片付けていると、映画雑誌などの中から一冊のノートが見つかった。それは西原と別れた前妻との間に出来た息子・恒雄の国語のノートだった。そこには「ドウセツカマレバ死刑ダカラコンドワ四百万ダセ」と書かれてあり、多磨農協を脅迫した事件を扱った新聞の切り抜きが挟まっていた。孝子は西原が帰ってくるなり問い詰めると、彼は大金が手に入る計画が8か月前から進行中であることを口にした。

西恋ヶ窪から多摩平に引っ越すと、西原は計画に必要なものを集め始めた。8月12日に多摩電工東村山出張所の作業班からトランジスターメガホンを盗み出し、立川の故買屋でヘルメット、浅草の古着屋で革製のジャンパーとズボンを購入した。9月10日に晴見町団地で車両用のシートカバーを盗むと、御徒町アメ屋横丁で徽章を後日購入した。11月19日、ヤマハスポーツ350R1を盗んだことでついに本格的な作業に取り掛かった。ストップランプやメガホンなどをオートバイに取り付けることで白バイになり、ジャンパーやヘルメットに白色の塗装を施すことで警官の制服になった。11月30日、日野市平山でカローラを盗むと、12月5日にも同車種を多摩平で盗んだ。その日の夜、二人は映画雑誌から切り抜いた活字で脅迫状を作成すると翌早朝に投函。同日昼、日本信託銀行国分寺支店の藤巻和夫支店長宛に配達された。そこには、言うとおりに動かなければ藤巻の巣鴨の自宅に仕掛けたダイナマイトを爆破させると書いてあった。だが西原たちの目的は銀行を強請ることではなく、そこから東京芝浦電気府中工場へ向かう現金輸送車を狙うことだった。その車には推定5億円の社員へのボーナスが積み込まれる予定なのだ。朝から冷たい雨が降る12月10日、計画は実行された。

屋台的映画館

ガス人間第1号

  • posted at:2014-07-25
  • written by:砂月(すなつき)
がすにんげんだいいちごう
東宝
配給:東宝
製作年:1960年
公開日:1960年12月11日 併映「金づくり太閤記」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
脚本:木村武
撮影:小泉一
美術:清水喜代志
録音:藤好昌生
整音:宮崎正信
照明:高島利雄
特殊技術・光学撮影:荒木秀三郎
特殊技術・撮影:有川貞昌
特殊技術・美術:渡辺明
特殊技術・照明:岸田九一郎
音楽:宮内國郎
監督助手:梶田興治
編集:平一二
現像:東京現像所
製作担当者:坂本泰明
出演:三橋達也 八千草薫 土屋嘉男 佐多契子 伊藤久哉
シネマスコープ カラー 91分

白昼、東京・吉祥寺の富田銀行が銀行ギャングに襲われた。警視庁捜査一課の岡本賢治警部補は警官とともに五日市街道を追跡したが、ギャングが乗った車は崖下に転落。大破したにもかかわらず車内には人が乗っていた痕跡が見つからなかった。鼓の鳴り響く音に気付いた岡本は付近にある民家を訪ねた。そこは日本舞踊・春日流の若き家元である春日藤千代の屋敷だった。数日後、今度は中野・三国銀行がギャングに襲われた。金庫室に倒れていた行員は既に死んでいたが、奇妙なことに格子の扉は閉まったままで、鍵は支配人のポケットから出てきた。この状況を考えると、犯人が扉を開けずに大金を持ち出すことは不可能に思えた。解剖の結果、何かを気管に詰まらせたことによる窒息死という結論に至ったが、その何かがわからなかった。鑑識からの報告を受けた岡本は、犯人が相当な科学知識を持った社会的に地位のある人物ではないかと田端警部に言った。最初の事件にかかわった藤千代の春日流は後援者からは見放され、弟子たちはバラバラになり、実力を持った弟子たちが結集して作った流派は栄えたが、藤千代の方は年に一度の発表会を開けないほど落ちぶれていた。岡本は犯人が彼女を支援するために事件を起こしたのではないかと考えていたのだ。それを聞いた田端は、その話を銀行ギャングに結び付けるのは無理があるし、犯人を取り逃がした五日市街道のことは忘れた方がいいと諭した。

翌日、岡本は春日邸に向かったが、運転手付きのキャデラックに乗っている藤千代の姿に唖然とした。確か車を持てないほど困窮していたはず。そのとき、岡本の話に興味を持って先回りし取材をしていた東都新報社会部の記者で許婚の甲野京子の車が通りかかり、追うように指示した。藤千代が向かった先は私立社陵文庫図書館だった。犯人との連絡先として打ってつけだと考えた岡本は、藤千代がどんな本を借りたのかと受付の男に尋ねた。彼女が借りたのは歌麿画集で、能や歌舞伎の本は振り付けや衣裳の参考になるらしいと男は答えた。岡本はしばらく利用者に成りすまして張り込みを行うことにしたが、それらしい人物に出会うことなく空振りに終わった。数日後、東都新報に犯行を予告する銀行ギャングからの電話がかかった。俺は捕まらないと男は自信たっぷりに話し、閉店間際に共同銀行新宿支店を襲うと時間と場所まで指定した。その言葉を信じて張り込みを行う岡本たちだったが、時間を過ぎてもギャングは現れなかった。その頃、大森にある相和銀行でギャングが捕まった。現行犯逮捕された西山は、裏をかいて予告とは別の銀行を襲ったのだ。彼は前の2件の銀行強盗も自分がやったと認めたが、金の使い道を尋ねられると口をつぐんだ。

山田印刷所が銀行へ預け入れた金の中から中野事件で奪われたものと同じナンバーの一万円札が見つかった。捜査一課は藤千代に同行を求め取り調べを行ったが、彼女は何も申し上げられないの一点張りだった。そのころ警視庁の記者クラブに現れたのは、藤千代が通う図書館の受付係をしている水野という男だった。西山は真犯人ではないという言葉に東都新報の川崎たちは耳も貸そうとしなかったが、藤千代に金を渡したのは自分だと言うと皆の目の色が変わった。水野は、今から自首をするので記者たちに立ち会って欲しいと言った。

屋台的映画館

バーバー吉野

  • posted at:2014-07-12
  • written by:砂月(すなつき)
ばーばーよしの
PFFパートナーズ(ぴあ=TBS=TOKYO FM=日活=IMAGICA)
配給:ユーロスペース
製作年:2003年
公開日:2004年04月10日
監督:荻上直子
製作:矢内廣 中村雅哉 児島守弘 黒坂修 高野力
プロデューサー:天野真弓
ラインプロデューサ:池原健
脚本:荻上直子
撮影:上野彰吾
照明:鳥越正夫
録音:阿部茂 林大輔
整音:加藤大和
編集:普嶋信一
美術:松塚隆史
装飾:中澤正英
衣裳:松川好伸
メイク:宮崎智子
助監督:天野修敬
製作担当:服部公一
スクリプター:西岡容子
音楽監修:井出博子
出演:もたいまさこ 米田良 大川翔太 村松諒 宮尾真之介
アメリカンビスタ カラー 96分

山間部にある田舎町の神ノゑ町では、古くからの伝統が代々受け継がれてきた。この町には「山の日」という一日だけ行われる行事がある。それは夏の間に日照りや大雨が続かないように、山の神にお供えとお祈りをするのだ。そのときに小学生が山に向かって合唱をするのだが、参加するのは男子のみと決められていた。山の神が女性であることから、女子が混じっていると嫉妬して機嫌を損ねてしまう恐れがあるからだった。

神ノゑ小学校に通う男子生徒は、全員「吉野ガリ」と呼ばれる前髪を眉毛の上辺りできっちりと切りそろえたマッシュルームカットにしなければならなかった。昔からの言い伝えでは、裏山に山の神に仕える天狗が住んでいて、その天狗がたまに悪さをして町の少年をさらって行った。頭を悩ませた町の人たちは、天狗の目を欺くために子供の髪型を同じにした。その話が100年以上も言い伝えられてきたため、神ノゑ町の住民はそれが当然のことだと思っていた。散髪は、代々続く町唯一の床屋「バーバー吉野」の吉野良子が一手に引き受けていた。良子の温厚で真面目な人柄は町内の人たちから信頼されており、いつの間にか風紀係のような役割も果たすようになっていた。

ある日、良子の長男・慶太のクラスに東京からの転校生がやってきた。坂上洋介は茶髪のイケメン。都会的なセンスに女子たちの視線は釘付けになり、男子たちは嫉妬した。放課後、家が学校から近いという理由で、慶太は北野先生から洋介に町の案内をするように言われた。渋々引き受けた慶太はいろいろと説明しながら歩いたが、洋介は興味ない様子だった。やがて慶太の家に着くと、洋介はある疑問を口にした。山の日のために男子が何故みな同じ髪型をしなければならないのかと。すると店内から良子が出てきて、町の人と仲良くなるためにはすぐにでも髪型を変えた方がいいと言った。今ならお客がいないからと強引に店内に引き込もうとしていたときにやってきたのは、慶太が恋心を抱く上杉真央とその友達だった。私たちが代わりに町を案内するわと洋介を連れて行ったため、その場に残された慶太は面白くなかった。

屋台的映画館

くノ一忍法

  • posted at:2014-07-07
  • written by:砂月(すなつき)
くのいちにんぽう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1964年
公開日:1964年10月3日 併映「散歩する霊柩車」
監督:中島貞夫
企画:小倉浩一郎
原作:山田風太郎
脚本:倉本聰 中島貞夫
撮影:赤塚滋
照明:中村清
録音:加藤正行
美術:桂長四郎
音楽:鏑木創
編集:河合勝己
助監督:富田義治
記録:墨はつ子
装置:米沢勝
装飾:柴田澄臣
美粧:佐々木義一
結髪:西野艶子
衣裳:豊中健
擬斗:上野隆三
進行主任:田村守
出演:野川由美子 中原早苗 三島ゆり子 芳村真理 待田京介
シネマスコープ カラー 87分

大坂城陥落前夜、真田雪村は信濃の女忍者五人を呼び集め、最後の務めを命じた。豊臣秀頼の妻・千姫は子供が出来にくい体で世継ぎがいなかった。豊臣の血を絶えさせてはならないと考えた幸村は、彼女たちを大奥寝所に忍び入らせ、秀頼の御種を宿させることにしたのだ。だが憔悴している秀頼に五人を相手にさせることは難儀だと考え、御種を確実に受けるために吸壺の術を使うこと、そして各人必ず御子を成して徳川の家に祟るがよいと伝えた。女忍者達と入れ替わりで現れた猿飛佐助は、徳川家康が孫・千姫の救出に成功した者への褒美として、その千姫を与えるらしいという噂を報告した。そのとき、坂崎出羽守が放った銃弾が二人の体を貫き、絶命した。幽霊となった幸村は、先に天へ昇ろうとする佐助を呼び止め、自らが仕掛けた大事業を高みから見物することにした。

駿府城の家康は千姫が到着するのを今か今かと待ちわびていた。そして知らせが入ると満面の笑みで迎えた。だが助かりたくはなかったという彼女のひと言に愕然とした。七歳のときに政略的な結婚を強いられた千姫には徳川家への愛情など微塵もなく、愛する夫を殺されたという怒りしか持ちえていなかった。うろたえる家康は、ともにやってきた腰元十二人の中に真田の息がかかった五人の忍者が紛れ込んでいると指摘した。それを聞いた千姫は、その者が孕む秀頼の子を私が産ませ、命の有らん限り徳川の家に祟るように育てますと言った。腰元すべてを断罪すれば命を絶つという千姫の決意に頭を悩ませる家康は、服部半蔵に対処を命じた。半蔵は伊賀国鍔隠れの谷に住む男忍者を五人呼び寄せた。忍者たちに家康はこの計画がいかに難しいかを説いた。五ヶ月の間に、千姫に見つからずに腰元の中から女忍者を捜し出て腹の子を絶たねばならないのだ。出来るかという家康の問いに、薄墨友康は前へ進み出て、一人で十分と呟いた。薄墨は城一番の貞操賢固な侍女・胡蝶の体から自由を奪うと、くノ一化粧という術を使って精気を吸い取り瓜二つの姿に変化させた。

顔に火傷を負いながらも千姫を救い出した坂崎だったが、家康から一向に婚姻の話がないことに疑問を感じていた。業を煮やした坂崎は、籠りきりなっている千姫の御殿に成瀬十郎左兵衛ら三人の配下を差し向けた。だがその三人はお眉の忍法幻菩薩によって井戸に沈められた。彼らを弔うために建てられた持仏堂で読経するお奈美に声をかけたのは、お志津の姿を借りて忍び込んだ薄墨だった。薄墨はくノ一薄化粧で彼女の姿に入れ替わったが、額にはお奈美が死に際に唱えた忍法月の輪による血の色の三日月がくっきりと浮かび上がっていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R