忍者ブログ

巨人の星 宿命の対決

  • posted at:2009-05-05
  • written by:砂月(すなつき)
きょじんのほししゅくめいのたいけつ
東京ムービー
配給:東宝
製作年:1970年
公開日:1970年8月1日 併映「決戦!南海の大怪獣」「アタックNo.1 涙の回転レシーブ」「みにくいあひるの子」
演出:長浜忠夫 根来昭
原作:梶原一騎 川崎のぼる
脚本:山崎晴哉 伊藤恒久 辻真先 さわきとおる
作画監督:楠部大吉郎
美術デザイン:小山礼司
美術監督:影山勇
撮影監督:清水達正
撮影:若菜章夫 大和田亨 八巻磐 石川欽一
録音監督:山崎あきら
音楽:渡辺岳夫
録音技術:三浦千治
効果:片岡陽三
編集:井上和夫
制作進行:鈴木禎二
音響:映音
製作協力:Aプロダクション
現像:東洋現像所
協力:読売テレビ 読売巨人軍
連載:週刊少年マガジン
声の出演:古谷徹 八奈見乗児 井上真樹夫 加藤精三 白石冬美
アメリカンビスタ カラー 61分

昭和43年のオールスターゲーム直前に星飛雄馬はついに大リーグボールを完成させ、復活を遂げた。その魔球の原点は、針の穴を通すほどのコントロールを持ちながらも体格に恵まれない彼の豪速球は打たれると飛びやすいというところにあった。思い悩む飛雄馬は先輩の金田正一投手に変化球を教えてほしいと願い出たが、全く新しい独特の変化球を編み出すべきだとアドバイスされた。開幕戦の大洋戦でライバルである左門豊作に直球勝負を挑み、敗れたことで変化球の開発が急務となった飛雄馬は、禅寺住職の講和やキャンプでの体験をヒントにした。そしてボクシングや剣道の実践、警察の射撃の見学を行うことで洞察力を磨いた。その結果、バッターの心理を読んで構えたバットに投球を命中させ凡打に討ち取るという魔球を完成させた。打倒大リーグボールに燃える対戦球団だったが、様々な工夫を凝らしても打点はおろかヒットさえも奪うことは出来なかった。その中でも一層闘志を燃やしていたのが、挫折を知らない天才型バッターの阪神・花形満だった。バットを体のラインに隠したり、顔の前に構えたりと奇策を繰り出すものの、今の飛雄馬の前では敵ではなかった。

オールスターゲームにファン投票で選出された花形だったが、頭の中は大リーグボール攻略でそれどころではなかった。開幕式のセレモニーで風船を飛ばすことになっていたが心はそこになく、同僚に促されてようやく気付いたものの指に糸が絡まって風船は手から離れなかった。焦った花形は腕を強く振って糸を切ると舞い上がっていく風船を見送った。ほくそ笑みながら。その様子の変化に気付いた速水譲二は、試合後タクシーを見つけると花形が運転するスポーツカーを追うように命じた。速水はミュンヘンオリンピックを目指す日本陸上界の秘密兵器と呼ばれるほどの選手だったが、金メダルでは飯は食えないという理由で巨人軍の入団テストを受けたのだ。そして100m10秒5という俊足とずば抜けた身体能力、そして要領の良さで飛雄馬たちとともに合格を手にしたのだった。この試合をスタンドで観る羽目になったのは、阪神戦で仕掛けられた花形のトリックプレーのせいだと信じていた速水は、急激な不振に陥った花形の秘密を探るために尾行した。到着したのは杉野自動車組立工場という花形モータースの下請け会社だった。特に不審には思わなかったが、明かりのついている工場を覗いてみることにした。するとそこには恐ろしい光景が広がっていた。花形は特注で作った鉄製のバットで振り子式の鉄球を打つという狂気じみた特訓を行っていたのだ。圧力と振動で体が吹き飛ばされようが、両手から血が噴き出そうが、彼は特訓を止めようとはしなかった。それを見た速水は、飛雄馬と花形の双方が破滅することを望んでいた。

屋台的映画館
PR

巨人の星 大リーグボール

  • posted at:2009-04-27
  • written by:砂月(すなつき)
きょじんのほしだいりーぐぼーる
東宝=東京ムービー
配給:東宝
製作年:1970年
公開日:1970年3月21日 併映「キングコング対ゴジラ」「アタックNo.1」「やさしいライオン」
演出:長浜忠夫 根来昭
原作:梶原一騎 川崎のぼる
脚本:山崎晴哉 伊藤恒久 松岡清治 辻真先 さわきとおる 斉藤次郎
作画監督:楠部大吉郎
美術デザイン:小山礼司
美術監督:影山勇
撮影監督:清水達正
撮影:若菜章夫 大和田亨 宮内征雄 石川欽一 三沢勝治
録音監督:山崎あきら
音楽:渡辺岳夫
録音技術:三浦千治
効果:片岡陽三
編集:井上和夫 越野寛子
制作進行:鈴木禎二
音響:映音
製作協力:Aプロダクション
現像:東洋現像所
協力:読売巨人軍 読売テレビ
連載:週刊少年マガジン
声の出演:古谷徹 加藤精三 白石冬美 中村正 八奈見乗児
アメリカンビスタ カラー 70分

昭和43年のペナントレース開幕戦に、ルーキーの星飛雄馬は念願のベンチ入りを果たした。前年、親友の罪を被って青雲高校を退学したことで彼の夢は潰えたかに見えたが、それを知った巨人軍の川上哲治監督が前倒して入団テストを実施し、先輩の伴宙太とともに合格したのだ。後楽園球場での巨人-大洋戦は、その日先発した金田正一投手が不調で、早々に大洋打線に捕まると満塁本塁打を打たれるなどしてKOされた。それに対し巨人打線はON砲などで援護したが依然リードを許したままだった。二死一、三塁の場面で勝負をかけた別当薫監督は代打にアグリーを起用。それに対し川上は左打者対策として飛雄馬を指名した。すると別当は見透かしたように代打の代打として飛雄馬のライバルである左門豊作を送った。川上は敬遠を指示したが、プライドが許さない飛雄馬は自ら条件を提示して勝負を願い出た。その条件とは、もし打ち込まれた場合は潔く二軍へ行くというものだった。それを聞いた川上は今の言葉を忘れるなよと言い残すとベンチに下がった。速球投手として生きるか死ぬかの勝負を賭けた飛雄馬だったが、左門にバックスクリーンへと運ばれた。再びマウンドへ向かった川上は、選手通用口を指差し二軍行きを命じた。

飛雄馬は二軍の宿舎に現れなかった。絶望の淵にいた彼は、海岸でひと晩泣き明かしたあと鎌倉の禅寺に向かったのだ。なぜなら現役時代の川上が迷いが生じると禅寺に籠り座禅を組んだという話を思い出したからだ。参禅者は飛雄馬よりも年上ばかりで、直堂から警策で叩かれるのは彼一人だった。やがて講和が始まると、住職は飛雄馬の心に迷いがあることを言い当て、打たれまいとすれば五体にかたさが余計に出てまた打たれると言って笑った。腹を立てた飛雄馬がここでもまた笑われるのかと開き直ると、何故か警策の音は止まった。しばらくして住職は、けがの功名らしいが打つなら打てと五体の力を抜いたときにいい姿勢が出来たと言った。打たれまいと凝り固まった姿勢ほどもろいものはない。打たれて結構、いやもう一歩進んで打ってもらおう。この心境を得たとき、悩み苦しむ人生の森の迷路におのずと道も開けるだろう。講和を聞き終えた飛雄馬の心に住職の言葉が突き刺さっていた。そしておぼろげながら新魔球の姿が見えたのだ。打たれて結構というヒントが打たれない大リーグボールに秘められていることを知った飛雄馬は、再起を決意した。

屋台的映画館

巨人の星 行け行け飛雄馬

  • posted at:2009-04-22
  • written by:砂月(すなつき)
きょじんのほしゆけゆけひゅうま
東宝=東京ムービー
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年12月20日 併映「コント55号 宇宙大冒険」「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
演出:長浜忠夫 御厨恭輔
原作:梶原一騎 川崎のぼる
脚本:長浜忠夫 松岡清治 佐脇徹 斉藤次郎 山崎晴哉
作画監督:楠部大吉郎
美術デザイン:小山礼司
美術監督:影山勇
撮影監督:清水達正
撮影:三沢勝治 若菜章夫 大和田亨 宮内征雄 石川欽一
音楽:渡辺岳夫
効果:片岡陽三
編集:井上和夫
録音:三浦千治
制作進行:鈴木禎一
製作協力・作画:Aプロダクション
製作協力・音響:映音
協力:読売テレビ 読売巨人軍
連載:週刊少年マガジン
声の出演:古谷徹 加藤精三 白石冬美 八奈見乗児 井上真樹夫
アメリカンビスタ カラー 70分

弱小の青雲高校野球部に入部した星飛雄馬。彼の豪速球を唯一捕ることが出来る元柔道部主将でスラッガーの伴宙太の入部と、一時的に監督に就任した飛雄馬の父・一徹の意識改革によってチームは生まれ変わり、全国高校野球選手権大会地区予選の初の一回戦突破どころか優勝を決めた。そして本大会で数々の難関を乗り越えた青雲高校は、ついに決勝戦へ駒を進めた。その対戦相手は、飛雄馬のライバルである天才打者・花形満擁する紅洋高校だった。前日の雨がうそのように晴れ上がった決勝戦は波乱の展開となった。一回の裏にマウンドに立った飛雄馬は、先頭打者に対してスローボールで攻めてピッチャーゴロに。そして次の打者に対しても同じ攻めを行い、ショートフライに打ち取った。だがショートのエラーでランナーを許すと、次の打者である花形とは勝負を避けた。敬遠で歩かせると次の打者を再びスローボールで攻め、仕留めた。

飛雄馬は豪速球を投げることが出来なくなっていた。準決勝で対戦した熊本農林高校には同郷の名士・川上哲治の再来と騒がれる左門豊作という選手がおり、テレビで観戦する一徹は彼が打撃技術を超えた何かを持っていることに不安を感じていた。7回表、三度目の対戦で左門は三遊間へ強烈な弾丸ライナーを放った。飛雄馬はダイビングしてボールを捕ったが、折れたバットが体勢を崩した彼を襲った。気づいた飛雄馬は左手で叩き落としたが、代償として親指の爪を割ってしまったのだ。このことを知られてしまうとチームの士気が下がることから、誰にも知られずに隠し通すことにした。例え花形から卑怯者と呼ばれようと。痛みに耐えながら投げる飛雄馬は、傷から出血しないまま試合が終わることを願っていた。だが6回裏、ついにそのときはやってきた。出血したことでコントロールが甘くなり、二塁打を許してしまった。そこで飛雄馬はまず一塁に牽制した後、花形にこの試合初の直球を内角に投げ込んだ。打球はレフト前に運ばれたが、走者のスタートが遅れたためホームでタッチアウトになった。このボールに血がついていることに気付いた伴は、ベンチに帰ると飛雄馬に詰め寄った。だが彼の心中を察し胸に収めることにした。のらりくらりのままきた9回裏、出血の増加と痛み、疲労で飛雄馬はコントロールを失っていた。無死一塁、二塁。その場面で打席に立った花形は、コースが甘くなったボールをスタンドに叩き込み、試合を決めた。終了後、観客から記念ボールを渡してもらった花形は、そこについた多量の血糊を見て全てを悟った。この光景を苦々しい思いで見ていたのは、伴の父親でありPTA会長で高校の有力スポンサーの大造だった。国内有数の自動車製造メーカー・伴自動車工業の社長である大造にとって、商売敵である花形モータース社長の御曹司に負けたことは屈辱でしかなかった。そこで彼は高校の役員会を開き、野球部の解散を命じた。

屋台的映画館

巨人の星(1969年)

  • posted at:2009-04-16
  • written by:砂月(すなつき)
きょじんのほし
東京ムービー
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年7月26日 併映「緯度0大作戦」
演出:長浜忠夫
原作:梶原一騎 川崎のぼる
脚本:松岡清治 佐脇徹 辻真先 斉藤次郎
作画監督:楠部大吉郎
美術デザイン:小山礼司
美術監督:影山勇
撮影監督:清水達正
撮影:三沢勝治
音楽:渡辺岳夫
録音監督:山崎あきら
録音:三浦千治
効果:片岡陽三
編集:井上和夫
進行:真田芳房
協力:読売テレビ 読売巨人軍
製作協力:Aプロダクション
音響:映音
連載:週刊少年マガジン
声の出演:古谷徹 加藤精三 白石冬美 八奈見乗児 井上真樹夫
スタンダード カラー 88分

戦火の傷癒えぬ東京に一人の男が帰って来た。男の名は星一徹。かつて史上最高の三塁手と謳われた彼は昭和17年の春にプロ野球の読売巨人軍に入団したが、一度も公式戦に出場することなく徴兵された。戦地で右肩を負傷したこともあって野球への情熱を失っていた一徹だったが、妻・春江や友人・川上哲治一塁手の励ましもあって再起を決意し、昭和22年の冬に巨人軍に戻って練習を開始した。だが肩の状態は昔とは比べ物にならないほど衰えていた。繰り返し襲ってくる不安や絶望と戦い、彼はある方法に光明を見出した。そして昭和23年春、開幕戦を間近に控えた紅白戦でそのときはやってきた。打球は平凡なサードゴロだったが、一塁を守る川上は到底間に合わないと感じていた。すると一徹は打者走者の方向へボールを投げた。走者が当たると思い速度を落としたと同時にボールが曲がり、川上のミットに収まった。判定はアウトだった。川上は単なる偶然だと思ったが、次の打者に対しても同じことが起こった。試合後、彼は一徹を呼び出すと巨人軍を去れと言った。困惑する一徹に、出征し戦死した沢村栄治投手が一度もビーンボールを投げなかったことを例に挙げ、幾多の先輩が築き上げた伝統、王者の栄光と名誉を汚すものは、たとえ天才であっても巨人軍にとどまることは出来ないと川上は言った。自分が編み出した「魔送球」が投手のビーンボールに当たることを知った一徹は潔く野球界を去った。

夜空に輝く星座。それを巨人の星と名付けた一徹は、息子の飛雄馬をそのど真ん中でひときわ輝く明星に育てる決意をしたが、その後押しとなったのが春江の死だった。一徹は野球では左利きが有利だという理由から右利きだった飛雄馬を左利きに矯正し、遊びといえば野球用具しか与えなかった。そのやりかたに否定的だと思われていた彼女こそが、自分が為しえなかった夢を子供に託そうと考えている一徹の最大の理解者だった。死の間際に初めてそれを知った一徹は、改めて飛雄馬を明星に育て上げることを誓った。

一徹によるスパルタ式の特訓は、少年期を過ごす飛雄馬にとってつらく厳しい毎日だった。ある日、一徹は奇妙な器具を飛雄馬に身に着けさせた。それは彼が開発した大リーグボール養成ギプスで、バネの力が伸ばそうとする腕を引き付けることで知らず知らずのうちに筋力が鍛えられるという画期的なものだった。何があっても外してはならぬという父の言葉に従う飛雄馬は、父と子の絆のために耐え忍び、豪速球投手への道を歩んで行った。

屋台的映画館

あしたのジョー(1980年)

  • posted at:2009-04-07
  • written by:砂月(すなつき)
あしたのじょー
三協映画=富士映画=ヘラルドエンタープライズ
配給:富士映画=日本ヘラルド映画
製作年:1980年
公開日:1980年3月8日
監督:福田陽一郎
総指揮:梶原一騎
製作:河野泰彦
プロデューサー:増田久雄
チーフディレクター:出崎統
原作:高森朝雄 ちばてつや
脚本:福田陽一郎
音楽:鈴木邦彦
主題歌:「あしたのジョー~美しき狼たち~」おぼたけし
挿入歌:「K・O(ノック・アウト)」シミズヤスオ
作画監督:杉野昭夫 金山明博
撮影:熊谷愰史
美術:明石貞一
録音:瀬川徹夫
編集:白江隆夫
効果:帆苅幸雄
現像所:東映化学工業
録音スタジオ:アオイスタジオ
タイトル:日映美術
監修:ちばてつや
声の出演:あおい輝彦 藤岡重慶 岸部シロー 大木民夫 加藤精三
アメリカンビスタ カラー 153分

東京の下町にあるドヤ街をふらりとやってきた少年が歩いていると、正面からやってきた男たちのうちサングラスの男がどきなと言った。彼らはこの一帯を取り仕切る鬼姫会のヤクザで、住人の少女・サチが屋台からおでんと一緒に売り上げもかっぱらったと根拠のない言いがかりをつけ父親から金をむしり取ろうとしていたのだ。事情がわかると少年はパンチを繰り出し、男を手始めに仲間も次々と殴り倒した。恐る恐る近づいてきたサチが名前を尋ねると、名乗るほどじゃねえが矢吹丈だと答えた。

深酔いをして店を追い出された丹下段平は、通りすがりのジョーから酒代をせびり取ろうとした。頼むぜと段平が左肩に手を掛けると同時にジョーは軽い身のこなしで体を入れ替え、腹に左ひざを見舞った。彼が持つ天性のバネに惚れ込んだ段平は再びジョーににじり寄り、俺と一緒にボクシングをやる気はねえかと言った。だがジョーは単なる酔っ払いの戯言と相手にしなかった。その夜、野宿していたジョーは体にオーバーがかけられ、おでんが一皿置かれていることに気づいた。公園にいる段平をやっとのことで捜し出したジョーは、オーバーとおでんのお礼、そして俺はおせっかいが嫌いだから今度周りに現れたらただじゃ済まないぞと凄んだ。だがすぐに只事ではない気配を感じ早くずらかった方が良さそうだぞと忠告した。彼らの周りを鬼姫会の連中が取り囲んでいたからだ。こいつらは何をするかわからんぞと段平は身を案じたが、聞く耳を持たないジョーは相手を挑発すると片っ端から殴り倒したのだった。すると幹部の男が手下にドスを抜くよう命じたため、それだけはやめてくれと段平は土下座した。だがその姿を見てみっともないとジョーが言ったことから、段平は怖いもの知らずの彼に歩み寄り鉄拳を食らわせた。そして俺の目の黒いうちは指一本触れさせねえと気を失ったジョーの体に覆いかぶさると、やるんならこの俺を殺してからにしてもらおうかと言った。ヤクザたちは一斉に襲い掛かったが、段平はいくら蹴られてもジョーの体から離れようとはしなかった。「おめえは俺の明日なんだ!」。

住民の通報により二人は命を落とさずに済んだが、ジョーは一晩留置場に泊まった。彼は被害者だったが、相手に15人もの重傷者を出したことを警察側は重く見ていた。そこで彼に対して事情聴取を行ったのだが、まともな受け答えをしなかったために保護者である段平を呼び出したのだ。警察部長とともに警察署へ向かった段平だったが署内は大混乱。ジョーは大暴れして姿をくらました後だった。その後ジョーがドヤ街の子供たちと廃屋に立てこもっているという連絡が入り、段平が現場に到着したときには周囲を取り囲んだ機動隊が突撃する準備に入っていた。そこで彼は隊長の制止を振り切って廃屋に乗り込むと説得を行った。その方法は言葉ではなく拳で、段平にKOされたジョーは身柄を警察に引き渡された。少年鑑別所に送られたジョーはアル中の元ボクサーに負けたことを苦々しく思っていた。ある日、彼宛に一通のはがきが届いた。それは「あしたのために」から始まる段平からのものだったが、ジョーは差出人の名前を見るなり細かく引き裂いてしまった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R