忍者ブログ

しあわせの一番星

  • posted at:2014-05-21
  • written by:砂月(すなつき)
しあわせのいちばんぼし
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1974年
公開日:1974年3月30日 併映「涙のあとから微笑が」
監督:山根成之
製作:樋口清
脚本:石森史郎
撮影:川又昂
美術:森田郷平 横山豊
音楽:高田弘
録音:中村寛
調音:松本隆司
照明:小林松太郎
編集:富宅理一
監督助手:佐光曠
装置:横手輝雄
装飾:宮崎琢郎
衣裳:松竹衣裳
現像:東洋現像所
進行:柴田忠
製作主任:池田義徳
主題歌:「しあわせの一番星」浅田美代子
挿入歌:「赤い風船」浅田美代子
・・・:「愛の十字架」西城秀樹
・・・:「薔薇の鎖」西城秀樹
・・・:「お手やわらかに」夏木マリ
・・・:「霧雨の人」篠ヒロコ
衣裳協力:ヤナセ
出演:浅田美代子 篠ヒロコ ジャネット八田 左とん平 夏木マリ
アメリカンビスタ カラー 86分

中学を卒業したばかりの久慈美世子は、親元の山梨を離れて鎌倉市にある神山家のお手伝いさんとして働くことになった。長い列車の旅を終えた彼女が鎌倉駅を後にして目的地に向かっていると、「西城秀樹」と書かれた大きな看板に目が釘付けになった。そこは午後2時半から行われる「歌うワンマンショー」というテレビ番組の公開収録会場だったことから、秀樹の大ファンである美代子は迷わず列に並んだ。ステージを満喫した美代子が神山家を訪ねると、中では嵐が吹き荒れていた。主人の周造は他人を信じず金に執着するガンコ親父で、男手一つで育ててきた未婚の娘の夕子が妊娠したことが原因で親子ゲンカをしていたのだ。夕子の恋人は小さなおでん屋を経営する長谷川武という青年だったが、飲食業の経営は難しいことから娘を苦労させたくない親心で反対したのだ。今まで一度も口答えしたことがない夕子もさすがに耐えられずに家出をしたのだが、そんな一大事にやってきたのが美代子だった。

神山家の二階は、OLの明石沙織と横浜のクラブに勤めるジャネット三原が間借りしていた。美代子の仕事は、主に周造の身の回りの世話と彼女たちの食事の支度だった。この家には家電製品がないことから、掃除や洗濯は手作業で行わなければならなかった。新しい生活に慣れてきた頃、庭で洗濯をしているとクリーニング屋の店員がジャネットの衣服を届けにやってきた。美代子はその店員の顔に驚き、持っていた洗濯物をおもわず落としてしまった。憧れの秀樹そっくりなのだ。その東条英雄という青年と話しているうちに彼も出身地が山梨ということがわかり、お互いに打ち解けて行った。

ある日、周造は散歩の途中でスリに遭い、三万円入りの財布を掏られてしまった。思わぬショックで寝込んでしまったが、ふと競艇場に行くことを思いついた。だが来てみたものの要領がわからず、予想屋の言いなりになって大損した。頭に来た周造が予想屋に噛みついていると、見覚えのある顔が通り掛った。その男性は巡回中だった元部下の佐近哲平という警視庁三課の刑事だった。周造は懐かしさのあまりこれまでに起こったことを包み隠さず話したが、それを聞いた哲平は驚きを通り越してあきれた。スリ係を30年勤め上げた刑事長が掏られるなんて。警察に被害届を出すことは元刑事である周造のプライドが許さなかった。そこで思いついたのが競艇場だった。その昔、巡回中に哲平に騙されて舟券を買い1万円ばかり儲かったことが忘れられなかったのだ。話しているうちに彼が職務中にも関わらず今日も舟券を買っていることを知り怒鳴りつけた。だが他に頼りになる者がいなかったため、渋る哲平にレースの予想をお願いしたのだった。すると二人の前の席に美人が座り、哲平は一目惚れした。その女性はジャネットで、神山家に住んでいることを知ると予想を引き受ける代わりに紹介して欲しいと周造に頼み込んだ。夜はクラブの会計として働いている彼女だったが、昼はスリとしてこの場所を狩場としていた。

屋台的映画館
PR

ドカベン(1977年 鈴木則文監督)

  • posted at:2014-05-10
  • written by:砂月(すなつき)
どかべん
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1977年
公開日:1977年4月29日 併映「恐竜怪鳥の伝説」「池沢さとしと世界のスーパーカー」
監督:鈴木則文
企画:太田浩児
原作:水島新司
脚本:掛札昌祐
撮影:出先哲也
録音:宗方弘好
照明:川崎保之丞
美術:藤田博
編集:田中修
助監督:森光正
記録:宮本衣子
擬斗:日尾孝司
柔道指導:池内憲二
スチール:加藤光男
進行主任:志村一治
装置:五十嵐靖治
装飾:住吉久良蔵
美粧:宮島孝子
美容:福原精吾
衣裳:石原啓二
演技事務:
現像:東映化学
音楽:菊池俊輔
主題歌:「がんばれドカベン」こおろぎ'73
・・・:「ああ青春よいつまでも」こおろぎ'73
協力:ナイル野球用品 株式会社鷺宮製作所 週刊少年チャンピオン
出演:橋本三智弘 永島敏行 高品正広 山本由香利 渡辺麻由美
シネマスコープ カラー 84分

私立明訓高校の校門付近では早朝から騒動が起きていた。まともに勝負しては太刀打ち出来ない運動部が一致団結して、2メートルはあろうかという大柄な男子生徒の岩鬼正美を叩きのめそうとしていたのだ。そんなことも知らずにそこへ駆け込んで来たのはずんぐりむっくりな転校生で、岩鬼とぶつかったにも関わらずビクともしなかった。転校生は、はずみで落とした鞄が岩鬼に踏んづけられているのを見て「あっ、弁当」と思わず漏らしてしまった。それを聞いた岩鬼は、自分がコケにされていると思い込み殴りかかった。だが転校生はひょいと交わすと、失礼しますと挨拶して立ち去った。転校生の名は山田太郎といい、岩鬼と同じクラスだった。昼休みの時間となり、山田が弁当を広げるのを見て岩鬼は驚愕した。30センチ四方はありそうな自分の弁当箱より一回り大きいのだ。何でも自分が一番でなければ気が済まない岩鬼は、帰りにグランドへ来いと怒鳴りつけた。

岩鬼が山田との決闘の場所に選んだのは、野球の練習場だった。部員たちが練習出来ずに困っているところへやってきたキャプテンでエースの長島徹は、岩鬼がピッチャーズプレートを下駄で踏んでいることに怒り、出て行けとぶん殴った。騒ぎを知って走ってきた山田は、脱いだ制服の上着でプレートを丁寧に拭き、決闘騒ぎを起こしたのは自分のせいだから許してくださいと頭を下げた。一方、怒りの収まらない岩鬼は拳で勝負をつけようとしたが、そばで見ていたソフトボール部キャプテンの朝日奈麗子は野球で勝負をつけるのがいいのではないかと提案した。そんな馬鹿馬鹿しい球遊びにつきあってられるかと呆れる岩鬼だったが、大好きな夏子が麗子に賛同したことであっさりと了承した。ルールは長島が岩鬼と山田に3球ずつ投げ1球でも打てた方か勝ち、というものだった。岩鬼、山田ともに空振りの三振だったが、長島は山田のスイングに異様さを感じていた。全ての球種をストレートで投げ込んだのだが、ボールは山田のスイング後にドロップのような変化をした。しかも彼は木のバットではなく、鉛入りのマスコットバットを使っていたのだ。後日、山田に不意打ちをかけてボールを投げた。そのときに見せた野球で培われたとしか思えない身体能力を見抜いた長島は、俺の球を受けてくれと言ってキャッチャーミットを渡した。現在の野球部には長島の変化球を捕ることが出来るキャッチャーがいないのだ。だが山田は野球は出来ないと断わった。

長島から野球部への勧誘を受けた山田だったが、彼はそれどころではなかった。明訓高校には弱小の柔道部があり、主将のわびすけから部の立て直しを先に頼まれていたのだ。山田は部員にならない代わりに、レスリング部からスカウトを受けた丹下を連れ戻すと約束したが、そのことを知った岩鬼が先回りしたことで話がややこしくなり、丹下は重傷を負った。責任を感じた山田は、まず他の運動部の物置と化している部室の片づけから始め、破れた畳を長屋に持ち帰った。山田の実家は畳屋で、畳職人の祖父と妹のサチ子との三人暮しだった。祖父譲りの技術で畳の修復を終えると柔道部に入部した。

屋台的映画館

犬神の悪霊

  • posted at:2014-05-05
  • written by:砂月(すなつき)
いぬがみのたたり
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1977年
公開日:1977年6月18日 併映「新女囚さそり 特殊房X」
監督:伊藤俊也
企画:天尾完次 安斉昭夫
脚本:伊藤俊也
撮影:仲沢半次郎
録音:小松忠之
照明:小林芳雄
美術:桑名忠之
音楽:菊池俊輔
編集:戸田健夫
助監督:馬場昭格
記録:山内康代
擬斗:日尾孝司
スチール:遠藤努
進行主任:松本可則
装置:井保国夫
装飾:米沢一弘
美粧:入江荘二
美容:石川靖江
衣裳:河合啓一
演技事務:石川通生
現像:東映化学
協力:室生赤目青山国定公園 青蓮寺レークホテル 三重県名張市 北品川総合病院
人形:吉徳大光
舞踏協力:田中泯 村上クラーク 八桑みどり 土屋大陸 前田正徳 徳田ガン 辻征宣 中岡一貴 鴨川てんし 赤穂善計
舞踏製作:早川洋子
出演:大和田伸也 山内恵美子 長谷川真砂美 泉じゅん 三谷昇
シネマスコープ カラー 103分

人里離れた久賀村。そこには大量のウラン鉱床が眠っていると噂されていた。その噂を立証するために、東日開発のウラン技師・加納竜次は仲間の安井と西岡とともに村へ入った。剣持剛造が所有する山の奥に進むにつれて計測器の針が跳ね上がったため、三人は宝物が埋まっている確証を得た。そのとき、西岡がジープの運転を誤って道路脇にある小さな祠を壊してしまった。何事もなかったかのように立ち去ろうとしたジープの前に犬が立ち塞がり咆え続けたが、西岡はどうせ逃げるだろうと考えてスピードを緩めなかった。犬の体は宙に舞った。

半年後の晩秋、加納は剛造の娘・麗子と村の神社で挙式した。三三九度の儀式で加納が杯を口に運ぼうとしたとき、少年が投げた石によって妨害された。少年は垂水勇という小学生で、西岡が撥ね殺した犬の飼い主だった。事件を知った姉のかおりは彼を激しく叱責したが、事情がわかると私もついていくから麗子に謝って欲しいと諭した。犬神憑きの家系として忌み嫌われている垂水家だったが、幼なじみの麗子だけはそんなことはお構いなしに仲良くした。だが同じ人を好きになってしまったため、麗子からの招待を受けたが断わったのだった。麗子と加納が東京へ出発する日、かおりは二人が乗る車を見送りに来たが、剛造はアクセルを踏む足を緩めようとはしなかった。

東京で行われた披露宴には、ウランが取り持つ縁で繋がった人々が出席した。西岡がスピーチをする番となり、あの日に起きたことを話し始めた。計測器の値が大きくなって大喜びしたこと。すぐに麓へ降りて本社に連絡をしたこと。そして、他に何かがあったことをぶつぶつ呟きだすと顔色が変わり、怯えて震えだした。その後、彼はビルの屋上から飛び降りて死んだ。西岡の通夜が行われた夜、今度は安井が野犬の群れに襲われて死んだ。麗子はきっと久賀村で何かあったに違いないと考え問い詰めると、加納をようやく重い口を開いた。話の一部始終を聞いた麗子は、原因が犬神のたたりだと感づいた。その夜、悪夢にうなされる夫の首に代々伝わるお守りを掛けると、かおりから届いた手紙に釘を打ち込んで私の大事な人には手を出させるものかと誓った。すると今度はかおりの様子がおかしくなり、心配になった加納は医学の力の信じて病院を転々とした。だが専門の医師でも彼女の病状を把握することが出来なかった。

翌年の春、加納は麗子を連れて久賀村の祈祷師を訪ねた。だが犬神の恨みは深く、彼女の体から離れようとはしなかった。東京へ帰りたいという願いも空しく、麗子は加納の腕の中で息を引き取った。疲れ果てた加納が山中をさまよっていると、小さな祠が目に止まった。それはあの祠と同じ場所に新たに設置されたものだった。加納は近くに落ちていた太い木の枝をを手に取ると思い切り振り下ろした。

屋台的映画館
ひみつけっしゃたかのつめざむーびーつーわたしをあいしたくろうーろんちゃ
「秘密結社鷹の爪 THE MOVIEⅡ 製作委員会」(DLE=テレビ朝日=電通=東宝=MBS=ソニー・ミュージックエンタテイメント=メーテレ)
配給:DLE
配給協力:東宝
製作年:2008年
公開日:2008年5月24日 併映「古墳ギャルのコフィー 12人と怒れる古墳たち」
監督:FROGMAN
製作:椎木隆太 亀山慶二 島本雄二 藤原正道 當間佳成 北川直樹 吉田鏡
企画:梅澤道彦 服部洋 大田圭二 井口真一
ゼネラル・プロデューサー:戸田和宏
プロデューサー:岡村和佳菜 西口なおみ 亀田卓 古澤佳寛 芝野昌之 杉山剛 金森和生
脚本:FROGMAN
キャラクターデザイン:FROGMAN
録音:FROGMAN
FLASH:FROGMAN
編集:FROGMAN
鷹の爪団FLASH部隊 隊長:山脇光太郎
鷹の爪団FLASH部隊:ナカムラヒデタカ 堤心平 首藤順 友川絵美子
鷹の爪団音楽隊 主任:原田扶美子
鷹の爪団録音研究所 所長:はたしょうじ
鷹の爪団録音研究所 副所長:浦畑将
鷹の爪団録音研究所 磁気所員:藤林繁
鷹の爪団録音研究所 光学所員:利澤彰
鷹の爪団3D班:ヨモギダ
鷹の爪団ビジュアル・エフェクト班:saihate
クリエイティブ・アドバイザー:谷東
DTSデジタルマスタリング:宇田川浩一 相川敦
製作アシスタント:須藤雄毅 梅津康宏
製作プロデューサー:岡島隆敏
製作協力:リアランド サウンドチーム・ドンファン サウンドガーデン アオイスタジオ OPERA HOUSE アドビシステムズ株式会社
現像:東京現像所
製作スタジオ:蛙男商会/DLE
主題歌:「Goodbye Mr.A」the HOOSiERS
音楽:manzo
特別効果音:滝口順平 野沢雅子 銀河万丈
声の出演:オタマジャクシ 亜沙 FROGMAN
ワイド カラー 90分

秘密結社鷹の爪総統がレオナルド博士に頼んでおいた万能スーパー戦闘ロボがついに完成した。100円ショップの材料で宇宙船を作ることが出来る天才マッドサイエンティストの博士にとって、ロボの製作など朝飯前だった。彼の自信作である全長3メートル、体重1トンのロボは、新幹線よりも速く走り、ジェット機よりも速く飛び、葬儀屋よりも丁寧という優れもので、総統はついに世界を服従させるときがやってきたと物思いに耽っていた。その矢先に現れたのは、宿敵・デラックスファイターだった。あれやこれやと時間を稼いでいる間に起動したロボは、デラックスファイターの前に立ち塞がると第一声を発した。「いらっしゃいませ」。総統が万能スーパー戦闘ロボと言ったのを、戦闘主任の吉田くんが博士に万能スーパー銭湯ロボと間違えて伝えてしまったのだ。二人が言い争いをしているうちに、必殺技のデラックスボンバーが炸裂した。

デラックスファイターが社長を務めるデラックスカンパニーは、彼のグッズ販売で成り立っている。最近発売したDVDの売り上げが好調だったが、これも鷹の爪団があればこそであった。ある日、デラックスファイターが管理するブログが何者かに乗っ取られ、見に覚えのない日記が書き込まれた。その内容は、麹町の銀行に押し入って3億円を奪った強盗団を捕まえたが、2億円を出すから見逃してくれと言われてOKをした、というものだった。ブログには2千件を超える批判のコメントが殺到し、その話題が世界中に知れ渡ったことでDX社の株価は大暴落を起こした。総統たちはデラックスファイターが窮地に陥っていることをテレビのニュースで知った。どんな手段を使っても倒せなかったデラックスファイターがブログの書き込みひとつで取り返しのつかないことになったことから、吉田くんはインターネットの力を使えば世界征服を簡単に出来るのではないかと考えたのだった。それを聞いた総統は、博士にインターネットの中へ入ることが出来る機械を作ってもらうことにした。完成した博士の自信作は、見た目はパソコンそのものだが本体から伸びているジャックを鼻に差し込みスイッチを入れればいつでもネットの世界に入れるという代物だった。ネットを制する者が世界を制する。総統はそう呟くと早速テストを行った。

鷹の爪団が現れたのは、世界中に繋がるサイバースペースを視覚化したインターネットの空間だった。その世界では会社のデーターベースが建物として描かれ、インターネット利用者の分身として表示されるキャラクター「アバター」がそこら中を歩き回っていた。ネットの世界で大暴れし今度こそ世界を征服してやるのじゃ~と総統が唾を飛ばしながら力説していた頃、現実世界では黒服の男がDX社を訪れていた。その男はMr.Aコーポレーションの社員で、DX社の株を80パーセント買い占めたことで経営権はこちらにあるのだからおとなしく手を引けとデラックスファイターに迫ったのだ。狼狽する彼はデラックスボンバーで追い返そうとしたが、その様子がマスコミにスクープされたことで名誉は完全に失墜。デラックスファイターは人々の前からひっそりと姿を消した。一方、ネット世界を満喫している総統たちの前に突如巨大な鳥が舞い降りた。それはMr.Aが開発したプログラム「ハゲタカ」で、フェンダーミラー将軍を倒した鷹の爪団を危険と判断すると攻撃を始めた。

屋台的映画館

十代 恵子の場合

  • posted at:2014-04-18
  • written by:砂月(すなつき)
じゅうだいけいこのばあい
東映セントラルフィルム
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年2月24日 併映「喧嘩道」
監督:内藤誠
企画:黒澤満 向江寛城
脚本:内藤誠
撮影:鈴木史郎
照明:斉藤正治
音楽:杉田一夫
録音:宗方弘好
編集:田中修
助監督:大野裕司
記録:作間清子
美粧:小堺なな
擬斗:田畑善彦
進行主任:佐野日出夫
監督助手:一之倉二郎 平川太郎
撮影助手:上田孝 須賀隆
照明助手:水本俊一郎 野元敏郎
進行:西田洋介
現像:東映化学
協力:東映俳優センター
出演:森下愛子 風間杜夫 深見博 土門俊 水野哲
アメリカンビスタ カラー 80分

17歳の高野恵子は聖美学園女子高校の二年生。大学入試まで後400日余となった12月、彼女の心に波紋が生じていた。家庭では父母が何かにつけ口論し、恵子の部屋にまで怒鳴り声が届いた。それが影響してか、勉強は計画的に行っているものの成績が思うように上がらなかった。高望みをせずに文科系の女子大一本に絞ってみてはと担任に言われショックを受けた恵子は、いつものところではなく遠くの図書館に行ってみることにした。近くだと友達がいて勉強がはかどらないからだ。だがなんとなく雰囲気に馴染めなかった。集中出来ずによそ見をしているうちに目配せする男女が気になり、二人についてロビーに出た。男がナンパに成功し、二人で楽しそうに帰っていく姿を見た恵子は、自分にも誰かが声を掛けてくれるのではないかと期待して椅子に座っていた。だが近寄ってきた気配がすると怖くなって逃げた。そんな彼女を追い掛けてきたのは、ゴロウという高校生だった。暇だったら俺たちの溜まり場へきなよと言われ、特に断わる理由のなかった恵子はスナック・ジャンゴに入った。そこにいたゴロウの友達だというノンコ、ミチャコ、オリエの三人も女子高生で、彼女たちの話に耳を傾けているうちに、近々パーティーが行われることを知った。ゴロウはどうなっても知らないぞと止めたが、チケット販売を担当するバーテンダーの伸夫のことが気になった恵子はパーティー券を一枚引き受けることにした。だがチケットを預かったものの彼女の小遣いでは足りなかった。そこで隣町にある古本屋で部屋の本を処分することにした。店員の杉山次郎は恵子に一目惚れし、学生証を提示する規則に目をつぶって査定を行った。本の買取代金は2500円だったが、恵子が3000円必要であることがわかると足りない分を自分のポケットから出して渡した。

パーティー当日、恵子はジャンゴに顔を出したが、今までに経験したことがない雰囲気に身を堅くしていた。店内には大音量の音楽が流れ、客たちは皆狂ったように踊っていた。伸夫は恵子の様子に気づくと、グラスを一気に飲み干すように言った。そこに声を掛けてきたのはトミーというヤクザ者で、彼のいうとおりに踊るうちに恵子の心は少し打ち解けた。やがて店内が暗くなるとそこら中にセックスやドラッグに耽る者が現れた。酔いが回って恵子が寝込むと、頃合いを計って近づいてきたトミーと伸夫が彼女を犯そうとしたが、カウンターで飲んでいた鉄が見兼ねて止めに入った。トミーの兄貴分である鉄は、あいつらは酔っていたし悪気があったわけじゃないから勘弁してくれと言った。翌日、古本屋を訪れた恵子だったが、店にはオヤジだけで次郎の姿が見当たらなかった。万引きされたり高い値段で買い過ぎたりしたので怒鳴りつけると、この仕事は俺に向いていないと言って出て行き、トラックの運転手になったというのだ。「500円、どうしよう」。恵子はつぶやいた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R