忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リング

  • posted at:2006-03-10
  • written by:砂月(すなつき)
りんぐ
「リング」「らせん」製作委員会(角川書店=ポニーキャニオン=東宝=IMAGICA=アスミック=オメガ・プロジェクト)
配給:東宝
製作年:1998年
公開日:1998年1月31日 併映「らせん」
監督:中田秀夫
エクゼクティブ・プロデューサー:原正人
プロデューサー:河井真也 一瀬隆重 仙頭武則
アソシエイトプロデューサー:石原真
ラインプロデューサー:磯村達也
原作:鈴木光司
脚本:高橋洋
撮影:林淳一郎
音楽:川井憲次
オリジナルソング:「feels like ”HEAVEN”」HIIH
美術:斎藤岩男
照明:前原信雄
編集:高橋信之
助監督:李相國
製作担当:中村哲也
特別協力:WOWOW
出演:松嶋菜々子 真田広之 中谷美紀 沼田曜一 竹内結子
アメリカンビスタ カラー 95分

9月5日日曜日、大石智子の家に遊びに来ていた倉橋雅美は、呪いのビデオの話をした。小学生の男の子が家族と伊豆のペンションに泊まったのだが、東京でいつも見ている番組を見逃したくなくて部屋にあったビデオデッキで録画予約をした。だが伊豆は東京とチャンネルが違っていたためにビデオテープには目当ての番組が録画されていなかった。そのテープを自宅に持って帰って再生してみると、女が指差して「おまえは一週間後に死ぬ」と言った。男の子が驚いてビデオを止めたのと同時に電話が掛かり、受話器の向こう側から「見ただろう」という声が聞こえた。男の子は一週間後の同じ時間に死んだ。話を聞き終えた智子を不安が襲った。友人たちと一緒に伊豆へ旅行したときに同級生の岩田が変なビデオを見つけたのだ。何だろうと思いながらみんなで見たのだが、見終わったときに電話のベルが鳴り、誰かが受話器を取った。あの日から今日が一週間目だった。

子供たちの間で噂になっている「呪いのビデオ」について取材をしているテレビディレクターの浅川玲子は、姪・智子の葬儀に出席した。遺体は警察で解剖されたが、事件性はないと伝えられた。だが棺を一度も開けなかったことから、ただ事ではないと親戚中で噂になっていたのだ。数日前に車中で変死した女子高生が智子と同じ聖啓女子学園であることを知った玲子は、葬儀に来ていた友達に詳細を聞いてみることにした。そこで彼女は別荘に泊まった四人が同じ日に死んだことを知った。気落ちする叔母を慰めに行った玲子は、智子の机の上に置いてあったカメラ店の預り証を見つけた。店で受け取った写真は8月29日に伊豆パシフィックランドで撮影されたものだったが、四人が写った一枚だけ顔の部分が歪んでいた。

9月13日月曜日、玲子は現地での取材を敢行した。管理人室で宿泊者を調べてもらっていると棚に並んだ映画のビデオテープのケースに違和感を感じた。一番下の左隅にある一本だけ白いケースに入っていたのだ。気になった玲子は管理人にそのことを尋ねたが、彼は客の忘れ物かも知れないと言った。玲子は事件の発端になったとされるB4号棟にそのテープを持ち込み、リモコンの再生ボタンを押した。

屋台的映画館
PR

地獄(1960年)

  • posted at:2006-03-02
  • written by:砂月(すなつき)
じごく
新東宝
配給:新東宝
製作年:1960年
公開日:1960年7月30日
総指揮:中川信夫
製作:大蔵貢
企画:笠根壮介
脚本:中川信夫 宮川一郎
撮影:森田守
音楽:渡辺宙明
美術:黒沢治安
照明:石森浩
録音:中井喜八郎
編集:後藤敏男
助監督:土屋啓之助
製作主任:高橋松雄
監督助手:根田忠廣
撮影助手:中溝勇雄
照明助手:原信明
録音助手:三室明
撮影整備:佐藤幸助
音響効果:栗原嘉男
美術助手:大塚実
記録:奈良井玲子
スチール:式田俊一
演技事務:今井雄幸
製作係:平木稔
現像:東洋五反田現像所
出演:天知茂 沼田曜一 中村虎彦 宮田文子 三ツ矢歌子
シネマスコープ カラー 101分

大学生の清水四郎は恩師である矢島教授の娘・幸子と婚約していた。彼はまさに幸せの絶頂期にいたが、気がかりだったのは同級生・田村の存在だった。矢島邸に招かれた四郎は幸子たちと談笑していたが、部屋の入り口にはいつの間にか上がり込んだ田村が立っていた。彼はこれをお返しに上がったんですと言って矢島から借りていた本と一枚の写真をテーブルに置いたが、それを見た矢島は青ざめた。その写真には戦線で水筒を奪い合う若き日の矢島が写っていたのだ。田村はさらに追い討ちを掛けた。止まっている時計に気付くと矢島の妻・芙美に嫌なことが起こる前兆だと言った。部屋の雰囲気は冷めてしまい、四郎はその責任が自分にあるかのように頭を下げると田村とともに家を出た。四郎は田村のことを嫌っていたが、学費や生活費の援助を受けていたため離れることが出来なかった。田村が運転する車に乗った四郎は、寄るところがあるから角を曲がって欲しいと言った。彼はその指示に従って路地に入ったが、暗闇から飛び出してきた男を撥ねてしまった。四郎は車を停めろと叫んだが、田村は誰も見ていないし酔っ払いが向こうから飛び込んで来たのだから停めないと言った。そして無理に道を変えるように言ったおまえが悪いんだと四郎に責任を転嫁した。

翌日、四郎は教室であの男が死んだと田村から聞かされた。思い悩んだ四郎は一緒に警察へ出頭するように田村を説得してみたが、彼は聞く耳を持たなかった。そこで幸子に真実を打ち明けることにした。幸子は父親に相談するように言ったが、強迫観念に駆られた田村の頭の中には一刻も早く警察に出頭したいという思いが先走り、車に乗りたくないと言う幸子を気遣う余裕すらなかった。二人はタクシーに乗って警察署に向かったが、運転手がハンドル操作を誤り路側帯の街路樹に激突した。幸子はお腹にいる赤ん坊とともに死んだ。矢島は皆運命だと言って落ち込む四郎を慰めたが、芙美は最愛の娘を失ったショックで気が狂ってしまった。

田村の車に轢かれて死んだ男は権藤組のやくざ・志賀恭一だった。恭一の母・やすは息子の死を悲しんだが、事故現場で走り去る車のナンバープレートを見ていたのも関わらず警察にはそのことを話さなかった。やすの夫は十年前にトラックに轢かれて死んだが、被告は懲役にならなかった。それ以来、警察は当てにならないと考えていた彼女は、恭一の恋人・洋子と敵討ちをする相談をした。

屋台的映画館

ホワイトアウト

  • posted at:2006-02-23
  • written by:砂月(すなつき)
ほわいとあうと
ホワイトアウト・パートナーズ(日本ヘラルド映画=フジテレビジョン=東宝=日本ビクター=電通=アイ・エヌ・ビー=デスティニー)
配給:東宝
製作年:2000年
公開日:2000年8月19日
監督:若松節朗
製作:坂上直行 宮内正喜 岸田卓郎 高井英幸
企画:塩原徹 河村雄太郎 島谷能成 永田芳男
プロデューサー:小滝祥平 遠谷信幸 石原隆 臼井裕詞
アソシエイトプロデューサー:野口照彦 千野毅彦 佐倉寛二郎 前島良行
原作:真保裕一
脚本:真保裕一 長谷川康夫 飯田健三郎
撮影:山本英夫
音楽:住友紀人 ケンイシイ
照明:本橋義一
録音:小野寺修
美術:小川富美夫
編集:深沢佳文
監督補:森谷晁育
助監督:谷口正行
製作担当:藪下隆 田中盛広
出演:織田裕二 松嶋菜々子 佐藤浩市 石黒賢 中村嘉葎雄
アメリカンビスタ カラー 129分

極寒の12月、日本最大の貯水量を誇る新潟県奥遠和ダム付近で人影が確認された。天候は大荒れだったためダムの運転員たちは説得したが、富樫輝男と同僚の吉岡和志は制止を振り切って遭難者の救出に向かった。猛吹雪の中、富樫たちは遭難者を発見したが二人とも意識を失っていたため背負って帰ることにした。ところが、一人が意識を取り戻して暴れ出し、吉岡はその遭難者とともに転落してしまった。富樫は吉岡を助けに行ったが、彼は右足を負傷して動けなくなっていた。富樫はビパークして吹雪をやり過ごそうとしたが、遭難者の命が明日までもたないと考えていた吉岡は、ダムに戻って救助を呼んで来いと言った。自信がないのかと言われて向きになった富樫はダムを目指したが、ホワイトアウト現象に巻き込まれて無視覚状態に陥ってしまった。翌日、富樫は救助隊に助けられたが、遭難者をかばった吉岡は帰らぬ人となった。

事故から2ヶ月後、吉岡の婚約者だった平川千晶は、彼の仕事に関心を持ち奥遠和を訪れた。出迎えたダム職員の岩崎吉光は車を運転しながら案内をしていたが、猛スピードの白いキャブオーバー車に追い抜かれて思わずあぶないなあと呟いた。車は新潟中央テレビの中継車だった。岩崎の車が最後のトンネルを通過しようとしたとき、停まっているSUV車を発見した。近寄った岩崎は立ち入り禁止であることを忠告したが、銃で撃たれて絶命した。驚きの光景を目撃した千晶は座席の陰に隠れて息を潜めた。その頃、ダムの周辺では不審な人影が目撃されていた。雪の多い季節だというのに大きな荷物を引っ張って登山しているのだ。富樫と村瀬勇治はリフトで接近することにした。村瀬は建物の屋根に上る男たちに呼びかけたが、いきなり発砲された。驚いた富樫は転がるようにして逃げた。

奥遠和ダムはテロリスト集団・赤い月によって占拠された。そしてプログラムが変更されたことで9つの発電所も彼らのものとなった。ボス・宇津木弘貴は、ダムも人質も自分たちの手中にあることを長見警察署に無線で知らせると、それが事実であることを証明するために電力を遮断して見せた。これにより供給地域は停電した。赤い月は24時間以内に不揃いの札で50億円を用意することを要求した。そして要求が聞き入れない場合は人質の殺害とダムの爆破を予告した。仮にダムが爆破で決壊することになれば、6億立方メートルの水が下流域の住民20万世帯を飲み込んでしまうのだ。ダムに通じる唯一のシルバーラインは犯人グループが爆破し、他の県道は雪に埋もれていた。奥遠和ダムは今や雪に守られた要塞と化していた。

人質となった千晶と運転員たちは別室で後ろ手に縛られていた。ガラス越しに監視モニターを見た千晶は、そこに映る微かな人影を目撃した。その話を聞いた職員たちは、皆それが富樫だと口々に言った。責任感が強い彼が生き延びているのなら必ず警察を連れ来ると信じていたのだ。しかし吉岡を見捨てたと思い込んでいた千晶だけは違った。あの人なら逃げるだけよと言い放った。

屋台的映画館

幻の湖

  • posted at:2006-02-18
  • written by:砂月(すなつき)
まぼろしのみずうみ
橋本プロダクション
配給:東宝
製作年:1982年
公開日:1982年9月11日
監督:橋本忍
製作:佐藤正之 大山勝美 野村芳太郎 橋本忍
企画:川鍋兼男 橋本信吾
原作:橋本忍
脚本:橋本忍
撮影監督:中尾駿一郎 斉藤孝雄 岸本正広
音楽監督:芥川也寸志
美術:村木与四郎 竹中和雄
照明:高島利雄
録音:吉田庄三郎
特撮監督:中野昭慶
編集:小川信夫
助監督:桃沢裕幸
製作担当:桜井勉
ランニング指導:宇佐美彰朗
出演:南條玲子 隆大介 星野知子 光田昌弘 長谷川初範
アメリカンビスタ カラー 164分

滋賀県・雄琴にある特殊浴場・湖の城。その店で働く女性職員は、歴史上の人物の源氏名を名乗り、日本髪のかつらに着物という姿で接客をしていた。その中の一人、お市の方こと尾坂道子は琵琶湖の湖畔を愛犬のシロと走ることを日課にしていた。そのきっかけとなったのが1年前の夏の出来事だった。道子が走る姿に見惚れた東洋銀行大津支店の営業マン・倉田修は、彼女にランニングシューズをプレゼントした。舗装道路、山道など環境に関係なく快適に走れるシューズがあることに驚いた道子は一層ランニングに打ち込んだ。その後、寮で犬を飼うことが禁止になったときに替わりの一戸建てを探し出したのも倉田のおかげだった。道子は感謝の気持ちとして二千万円近くある預金を東洋銀行に預け替えた。道子が休憩をとる場所はいつも決まっていた。そこから見える沖島を孤独な自分と重ね合わせるのだ。ある日、いつものように沖島を見つめていると、笛の音が聞こえたような気がした。彼女はその音色の主といつか出会えるのではないかと思いを馳せた。

道子の親友で同僚のローザは近日中にアメリカへ帰ることになっていた。彼女の正体は諜報員で、各界の要人たちがお忍びでやってくる湖の城は打ってつけの場所だった。ローザが日本で影響を受けたのは、寿司、渡岸寺の十一面観音菩薩立像、そしてシロと走る道子の存在だった。日本を発つ前に走る姿を見ておきたいというローザの要望に、道子はC-3コースを選んだ。彼女が設定したランニングコースは琵琶湖の西側全体に及び、AからDまである中から自ら「もがき」と名付けた過酷なコースを走ることにしたのだ。目標を超える好タイムを出して倒れこむ道子。その姿を見たローザは何かを呟いた。ランニングを終えた道子たちは、鵜川四十八体石仏群に立ち寄った。するとローザが石仏の顔を見て笑い出した。この中に相手にして来た男たちの顔がいくつもあると言うのだ。半信半疑だった道子も左端にある石仏を見て驚いた。本当に倉田にそっくりなのだ。ローザは、もし結婚するのならばこの人にしなさいと忠告した。

ローザが旅立ってからも道子はいつものようにランニングを続けていたが、シロが突然コースを外れて森の中へ入ってしまった。シロを追い掛けて奥へと進んで行くと、またあの笛の音が聞こえてきた。そしてついに念願の人と出会えたのだ。青年はすぐに東京へ戻らなければならなかったため短い時間しか話が出来なかったが、運命の人とのきっかけを作ってくれたシロに感謝した。その数日後、シロが和邇川の三角州で死んでいるのが釣り人によって発見された。知らせを受けた道子は現場へ急ぎ冷たくなったシロに抱きかかえて泣いた。獣医師は、左側頭部の頭蓋骨が骨折し陥没していることから即死、凶器は直径1センチ程の角のある鉄製のものだと診断した。前年の5月、雄琴へ来て5ヶ月程経っていたがうまく行かない日々が続いていたことで故郷に帰ろうと考えていた。心が折れそうになっていたとき、薄汚れた犬が後からついて来た。それがシロとの出会いだった。彼女はそれ以来、シロを心の支えとして生きてきたのだ。気遣う倉田に、犯人がわかるまで故郷に帰るつもりはないと道子は言った。

屋台的映画館

カックン超特急

  • posted at:2006-02-15
  • written by:砂月(すなつき)
かっくんちょうとっきゅう
富士映画
配給:新東宝
製作年:1959年
公開日:1959年1月15日 併映「金語楼の三等兵」
監督:近江俊郎
製作:近江俊郎
原作:本木荘二郎
脚本:金田光雄 松井稔
企画:野坂和馬
撮影:杉本正二郎
音楽:鴨啓
美術:朝生治男
照明:守田芳彦
録音:深尾昌司
助監督:松井稔
編集:民野吉太郎
製作主任:曽我益也
出演:由利徹 南利明 池内淳子 花岡菊子 大原栄子
シネマスコープ モノクロ 65分

富士運輸の運転手・平助とノブは、欠員ができたということで東京行き特急便の仕事を任された。さらに上司から月給が千円アップすると聞き、二人は大喜びした。平助が家族にその話をすると夕飯は豪勢になり、食卓には尾頭付きが並んだ。一方、ノブは恋人の邦枝が勤める旅館へ行き、喜びの報告した。

翌日、トラックは平助とノブ、そして長浜へ行く邦枝を乗せて伊東を出発した。その途中でノロノロ運転の乗り合いバスに遭遇した。平助はバスを抜き去ったが、隣でいちゃつくノブと邦枝の姿が目に入り、ハンドル操作を誤って道路を外れてしまった。やっとの思いでトラックを戻し、邦枝を母親の元へ送り届けたが、今度は思いつめた様子の女性が崖下を覗いているのが目に入った。投身自殺かと思い慌てた二人はトラックから飛び降りると急いで駆け寄り女性を引き止めた。ところが崖下を見ていたのは自殺するためではなく、ハンドバッグを落としたと言うのだ。美人に頼まれると嫌と言えない平助たちは、悪戦苦闘の末にバッグを取り戻したが、そこに女性の夫が現れ二人は何事も無かったように去って行った。

平助とノブはヒッチハイクの女性五人を乗せた。リーダーのルミが乗せてくれた御礼にドライブインで食事をおごると言うので、二人はついて行った。ところが食後に化粧直しに行った女性たちがいくら待っても帰って来ないことに気付いた。食い逃げされたのだ。そのころ、新東洋映画から富士運輸・東京出張所へ催促の電話が掛かっていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R