忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女必殺拳

  • posted at:2014-11-07
  • written by:砂月(すなつき)
おんなひっさつけん
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1974年
公開日:1974年8月31日 併映「極道VSまむし」
演出:山口和彦
企画:吉峰甲子夫 高村賢治
脚本:鈴木則文 掛札昌裕
撮影:中島芳男
録音:長井修堂
照明:元持秀雄
美術:中村修一郎
音楽:菊池俊輔
編集:中田修
助監督:深町秀煕
記録:高津省子
擬斗:日尾孝司
スチール:藤井善男
進行主任:志村一治
装置:小早川一
装飾:酒井喬二
美粧:住吉久良蔵
美容:花沢久子
衣裳:河合啓一
演技事務:石原啓二
現像:東映化学
出演:志穂美悦子 早川絵美 宮内洋 大堀早苗 石橋雅史
アメリカンビスタ カラー 86分

少林寺拳法の逸材と呼ばれる李万青が東京で失踪した。その三ヵ月後、彼の妹で香港人を父に、日本人を母に持つ紅竜は、香港警察総部に呼び出されその経緯を伝えられた。万青は香港警察麻薬捜査官の一員で、巨大な麻薬組織という裏の顔を持つ日本の商社・セントラル貿易に極秘潜入していた。活動内容は先に潜入している女Gメンのファン・シンに伝えられることになっていたが、突如途絶えたことで香港警察は身動きが取れなくなっていた。ボスの角崎重臣は恐るべき武術の達人たちをボディーガードに据えていることから、それに対抗出来る拳法の使い手である紅竜に白羽の矢が立ったのだ。兄思いの彼女はこの重大任務を引き受け、横浜にあるクラブ・マンドリンでファン・シンと連絡を取ることになった。第3土曜の夜8時、合図はバラの花。

横浜に到着した紅竜は伯父の李玉堂を訪ねたが、八方手を尽くして捜したが梨のつぶてだったと落胆した。それを見た紅竜は、兄の行方は私が絶対に突き止めますと自分に言い聞かせるように励ました。その夜、マンダリンに出掛けた紅竜は、カウンター席に座ると花瓶に刺してあったバラの花を手に取った。すると内股にバラの刺青をした女が目配せをした。外で落ち合うために店を出て行こうとしたファン・シンを遮ったのは、彼女の動向を探っていたセントラル貿易の殺し屋たちだった。一瞬の隙を突いて店の裏口から逃げ出したファン・シンを紅竜は助け出そうとしたが、仲間が運転する車に連れ去られてしまった。すると車の行く手を阻む謎の男が現れ、次々と殺し屋を蹴散らすと車とともに去って行った。

翌日、紅竜は拳法の恩師である少林寺拳法東京道院長の藤田徹道を訪ねた。徹道は、たとえ警察は動かなくても日本の少林寺は君を見捨てることはないと勇気付けた。彼は万青の行方を独自に追っていたが、その使命を受けたのが型破りな性格の響征一だった。征一を見た紅竜は思わず声をあげた。昨夜、男たちを蹴散らしてファン・シンを連れ去った人物だからだ。征一から無事であることを聞いた紅竜は、早速彼の恋人が経営する湖城しのぶバレエ教室を訪ねた。寝室にいるファン・シンに兄の安否を尋ねるが、万青が密輸の証拠を掴むために屋敷の地下室へ忍び込んだことまでしかわからないと答えた。そしてそこに落ちていたという万青のペンダントを紅竜に渡すと彼女は突然苦しみ始めた。ファン・シンは角崎によって薬漬けにされていたのだ。その頃、教室では角崎のボディーガードで少林寺一門を宿敵と狙う犬走一直の手下たちがしのぶにファン・シンを出せと詰め寄っていた。

屋台的映画館
PR

ションベン・ライダー

  • posted at:2014-10-30
  • written by:砂月(すなつき)
しょんべんらいだー
キティ・フィルム
配給:東宝
製作年:1983年
公開日:1983年2月11日 併映「うる星やつら オンリー・ユー」
監督:相米慎二
製作:多賀英典
プロデューサー:伊地智啓
アシスタントプロデューサー:山本勉
原案:レナード・シュレーダー
脚本:西岡琢也 チエコ・シュレーダー
撮影:田村正毅 伊藤昭裕
照明:熊谷秀夫
美術:横尾嘉良
録音:信岡実
編集:鈴木晄
音楽:星勝
主題歌:「わたし、多感な頃」河合美智子
挿入歌:「スクール・デイズ」河合美智子 永瀬正敏 鈴木吉和
助監督:榎戸耕史 矢野広成 増田信示 細野辰興
現像:東洋現像所
出演:藤竜也 河合美智子 永瀬正敏 鈴木吉和 坂上忍
アメリカンビスタ カラー 118分

ガキ大将のデブナガにいじめられていた中学生のジョジョ、辞書、ブルースは、いつか仕返しをしてやろうと企んでいた。盆踊り大会を前にした夏休みのある日、三人は学校のプールで泳いでいたのを邪魔され担任のアラレ先生に相談することにした。だが彼女は校庭でバイクを乗り回す連中への対応で手一杯だった。そして追い出しに成功すると「明日から熱海で研究会なの。二学期になったらゆっくり聞いてあげるね」と言って校舎に向かって走って行った。取り残された三人はデブナガと対決することにしたが、多勢に無勢。取り巻きの連中に力で抑え込まれてしまった。そこにやってきた横浜を拠点に活動する極龍会の政と山は少年たちを遠ざけるとデブナガを連れて行こうとした。デブナガの父親は祖父の代から三代続く薬店の店主だったが、覚醒剤を横流ししたことが発覚し、その見せしめとして息子の誘拐を計画したのだ。するとそこに白い車が突っ込み、デブナガはあっという間に連れ去られてしまった。それを追いかける政たち。目の前で起きた出来事にジョジョたちはただ立ちすくんでいた。

デブナガを横取りしたのは、木村とその妻だった。木村は多額の借金をしており、その仕返しに息子を誘拐したのだが、電話で別人だったことがわかり愕然とした。そこに現れたのは、追いかけてきた政たちだった。土下座をしてあやまる木村たちだったが後日、川で見つかった。警察の捜査で死体が二つしかなかったことがわかり、辞書はデブナガが重くて沈んだのではないかと考え、いい気味だと言った。だが死んだと思っていたデブナガがひょっこりと帰ってきて、またイジメの日々が続くと思うと・・・。刑事が立ち話で極龍会が拘わっている可能性があることを話していたことから、三人は横浜でデブナガの手がかりを探すことにした。

横浜に到着したジョジョたちは西口派出所でデブナガを誘拐した極龍会のヤクザのことを尋ねようとしたが、名前がわからずに困ってしまった。すると辞書がおどけて、名無しのゴンベエさんなんて捜しようがないですよねと言った。すると田中巡査は、なんだ権兵に会いたいのかと気を良くし本人のところへ連れて行った。何か手掛かりが掴めるのではないかと考えた三人は姿をくらまし、田中がいなくなるのを確認すると権兵のあとをつけた。ジョジョたちが船小屋に住む彼に洗いざらい話すと、権兵は釣り用のクーラーボックスからリボルバーを取り出し、一発だけ弾を込めて弾倉を無造作に回した。そして低い梁に刺さった釘に掛け、自分を撃てと促したが恐れて誰も触れようとしなかった。権兵が不合格だと呟くと、辞書がにじり寄りリボルバーを掴んだ。

屋台的映画館

喜劇 爬虫類

  • posted at:2014-10-26
  • written by:砂月(すなつき)
きげきはちゅうるい
松竹
配給:松竹
製作年:1968年
公開日:1968年5月15日 併映「悪党社員遊侠伝」
監督:渡邊祐介
製作:脇田茂
企画:本田延三郎
脚本:田坂啓
撮影:荒野諒一
美術:佐藤公信
音楽:八木正生
照明:佐久間丈彦
編集:杉原よ志
録音:山本忠彦
調音:松本隆司
監督助手:山根成之
装置:石渡敬之助
進行:萩原辰雄
現像:東洋現像所
製作主任:沼尾鈞
出演:渥美清 西村晃 大坂志郎 小沢昭一 森下哲夫
シネマスコープ カラー 91分

石川県山中温泉にある銀星ミュージックにやってきたストリップ一座。その目玉は看板スターのメリイ・ハーローによる外人ヌードショーだった。一座を仕切る座長格の関元三郎は、まず最初に地元の山乃江警察署に手土産を持って顔を出し、米田一作刑事に挨拶をしようとしたがいなかった。彼は町の風紀を取り締まるための見回りと称してストリップ劇場の最前列に陣取っていたのだ。それを知った関は、楽屋に招き入れると仕事の鬼だとおだてて機嫌を取った。言い訳がましく御託を並べる米田の目に留まったのは、下着姿で部屋を歩き回るメリイの姿だった。思わずカーテン越しに覗こうとする米田を止めたのは、アメリカかぶれの雑用係で彼女の付き人のメリケンこと露木操だった。メリイのことが気に入った米田は、関にブロマイドをせがんだ。

劇場は連日満員だったものの、日給100ドル、食事はビフテキという高待遇のメリイを雇い、メリケンたちに給与を払うためには費用を削るしかなく、そのしわ寄せは一座の食事にまで及んでいた。夕食を待つ特攻くずれの用心棒・ソロモンこと山口勝則が俺たちのはどうなってるんだと食事係の坊やこと佐倉吾郎に怒鳴ると、関も早くしろウスノロと同調した。頭に来た坊やはご飯に洗濯用洗剤を混ぜて反撃した。深夜、下痢に悩まされてトイレ通いをする三人を見て彼はほくそ笑んだ。

ある日、劇場に米田が訪ねてきた。その用件とは、点数を稼がなければ本署に顔向け出来ないという理由から、わいせつ物陳列罪で関を取り調べるというのだ。彼は馴れ合いの芝居を打ち、その場を凌げればいいと考えていたが、ブロマイドが証拠となったことで3日間のヌードダンス禁止令を出さざるを得なくなったのだ。ダンスでなければ芝居や演劇でもいいという米田のアイデアを関が劇場主の仙波に伝えると、金髪女の全ストでないまがい物で客足が落ちたらギャラダウンは仕方がないと脅した。結局、客足が遠退いたことで夕食の水準はさらに下がり、ソロモンはあんな腐れ刑事を信用するからだと不満を口にした。その日メリイは食欲がなく、ビフテキをメリケンに譲った。それをパクつく彼に薦められたソロモンは、俺は毛唐の残飯をありがたがるほど落ちぶれちゃいねえと怒鳴った。さらに、戦場での食事の水準の差が先の戦争の勝敗を分けたというメリケンの言葉がソロモンの神経を逆撫でした。彼のあだ名はソロモン諸島で起きた過酷な戦いを生き抜いてきたことの証しだった。アメリカナイズされたメリケンに腹を立てたソロモンは思い切りぶん殴った。するとメリイはメリケンをかばって出て行けと怒鳴った。今まで聞いたことがないような大声に気圧されたソロモンはすぐに出て行ってやると啖呵を切ったが、誰も止めようとしないことに拍子抜けした。「義理も人情もねぇのか」。そうつぶやくと劇場を後にした。

屋台的映画館

狂った野獣

  • posted at:2014-10-21
  • written by:砂月(すなつき)
くるったやじゅう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年5月15日 併映「ラグビー野郎」
監督:中島貞夫
企画:奈村協 上阪久和
脚本:中島貞夫 大原清秀 関本郁夫
撮影:塚越堅二
照明:北口光三郎
録音:溝口正義
美術:森田和雄
音楽:広瀬健次郎
編集:神田忠男
助監督:藤原敏之
記録:森村幸子
装置:吉岡茂一
装飾:白石義明
美粧:枦川芳昭
結髪:中村美千代
スチール:木村武司
衣裳:高安彦司
演技事務:上田義一
擬斗:土井淳之祐
進行主任:長岡功
出演:渡瀬恒彦 室田日出男 川谷拓三 橘麻紀 中川三穂子
アメリカンビスタ カラー 78分

白昼の洛西銀行に銀行強盗が現れた。谷村三郎は拳銃を片手に現金を要求するが、形勢は逆転。警備員や行員に追いかけられて通用口から外に飛び出した。あっさり取り押さえられて袋叩きに遭っているところに包丁を持った仲間の桐野利夫が応援に駆けつけ、谷村を解放するととにかく走った。そして大通りに出たときに目に留まった停車中のバスに飛び乗ったのだった。谷村は乗客に銃口を向けて動くなと、桐野は運転手・宮本義一の首に包丁を突きつけて言うとおりにしろと恫喝した。京都駅行きの京洛バスには、彼らのほかにホステスの小林ハルミ、主婦の戸田政江、女優の卵の立花かおる、競馬好きの作業員・西勲、チンドン屋の極楽一郎、良子、米良達、小学校教師の松原啓一と彼の教え子の母で不倫相手の河原文子、無職の老人・半田市次郎、塾通いの小学生・加藤直樹と田中茂男、そしてバイオリンケースを大事に抱えるサングラスの男・速水伸が乗っていた。桐野は頃合いを見て降車するつもりだったが、谷村がその先にいた警官の姿を見て弱きになったことで腹を決めた。「このまま突っ走るんや!」。

京洛バスの社員たちは、警察からの連絡で自社のバスが銀行強盗に乗っ取られたことを知った。調べた結果、大覚寺発-京都駅行きの71系統バスであることがわかったが、乗務員の名前を聞いて皆愕然とした。なぜならば、宮本には心筋梗塞の疑いがあるからだ。本来ならばそのようなことはないのだが、勤めを休んだら乗務手当が出ないと泣きつかれた運行管理者が渋々認めたのだった。通常の業務に支障はないものの、極度の緊張状態が続けば・・・。その頃、バスの中は異様な空気に包まれていた。降ろして欲しいと懇願するかおるに谷村が銃口を向けて黙れ、黙れと連呼すると、政江が「もういい加減に堪忍してえな」と口を挟んだ。彼女の口撃に怯む谷村。その隙をついて西が飛びかかり速水も加勢した。西は拳銃を奪い取ると、舐めるなと叫びながら谷村に向けて引き金を引いた。だが拳銃には弾が入っておらず、包丁を振りかざした片桐に右足を刺された。バスには再び沈黙が訪れた。

路線バスがノンストップで走っているという市民からの通報で、京都府警には安堵の空気が流れた。緊急配備を敷きバスを包囲することに成功したが、それは別の試運転中のバスだった。その頃、ラジオの速報で事件を知った岩崎美代子は下京警察署でバスの行方を尋ねたが、警官に乗客の家族と勘違いされたため急いで逃げ出した。彼女は速水を待っていた。テストドライバーだった速水は視力の低下が原因で事故を起こし、会社を首になった。その後、同じチームにいた美代子とともに深夜の大阪の百貨店に侵入し、時価8500万円相当の宝飾品を盗み出すことに成功した。だが追手の目をくらますために別行動をとったことが裏目に出たのだった。

屋台的映画館

フランケンシュタイン対地底怪獣

  • posted at:2014-10-12
  • written by:砂月(すなつき)
ふらんけんしゅたいんたいばらごん
東宝=ベネディクト・プロ
配給:東宝
製作年:1965年
公開日:1965年8月8日 併映「海の若大将」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
脚本:馬淵薫
撮影:小泉一
美術:北猛夫
録音:小沼渡
照明:小島正七
音楽:伊福部昭
整音:下永尚
監督助手:梶田興二
編集:藤井良平
音響効果:西本定正
現像:東京現像所
製作担当者:山田順彦
特殊技術・ 撮影:有川貞昌 富岡素敬
特殊技術・光学撮影:真野田幸雄 徳政義行
特殊技術・美術:渡辺明
特殊技術・照明:岸田九一郎
特殊技術・合成:向山宏
特殊技術・監督助手:中野昭慶
特殊技術・製作担当者:小池忠司
特技監督:円谷英二
出演:高島忠夫 ニック・アダムス 水野久美 土屋嘉男 古畑弘二
シネマスコープ カラー 90分

1945年、連合軍はドイツに進撃した。陥落直後のベルリンにあるリーゼンドルフ博士の研究室からナチスの将校が研究物の入ったケースを押収した。そのケースはUボートに乗せられるとモルディブ近海で待つ日本の伊号潜水艦に引き渡され、広島の陸軍衛戍病院に運ばれた。移送を担当した河井大尉からケースの鍵を受け取った老軍医は、命がけで運んだものを見たいだろうと言って開けた。中にはドイツの科学者・フランケンシュタインが死骸を縫い合わせ電気ショックで蘇えらせた怪物の心臓が入っていた。その怪物は弾に撃たれても絶対に死なないことから、日独で不死身の兵士を作り出そうという計画が極秘裏に進められていたのだ。午前8時過ぎ、空襲警報が鳴り響くと街は炎に包まれた。その日は8月6日だった。

1960年、広島国際放射線医学研究所では破壊された細胞組織の再生の研究が行われていた。職員の戸上季子は、帰宅途中に民家から逃げる人影を見た。民家の主は浮浪児が飼い犬を殺した上に死骸を持ち去ったと言い、気をつけなさいと彼女を気遣った。季子は誕生日の夜に、再生医療の研究をしているジェームス・ボーエン博士を自宅に招いた。食事をしながら話をしていると、怒鳴り声とともに自動車のブレーキの音が外から聞こえてきた。二人が窓から下を覗くと、事故を起こしたタクシーの運転手が恐れを成して逃げ出したところだった。季子は倒れているのがあの少年だとわかると、食べ物を袋に入れて放り投げ、身を隠した。すると少年は警戒しながら袋に近づき持ち去った。それ以来、姿を現すことはなかった。

ボーエンは休日を返上して研究をする季子に墓参りをしませんかとドライブに誘った。その日は被爆患者だった遠井田鶴子の命日だった。厳島神社の裏にある墓に参った二人が海岸を歩いていると、警官と住民が騒いでいるのに気づいた。どうやら人が洞窟に住み着き家畜を荒らしているらしいのだ。それがあの少年だとわかると、季子たちは自ら申し出て説得に向かった。研究所に保護された少年は純粋の白人で、赤ん坊のときに放射能を浴びたものの抵抗力の強い体に育っていると考えられた。だが謎が多いことから、あえてマスコミに公開し情報を募ることにしたのだ。少年の成長はとても早く、数日で数倍以上にも達していたことから、急遽作られた檻の中に入れられた。その頃、少年の情報を新聞の記事で知ったのは、秋田油田で技師として働く河井だった。衛戍病院の焼け跡で育ったという点が気になった河井は研究所を訪ね、ドイツ軍から引き取った怪物の心臓を病院へ届けたことを話した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R