忍者ブログ

コント55号 俺は忍者の孫の孫

  • posted at:2013-07-27
  • written by:砂月(すなつき)
こんとごじゅうごごうおれはにんじゃのまごのまご
東宝
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年10月10日 併映「赤毛」
監督:福田純
製作:寺本忠弘 浅井良二
企画:針生宏
原作:山田風太郎
脚本:桜井康裕 伊達八郎
音楽:広瀬健太郎
撮影:逢沢譲
美術:育野重一
録音:牛窪秀夫
照明:下村一夫
整音:エコースタジオ
監督助手:中野恵之
編集:大橋富美子
合成:三瓶一徳
現像:東京現像所
製作担当者:村上久之
製作協力:株式会社エコー
出演:萩本欽一 坂上二郎 高橋紀子 柏木由紀子 重山規子
シネマスコープ カラー 81分

人だかりの公園では一人の男が今にも焼身自殺を図ろうとしていた。男の名は甲賀二郎。鈴鹿山麓忍者発祥の地・甲賀から上京してきた二郎は、腐敗政治に抗議するためには自らが犠牲にならなければならないと考えたのだ。それを聞きつけた消防士の伊賀欽一は二郎の言葉に感銘を受け、末期の一服はどうかとタバコを取り出したのだった。端から死ぬ気のない二郎は本当に殺されてはたまらないと逃げ出し、欽一は後を追い掛け回した。その結果、公園が大混乱に陥り、二人は軽犯罪法違反で逮捕された。留置場に入れられることになった欽一たちを救ったのは、太陽党幹事長・鷲塚剛太郎の娘・亜矢子だった。亜矢子は二人と面識はなかったが、純粋な気持ちに心を動かされたのだ。その優しさに惚れ込んだ二郎は亜矢子と結婚する決意を固めた。女と縁遠い二郎は甲賀の村で馬鹿にされっぱなしだった。くやしくてたまらない彼は一念発起し、東京で美人と結婚して見せると宣言して村を飛び出して来たのだった。そのためには有名にならなければならず、マスコミを利用した大掛かりなパフォーマンスを行ったのだった。焼身自殺が芝居だったことがわかり人間不信に陥った欽一は消防士を辞めた。

行きつけの中華料理屋に行った欽一は、テレビ番組に出演していた二郎の主張に賛同する珍さんにこれは自分を売り出すためのインチキだと説明した。だが珍さんは、あの男はきっと出世すると聞く耳を持たなかった。世の中の仕組みがそうなっていると言われ、世は末だ、絶望だ、死にたいと嘆く欽一に、珍さんの娘・ツナ子はかっこいいから死になさいよと言った。売り言葉に買い言葉、欽一は「よし俺は死んでやるよ」と宣言した。珍さんは死んで花実が咲くものかと止めたが、もう一歩も引く気はなかった。もう思い残すことはない。首を吊ろうと輪に頭を入れたまではよかったが、体重を支えられずに折れた梁が頭を直撃したのだ。「これじゃあゲバ棒自殺だ」。欽一が気を失ったとき、そばに伊賀白雲斎欽一が現れた。「そちに伊賀忍法相伝の書を授けちゃうよ」。そう言って渡された巻物には伊賀流の忍術が書かれていた。伊賀忍法は一子相伝で欽一は白雲斎の孫の孫、つまり正当な継承者だった。甲賀忍者の末孫・二郎に遅れを取ったことを嘆く白雲斎は、その忍法でなんとかしろと命じた。

忍法四十六・墨消しの術を会得して喜ぶ欽一は、二郎が情報番組・シルバーショウの司会者に抜擢されたことを知って歯噛みした。「決闘だ!」。欽一はテレビ局に乗り込み、勝負を申し込んだ。すると二郎もそれを了承し、生放送で全国の視聴者に勝負の行方を見届けてもらうことにしたのだ。勝負の方法は、まず欽一が一枚の千円札を真っ白にし、二郎がそれをもとに戻すというものだった。結果は五分五分だが番組の視聴率は60パーセントを超え、二郎の好感度はアップした。彼のイカサマ忍術に欽一は敗れたのだ。その頃、政界では近々抜き打ち解散があるという噂があり、二郎の人気に目をつけた日本平和党の総裁・相良以蔵は、我が党から選挙に出馬してもらいたいと自ら願い出たのだった。

屋台的映画館
PR

黒の超特急

  • posted at:2013-07-16
  • written by:砂月(すなつき)
くろのちょうとっきゅう
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1964年
公開日:1964年10月31日 併映「制服の狼」
監督:増村保造
企画:藤井浩明
原作:梶山季之
脚本:白坂依志夫 増村保造
音楽:山内正
録音:飛田喜美雄
照明:渡辺長治
美術:下河原友雄
撮影:小林節雄
編集:中静達治
助監督:帯盛迪彦
製作主任:上嶋博明
出演:田宮二郎 藤由紀子 船越英二 加東大介 千波丈太郎
シネマスコープ カラー 93分

岡山県庭瀬で不動産業を営む桔梗敬一を東京から来た男が訪ねた。その男は「東西開発社長・中江雄吉」と名乗り、この辺りの土地を買いたいと言った。確かな筋からの情報で大きな工場が誘致されることを知ったという中江は、桔梗に私と組んで一儲けしないかと投資話を持ち掛けたのだった。調子のいいことばかりで桔梗が返事を渋っていると、中江は岡山市の料亭へ強引に連れて行ったのだった。確かな筋というのは大物代議士から直接聞いた話ということだったが、桔梗の不信感は晴れなかった。土地を細長く買うことに納得行かなかったのだ。中江はその理由として、アメリカのフォード自動車と提携する某自動車工場が流れ作業で組み立てることを挙げると、桔梗は納得して金の話題に移した。地元の相場で一坪4000円の土地を20万坪購入すると8億円になるが、中江は日本三大銀行のひとつ、三星銀行がついているから8億や10億の金は大丈夫だと胸を張った。そして自分が交渉を行うと地主が警戒して値段を釣り上げる可能性があるため、顔が利く者同士で交渉を行って欲しいと頭を下げたのだった。地主たちを説得すれば数百万の手数料が手に入るが、桔梗は喉から手が出るほど欲しかった。彼は大阪の証券会社を退職後、独立して株の売買を行ったが失敗した。先祖代々の土地を売って借金の穴埋めをしたが、そのときに不動産売買の妙味を知り桔梗商事を開業したのだった。いつか億という金を握って事業をやる、それが彼の夢だった。中江も同じ夢を持っていることを知り、桔梗は協力することにした。

四ヶ月後、桔梗は地主たちと上京したが、地主の一人はこの取引に不安を感じていた。彼は独自に調査を行い、中江は元国鉄職員で、社長を務める東西開発は年中赤字だらけのでたらめな会社だった。そのような男に三星銀行が融資するのかと口にしたが、桔梗から嫌なら売らなきゃいいと突き放されると引き下がるしかなかった。多額の手数料を手に入れた桔梗は再び株に手を出したが、新設した工場が爆発を起こして全焼した。投資した株は暴落し、桔梗はまた無一文になった。大阪から戻ると地主の小林がいくら儲けたんだと厭味を言ってきた。あの土地が第二次新幹線計画に引っ掛かっているというのだ。桔梗はそのとき初めて中江に裏切られたことを知った。彼はすぐさま上京し500万円を融通して欲しいと願い出たが断わられた。中江は下関でも同様の手口で大枚をせしめており、怒りは爆発した。「ブタ箱に入るのはあんたの方だ」。そういい残すと桔梗は事務所を去った。桔梗は中江の事務所で見かけた美人と街中で出会い、後をつけた。彼女は田丸陽子といい西日本新幹線公団専務理事・財津政義の秘書を務めていたが、本人の希望で二年前に退職していた。毎日実家から出勤する陽子の後をつけた桔梗は、その先が赤坂の毛利マンションであることを突き止めた。そこは財津が長沼という偽名で借りた部屋で、彼女は二号として生活していた。強引に部屋に押し入った桔梗がそのことを病気の母親に話すと脅すと、陽子は言いなりになった。彼女が金に執着していることがわかり、桔梗は俺と組んで一儲けしないかと言った。中江が財津から新幹線の建設予定地を聞き出したことは確実で、スキャンダルで強請れば大金が転がり込んでくることは間違いなかった。その頃、桔梗の動きを知った中江は二人を別れさせる工作に動いていた。

屋台的映画館

コント55号 人類の大弱点

  • posted at:2013-07-05
  • written by:砂月(すなつき)
こんとごじゅうごごうじんるいのだいじゃくてん
東宝
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年8月13日 併映「日本海大海戦」
監督:福田純
製作:寺本忠弘 安達英三朗
企画:浅井良二
原作:町田浩二
脚本:江古武郎 平戸延介
音楽:小野崎孝輔
撮影:宇野晋作
美術:育野重一
録音:小沼渡
照明:下村一夫
整音:エコースタジオ
監督助手:根本順善
編集:大橋冨美子
現像:東京現像所
製作担当者:村上久之
製作協力:株式会社エコー
出演:萩本欽一 坂上二郎 白川由美 岡田可愛 大辻伺郎
アメリカンビスタ カラー 77分

競輪を生き甲斐としている大垂欽一は、身包み質に入れて作った虎の子の二万円を何十倍にもしてやろうと夢を見たが、現実は甘くなかった。残金はわずか三十円。腹が減ったと嘆きながら秋葉原の電気街を歩いていると、女性客から店員と間違えられた。彼が着ていたジャンパーが前を通り掛った店のものとそっくりなのだ。客から金を騙し取れるかもしれない。そう考えた欽一は店員に化けることにした。すると早速カモがやってきた。その客はジューサーを買いに来た人が良さそうな中年男で、欽一に言われるがままに商品代の五千円を支払った。そしてレジに用意してあった商品を持ち出そうとしたが、支払いがまだだと止められた。払った払ってないの押し問答となったが、外にいる欽一の姿をみつけ男は箱を持ったまま店を飛び出した。大胆な行動に驚いた店員たちは万引きだと叫びながら追い掛け、ついに男を取り押さえたのだった。男の名は駒形二郎。隅田署の詐欺係を任命されたばかりの刑事だった。逃げ延びた欽一は知り合いの大門幸子と出会った。キョロキョロと落ち着かない欽一の様子にどうしたの尋ねると、彼は財布を掏られてここまで追い掛けて来たが逃げられてしまったと嘘をついた。掏られた一万二千円は集金してきた金で、会社に納めなければ公金横領になると泣き言を言うと、幸子は私が貸してあげると言った。欽一は亡くなった幸子の兄の親友だったこともあり、彼女は信頼し切っていたが、欽一は手に入れた一万七千円を競輪に使うつもりでいた。

万引きの疑いは晴れたが、詐欺係配属初日にカモにされた屈辱は晴れなかった。そこで二郎は再び現れるであろう秋葉原に狙いを定めパトロールを始めた。すると予想どおり競輪で有り金を摩った欽一が通り掛ったのだ。二郎は逮捕寸前まで追い込んだが、まんまとしてやられた。タバコを騙し取ることを思いついた欽一は、大日本福祉協会で贈答用のタバコが不足しているため直ちに千個欲しいと向かいのタバコ屋に駆け込んだ。タバコ屋は用意したタバコと小さな息子に運ばせたため、欽一は簡単に手に入るぞとほくそ笑んだ。だがその子供はしっかり者で、現金との引き換えでなければ渡さないというのだ。困った欽一が受け取りの判子を持っているかと尋ねると、子供はそんなもの持っていないと答えた。すると、役所のようなところでは絶対に必要だと説明して取りに帰らせたのだった。こうして欽一はまんまとタバコをせしめたのだが、待ち伏せていた二郎に逮捕された。子供が通り掛った二郎に通報したことで逮捕に至ったのだ。留置場に送られた欽一は四日間で十二件の犯行を行い、手に入れた七十万円を全て競輪につぎ込んだ。数日後、面通しが行われ欽一は被害者に対する謝罪を述べる一方で断続的に咳き込んだ。その結果、同情を買うことに成功しまたもや金をせしめたのだった。巧妙な言葉で弁護士までも抱き込んだ欽一は、前科一犯の刑期をまじめに勤めて六ヵ月で仮出所した。実社会での再スタートを切った彼の最初の仕事は洋服店でスーツを拝借することだった。新しいスーツに身を固めた欽一の行く先は幸子が勤める旭光産業だったが、彼女は既に退職した後だった。その夜、幸子が会社を辞めた理由を知った欽一が彼女のために次の計画を頭の中で巡らせていると、腕に手錠が掛かった。二郎の第六感で逮捕された欽一は、再び半年間の別荘暮らしとなった。

屋台的映画館

メッセンジャー

  • posted at:2013-06-27
  • written by:砂月(すなつき)
めっせんじゃー
フジテレビ=小学館=ポニーキャニオン
配給:東宝
製作年:1999年
公開日:1999年8月21日
監督:馬場康夫
製作:村上光一 中村滋 石崎邦彦
エグゼクティブプロデューサー:北林由孝 河村雄太郎 山下暉人 武政克彦
プロデューサー:小牧次郎 石原隆 倉持太一 河井真也 増田久雄
キャスティングプロデューサー:空閑由美子
アソシエイトプロデューサー:重岡由美子 前田久閑 杉原典子
ラインプロデューサー:和田康作
原案:ホイチョイ・プロダクションズ
脚本:戸田山雅司
音楽:本間勇輔
オープニングテーマ:「No Lights...Candle Light」久保田利伸
エンディングテーマ:「Messengers’ Rhyme」久保田利伸
撮影:長谷川元吉
照明:森谷清彦
美術:小川富美夫
録音:中村淳
助監督:河原圭敬
スクリプター:津崎昭子
編集:田口拓也
音響効果:柴崎憲治
製作担当:堀井健一
製作協力:プルミエ・インターナショナル
出演:飯島直子 草彅剛 矢部浩之 京野ことみ 加山雄三
アメリカンビスタ カラー 118分

イタリアの服飾ブランド「エンリコ・ダンドロ」のプレスをしている清水尚実。プレスと言えば人も羨む華やかな職業だが、彼女の場合は恋人である岡野博のコネを利用してその座を射止めた。岡野が勤める安宅物産はエンリコ・ダンドロのスポンサーで、尚美はブランドの広告塔を口実にしてマンションや車、カードなどありとあらゆる費用を安宅物産に肩代わりさせていた。ある日、雑誌編集者の前川万美子から安宅物産がスポンサーを降りるという噂を聞いたが、そんなことはあるわけないと笑い飛ばした。その数時間後、エンリコ・ダンドロは倒産した。都内に展開する店舗の商品は全て差し押さえられ、自宅にも紙が貼られていた。彼女は唯一残っていた駐車場のアルファロメオでマンションを後にしたのだった。一度にたくさんの出来事が起きたことで尚美は混乱していた。考え事をしていた彼女は前方を横切った自転車に気付くのが遅れた。撥ねられたのは「Tokyo Express」という自転車便の横田重一だった。横田は自分のケガよりも早く封書を届けて欲しいと願い出た。困惑する尚美は言うとおりに銀行へ封書を届けたのだが、そこで安宅物産審査部の太田量久にみつかり、カードや携帯電話などを没収されてしまった。太田たちから放り出された尚美は、今度はひき逃げの容疑で警官に逮捕された。

自転車便は横田と同じ大学の鈴木宏法が卒業後に始めた事業だった。鈴木はバイク便を敵対視し、都内では自転車の方が速いという揺るぎない信念を持っているが、当初8人いたメンバーも今は鈴木と横田の二人だけになっていた。おまけに横田は全治2ヶ月の骨折である。「楽勝!」。鈴木は笑顔を作るもののお先真っ暗だった。現住所不定、職業なし、任意保険なし、そしてお金なしの尚美を取り調べした島野真は、被害者が横田であることを知ると、あいつなら示談に応じてくれるかもしれないと行った。その言葉を聞いた尚美は早速横田が入院をしている病院へ行き、お金よりももっと大事な心の支えで示談したいと言った。横田は、どんなことでもしてくれるのなら自分の代わりに自転車に乗って欲しいと言ったが、尚美はそんなダサいことなんて出来るわけないと腹を立てた。島野は尚美に俺のところに泊まるか?と言った。

留置所に一晩泊まった直美は横田の言葉に従い自転車便を手伝うことにした。だが汗を流して働くことに無縁の彼女がこの仕事を続けられるはずがなかった。おまけに鈴木との相性も最悪だった。示談を白紙にしてもらおうと考えた尚美は再び病院を訪れたが、そこで横田が恋人の由美子とケンカしているところに出くわし、話の一部始終を聞いてしまった。由美子は思い出の携帯電話を置くと病室を飛び出した。何も言い出せずに病院を出た尚美は、バイク便メンバーの行きつけであるP’sダイナでシャンパンを飲みながら考え事をしていた。そこに鈴木が入ってくると彼女は一方的に思いをぶちまけたのだった。すっきりして下宿に戻ると、入り口で由美子が待っていた。尚美は横田の部屋を間借りしているが、そこに置いてあるカメラを取りに来たのだ。大学卒業時、鈴木に説得された横田は既に決まっていた就職先を蹴って自転車便を選んだ。事業を始めた頃は順調だった自転車便もバイク便の出現で得意先を次々と奪われて行った。仲間たちが次々と離脱する中、由美子が心配すると横田は決まって心配ないと強がった。そして最後はいつもケンカになるのだ。彼女はカメラマンを目指して専門学校に入ったが、その夢は東京に出るための口実だったためこれを機会に長野へ帰ることにした。翌日、尚美は横田から配達の依頼をされた。病室に置いて行った携帯電話を午後3時発の特急バスに乗った由美子に届けて欲しいというのだ。これを最後の仕事にしようと考えた尚美は東京駅バスのりばに向かった。ところがバスは発車した後だった。

屋台的映画館

コント55号 世紀の大弱点

  • posted at:2013-06-13
  • written by:砂月(すなつき)
こんとごじゅうごごうせいきのだいじゃくてん
東宝
配給:東宝
製作年:1968年
公開日:1968年11月2日 併映「日本一の裏切り男」
監督:和田嘉訓
製作:安達英三朗
企画:浅井良二
脚本:松木ひろし
音楽:山本直純
主題歌:「そいつに一番弱いんだ」坂上二郎
撮影:中井朝一
美術:加藤雅俊
録音:吉沢昭一
照明:山口虎男
整音:小沼渡
監督助手:合月勇
編集:岩下広一
合成:三瓶一信
現像:東洋現像所
協力:ニッカウ井スキー株式会社
製作担当者:坂井靖史
製作協力:株式会社エコー
出演:萩本欽一 坂上二郎 三浦恭子 水垣洋子 真理アンヌ
シネマスコープ カラー 87分

週刊誌「ウイークポイント」の記者・矢島周作とカメラマンの北川洋太は、年がら年中遅刻ばかり。遅刻の理由も底をつき覚悟して出勤したところ、編集長の沢田から朝駆けとは感心だと褒められた。彼らの仕事は自称流行作家の竹村直彦から依頼した原稿を受け取ることだったが、締め切りがその日の午前中であるにも関わらず、未だに入手出来ていなかった。それを知った沢田は「直ちに出動だ!」と怒鳴りつけたのだった。売れっ子となる最後のチャンスだと考えた竹村は、今までの作品とは違う性愛小説に挑戦しようとしていた。だが試みとは裏腹に、筆の方は一向に進まなかった。困った矢島と北川は特訓と称したキャバレー、アルバイトサロン、ヌードスタジオ、泡風呂の梯子に竹村を強引に参加させた。三人が最後にやって来たのは矢島たちがいつも接待に使っている行きつけのクラブ・RIC-Uだった。ママのご機嫌をとって竹村に近付かせ、原稿のネタにさせようと考えた矢島だったが、竹村はいつの間にかホステスの君子と交渉を成立させて雲がくれしてしまった。二人は自宅の前で待つことにしたが帰ってくる様子はなく、夜が明けてしまった。

先日持ち込んだ原稿の感想を聞こうとウイークポイント社を訪れた赤石銅幹だったが、素人が書いた小説など端から読む気のない沢田はつき返したのだった。赤石が肩を落として歩いていると、怖くて怖くてたまらない女房の直子と出くわした。慌てる赤石は通り掛ったタクシーに乗り込み、直子もその後に来たタクシーを停めた。竹村の行方は一向にわからず、矢島と北川は公園でしょんぼりとしていた。北川は三年三ヶ月前まで街頭カメラマンをやっていたが、矢島の紹介で今の仕事にありついた。その仕事が絶望となった今、彼は再び街頭カメラマンとしてやっていくことに決めたのだ。そうと決まればと沿道のタクシーを停めようとしたところ、降りてきたややこしい二人の騒動に巻き込まれてしまった。矢島は足下に落ちていた封筒に気付き拾い上げると、中から作者名のない原稿が出て来た。思わぬところで手に入った原稿に、矢島は「山吹咲代」と署名した。「燃える雌芯」を一通り読み上げた沢田は興奮し、急遽この小説を載せることにした。すると評判が評判を呼び売り上げは倍増、読者からも熱狂的な支持を受けた。これに気を良くした沢田は次の作品を期待していたが、いないものはどうしようもなかった。写真だけでも何とかしなければと考えた矢島は、手っ取り早く有名になりたいと願う人物を口説いて山吹咲代に仕立てあげることにした。その人物とは北川の彼女でRIC-Uのホステスの須永糸美だった。糸美は二つ返事で了承したが、問題は作家本人の行方だった。封筒に書かれた住所を手掛かりにして居所を捜すと、古びたバスにたどり着いた。恐妻家の赤石は身を潜めて小説を書いていたが、住所が公になることを恐れていたため出版社に売り込むことが出来ないでいた。自分の作品が架空名で発表されたことを彼は心から喜び、これからも山吹咲代として執筆することを約束した。その後、山吹咲代は新人文学賞を受賞し、人気はさらに高まったが、それをつまらなく感じていたのは週刊ロマンの記者・小森麻子だった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R