忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

太平洋戦争 謎の戦艦陸奥

  • posted at:2006-11-04
  • written by:砂月(すなつき)
たいへいようせんそうなぞのせんかんむつ
新東宝
配給:新東宝
製作年:1960年
公開日:1960年4月1日
監督:小森白
製作:大蔵貢
脚本:葉山浩三 七條門
企画:岡本良介
撮影:吉田重業
音楽:松村禎三
美術:朝生治男
録音:沢田一郎
照明:傍士議雄
編集:金子半三郎
助監督:勝俣真喜治
特殊技術:新東宝特殊技術
製作主任:永野裕司
出演:天知茂 菅原文太 小畑絹子 北沢典子 沼田曜一
シネマスコープ モノクロ 90分

1942年6月5日、南雲機動部隊の爆撃によりミッドウェー海戦は幕を開けた。山本五十六連合艦隊司令長官は、国力の差で勝ち目のないアメリカに勝利するには短期戦に持ち込み、早期に敵艦隊を叩くしかないと考えていた。そこで提案されたのが、ミッドウェー島を占領し奪還に来たアメリカ空母部隊を殲滅するミッドウェー作戦だった。多少の危険を覚悟しながらも山本は作戦を指揮することになったが、日本軍の無電に使われていた暗号はアメリカ軍諜報部によって解読されていた。空母・赤城、加賀から出撃した第一次攻撃隊の爆撃によりミッドウェー島の基地に甚大な被害を与えたが、アメリカ軍戦闘機の反撃を受け十分な成果を挙げられなかった。そこで第一次隊は赤城に第二次隊の出動を要請した。司令部は敵の機動部隊を発見したという連絡を受けていないことから、攻撃機に搭載した魚雷を陸用爆弾に変更して基地への攻撃を続行することになった。ところが利根四号偵察機から敵機と空母らしきもの一隻を発見したという報告を受けたことで敵空母への攻撃に作戦が急遽変更された。急降下爆撃機は攻撃機との併用が条件であることから、正攻法を選び再び攻撃機の装備を魚雷に変更することになった。飛龍、蒼龍の甲板上では出撃準備が整いつつあったが、アメリカ軍雷撃機の襲来により現場は混乱した。攻撃を受けた赤城、加賀、蒼龍は沈没し、残された飛龍も姿を消した。

部隊後方だった陸奥を始めとする主力戦艦隊は山本からの転進命令を受けた。伏見少佐は松本中尉とともに平野艦長に撤退すべきではないと進言したが、平野は長官の命令に従いミッドウェーからの撤退を決めた。松本は後日改めて平野に進言したが、長官の機敏な転進命令があったからこそ最小限の損害にとどまったのだと平野は諭した。しかし伏見から多数の戦艦を失った連合艦隊の行く末を聞かれると言葉に詰まった。陸奥が柱島沖に秘密停泊した頃、国内は大本営から発表される戦果に熱狂していた。大本営は海戦における敗北を伏せて虚偽の情報を流し、日本国民の戦意を高めようと努めていた。その一方で、日本に潜在しているスパイたちは国民の戦意喪失を目論み、帝国海軍の象徴である陸奥を爆沈するための計画を進めていた。

連合艦隊は南方海域に出撃し、反攻作戦に出たアメリカ海軍と熾烈な激闘を繰り広げていたが、帰島して半年が経過しても何故か陸奥には出動命令が掛からなかった。兵士たちがやきもきするある日、司令部から連絡を受けた。それは出動命令ではなく上陸許可だった。戦艦・陸奥は栄光ある帝国海軍の象徴であり、太平洋を制覇することは日本国民の信念だった。それだけに如何なる事態に遭遇しても断じて沈めてはならないのだ。この信念を失うことは大日本帝国の敗北を意味していた。

屋台的映画館
PR

お墓がない!

  • posted at:2006-10-31
  • written by:砂月(すなつき)
おはかがない
光和インターナショナル=フジテレビジョン
配給:松竹
製作年:1998年
公開日:1998年2月7日
監督:原隆仁
企画・製作:鈴木光
製作:久板順一朗 関一由
プロデューサー:山本勉 三沢和子 山形淳二
脚本:大森寿美男
音楽:大島ミチル
音楽プロデューサー:裕木陽 伊藤圭一
主題歌:「この素晴らしき世界 ”WHAT A WONDERFUL WORLD”」小比類巻かほる
撮影:前田米造
照明:加藤松作
美術:和田洋 沖山真保
録音:橋本文雄
編集:川島章正
スクリプター:森永恭子
キャスティング:名須川伸吾
助監督:杉山泰一
製作担当:原田文宏
スクリプトボード:川越淳
出演:岩下志麻 安達祐実 袴田吉彦 金田明夫 田口トモロヲ
アメリカンビスタ カラー 112分

映画「宣告」の製作発表記者会見が行われ、ガンの娘を持つ母親役に抜擢されたベテラン女優・桜咲節子は、役作りのために病院での取材を重ね、その一環として自ら健康診断を行ったことを公表した。彼女には気掛かりのことがあった。大学病院で検査を受けた際、担当の医師から貧血の疑いがあると言われたからだ。その医師はMRI検査を体験してみませんかと気軽に言ったが、検査入院が必要なことがわかると節子は思わず「私はガンね」と口走った。医師は笑いながら否定したが、大真面目な彼女は、私はあとどのくらい生きられますかと詰め寄った。困り果てた医師はただの貧血だと何度も説明したが、彼女はあと半年の命だと決め付けて診察室を後にした。

余命半年の娘役を演じる一風弓に自分の姿を重ねた節子の演技は、これまでの作品を凌駕していた。その日の撮影スケジュールが終了し、休息を取っていた節子は、マネージャーの松江敏子から翌日の撮影が休みであることを知らされた。自分に残された時間を有効に使いたいと思っていた節子は監督に文句を言いに行った。撮休にしたのは監督ではなく撮影所所長の命令だった。人の命をテーマにした映画を撮影しているのだから先祖の墓を粗末にするなという戒めを込めてスタッフ全員に盆休みを与えたのだ。彼女の耳にスタッフが話す言葉が飛び込んできた。「お墓のない人が死んだらどうするんでしょうねぇ」。

自宅に戻った節子は思い悩んでいた。これまでに築き上げたものは全て自分の力。もしそうであれば、最後まで自分でやるしかない、と。翌々日、節子は時間になっても撮影所に現れなかった。敏子がいくら電話を掛けても通じず、スタッフも誰一人、居場所を把握していなかったのだ。撮影所はパニックになっていた。そんなみんなの心配をよそに、彼女は老婆に変装して郊外にある霊園に出掛けていた。前日、彼女は由緒ある寺で住職に自分が入る墓の相談をしたが、檀家としての継承者がいなければ受け入れられないと言われたからだった。霊園についての説明は聖香メモリアル社員・川嶋一平が行い、補足を上司の辻沼信一が受け持つことになっていた。そこで節子は「骨壷に入ってコンクリートの墓に入って、どうやって土に還るの?」とか「生前に墓を建てた人が長生きをすると言うが、それはガンにも有効なの?」など率直な疑問をぶつけて辻沼を困らせた。そして定期使用申込書に記入させ、入金がなくなると同時に追い出すという手口に不快感を示した節子が「あなたはこんなお墓に入れますか?」と言うと辻沼は激怒した。そんなやりとりを見ていた川嶋は、誠意で墓を売ることは出来ないのだろうかと考えていた。

屋台的映画館

けっこう仮面 RETURNS

  • posted at:2006-10-26
  • written by:砂月(すなつき)
けっこうかめんりたーんず
アートポート
配給:アートポート
製作年:2004年
公開日:2004年10月31日
監督:長嶺高文
制作:松下順一
企画:加藤東司
プロデューサー:米山紳
アソシエイトプロデューサー:福島重幸
原作:永井豪
協力:ダイナミック企画
脚本:岡野勇気
音楽:清水真理
音楽プロデューサー:谷口幸生
演奏:奥田康博 瀬戸雅弥
主題歌:「けっこう仮面の歌」清水真理
撮影:大沢栄一 大西俊哉 村中弘明 谷中重樹
照明:津田道典
美術:石毛朗 中沢正英
録音:谷古隆
整音:清水栄理子
VTR編集:永田悦則
制作担当:熊木白仁
監督補:山本起也
スタンドコーディネーター:辻井啓伺 玉寄兼一郎
キャスティングプロデューサー:松本治朗 吉田隆則
アシスタントプロデューサー:萩原聡子
ポストプロプロデューサー:小島透
編集:渡辺孝浩
音響効果:梶野俊夫
助監督:西川裕 吉原圭太
制作進行:谷口昌彦 朴成基
出演:未向 ほしのあき 山田太一 大島信一 石丸謙二郎
アメリカンビスタ カラー 70分

穢れなき子女が集う聖楠の木学園。花の園で女子高校生たちは健やかな学園生活を謳歌している。一見平和に見えるこの学園に魔の手が忍び寄っていた。ある夜、緑色の全身タイツ姿をしたゲコゲコな男たちが生徒を襲った。だがそのピンチを救ったのは全裸に赤いマスク、赤い手袋に赤いブーツという姿の謎のヒーローだった。翌日、学園長に呼び出された教師の若月香織は、お時間をいただければ犯人を必ず見つけ出しますと進言したが、それを聞いて驚いたのは学園長の方だった。何故ならこの事件が公になれば資金難に陥っているこの学園がさらにピンチに追い込まれるからだ。最近、援助を申し出たある組織に対して説明が出来なくなるため警察沙汰は勘弁して欲しかったのだ。香織が反論しようとしたそのとき、学園に現れたのは組織のボス・水城成人だった。学園長は穏便に解決するよう香織に言い残すと部屋を出て行った。応接室で待っていた成人は、教育の一環で全ての生徒がクラブ活動に参加していることを学園長から聞くと資金は望むだけ援助することを約束した。その条件として挙げたのは、もうじき行われる水泳部の合宿を仕切らせて欲しいというものだった。水泳の心得がありそれを生徒たちに伝授したいと申し出たが、それは困ると学園長は断った。だが金は欲しいが言うことは聞かないなどというそんな都合のいい話はありますかと高圧的に言われると認めるしかなかった。

水泳部顧問の香織への説明もなく特別顧問に就任した成人が生徒自身で決めることになっている合宿のメニューを全て管理することになった。合宿に入る前に実力テストが行われることになったが、それを聞いて憂鬱になったのは高浜まゆみだった。この学園ではクラブに入らないと卒業出来ないという決まりがあるため、カナヅチの彼女は幽霊部員として所属していたのだ。そうとは知らない香織はなかなかプールに入ろうとしないまゆみを突き落とし、案の定溺れた。それを見た成人は彼女のために特別なメニューを作ることにした。

水泳部員たちが飛行機で向かった先は、太平洋に浮かぶ無人島だった。マングリフォンの悪の化身である成人は水泳部の合宿を海に囲まれた誰にも邪魔をされず逃げ場すらない孤島で行うことにしたのだ。そんなことを知らない部員たちは合宿所でトレーニング行い、まゆみは仕置きの達人のイヤ~ン・ソープが別の場所へ連れて行かれた。そこは浴場で、自己目標として設定した25メートルを泳ぎ切るために強引に顔を沈められるなど拷問に近い仕打ちを受けた。だが成人から出来なければ卒業出来ないと言われていることもあって黙って耐えるしかなかった。

屋台的映画館

ナースのお仕事 ザ・ムービー

  • posted at:2006-10-21
  • written by:砂月(すなつき)
なーすのおしごとざむーびー
フジテレビ=ポニーキャニオン
配給:東宝
製作年:2002年
公開日:2002年5月11日
監督:両沢和幸
製作:亀山千広
企画:大多亮 関一由 尾越浩文
エグゼクティブプロデューサー:宅間秋史
プロデューサー:大賀文子 両沢和幸 三田美奈子 棚橋裕之
脚本:両沢和幸
撮影:北山善弘
音楽:鴨宮諒
主題歌:「VACATION」朝倉いずみ with ナースのお仕事
照明:赤津淳一
録音:渡辺敏博
美術:荒川淳彦
助監督:谷口正行
製作担当:森太郎
プロデューサー補:多治見薫
出演:観月ありさ 松下由樹 神田うの 藤木直人 石原良純
アメリカンビスタ カラー 114分

若葉会総合病院に勤める史上最強のドジナース・朝倉いずみは、新米外科医の高杉健太郎と結婚し、まさに幸せの絶頂。だが二人はまだ新婚旅行に行っていなかった。いずみは南の島に行きたがったが、健太郎の指導医・浜野雄一が忙しさを理由に休暇を認めようとしないのだ。俺がお前ぐらいの頃には少しでも早く一人前になろうと正月も休まずに仕事したもんだと雄一から言われると、健太郎は何も言い返せなかった。その頃、いずみは後輩の赤木まどかと病棟対抗歌合戦の準備を熱心に行っていたが、先輩・尾崎翔子外科主任から中止になったことを知らされ落胆した。いずみは優勝賞金を新婚旅行費用に回そうと考えていたのだ。看護部長を兼任していた根本雅子外科師長が専任となり、新たにやってきた矢口俊子外科師長が無意味だといって病棟間におけるレクリエーションの開催を全て取りやめたのだった。新外科師長の人を蔑むような態度に看護師たちは疑念を抱いていた。

その日、病棟に現れた猿渡剛は腹をさすりながら何だか違和感があると翔子に訴えた。浜野から神経性の胃潰瘍と診断され薬で治療することになったが、その診断に納得出来ない猿渡は退院した先週から三度もやってきたのだ。浜野は診察してもらえないかと翔子からお願いされたが、大事な手術の打ち合わせがあるから無理だと断わり、打ち合わせにやってきた健太郎に何事も経験だと言って厄介事を押し付けたのだった。猿渡を診察した結果、健太郎も浜野と同じ診断をした。だがその心配ないという言葉が彼の不安を一層掻き立てたのだった。一度自宅に戻った猿渡は荷物を持って病棟に現れると翔子を捜した。その姿を見つけた俊子は入院の手続きがしたいという彼をクレーマーの類だと判断し、あなたのような人を相手にしている暇はないと言った。警備員につまみ出された猿渡は駐車場に停めてあった車のトランクを開け銃を取り出した。そしてそれを手にして再び病棟に現れると天井に向けて乱射した。彼は突然の出来事で震え上がる看護師たちに今は翔子としか話したくないと言った。

俊子から厭味を言われたことで自信を失いかけていた翔子は、雅子が講師を務める附属看護学院を訪ねた。昼食をとりながらアドバイスを受けることでリフレッシュすることが出来た彼女は病院に戻ってきたが、いつもと違う様子に驚いた。警官隊が病院を取り囲んでいたのだ。一方、予想以上に事件が大きくなったことで猿渡はうろたえていた。入院中に翔子から優しくされたことが忘れられない彼はただ入院したかっただけなのだ。

屋台的映画館

さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅

  • posted at:2006-10-14
  • written by:砂月(すなつき)
さよならぎんがてつどうすりーないんあんどろめだしゅうちゃくえき
東映動画
配給:東映洋画
製作年:1981年
公開日:1981年8月1日
監督:りんたろう
製作総指揮:今田智憲
原作:松本零士
脚本:山浦弘靖
構成:松本零士
企画:松本零士 有賀健 高見義雄
作画監督:小松原一男
美術監督:椋尾篁
美術:窪田忠雄
音楽:東海林修
・・・:「SAYONARA」メアリー・マッグレガー
・・・:「LOVE LIGHT」メアリー・マッグレガー
撮影監督:高梨洋一 町田賢樹
編集:花井正明 大熊泉
録音:二宮健治 市川修
効果:松田昭彦 
製作担当:大野清
声の出演:野沢雅子 池田昌子 井上真樹夫 田島令子 肝付兼太
アメリカンビスタ カラー 129分

機械帝国の支配者である女王プロメシュームが滅び、機械化母星が消滅したことで宇宙に平和が訪れると思われたが、大母星である惑星大アンドロメダはアンドロメダ星雲の中心部に位置していた。プロメシュームに忠誠を誓う機械化人による生身の人間狩りは熾烈を窮め、かつて栄華を誇ったメガロポリスも荒廃していた。そんな中、わずかに生き残った人々は軍事組織・パルチザンを作って抵抗活動を行った。その中の一人である戦士の銃を持つ男こそが機械化母星を破壊した星野鉄郎だった。度重なる戦闘で疲れ切った彼らのもとにやってきた男は、鉄郎にメッセージカードを渡すと息を引き取った。そのカードから流れてきた懐かしい声に鉄郎は衝撃を受けた。「私はメーテル。鉄郎、スリーナインに乗りなさい」。中央ステーションは機械化人によって制圧され、銀河超特急999号が停車しているかどうかもわからない状況だった。しかしそれでも鉄郎が行くと決めたため、仲間たちは若者の希望を叶えるために命を掛けて鉄郎を援護することにした。激しい戦闘により戦士たちは一人また一人と命を落として行く中、鉄郎はステーションに辿りついたが99番ホームは廃墟と化していた。愕然として諦めかけたそのとき999号の汽笛が鳴り響いた。飛び交う銃弾を逃れて出発した列車に飛び乗った鉄郎だったが、線路のポイントは機械化人が占拠していた。急ブレーキを掛けた999号の危機を救ったのは、鉄郎を息子のように思っていた老パルチザンだった。遠くなる彼の姿を見た鉄郎は心の中で叫んでいた。「俺は逃げるんじゃないぞ・・・」。

999号が冥王星を通り過ぎた直後、信号機が黄色を示し列車は停止した。そして別の路線から進入した謎の列車が軌道を空けるよう命令してきたのだ。全ての路線は銀河鉄道管理局によって管理され、機関車に搭載された人工頭脳はダイヤを優先して運行しているが、支線に追いやられて追い抜かれたことは厳格なダイヤ運行を信条とする999号にとって屈辱的な出来事だった。最初の停車駅は空間軌道の大分岐点・トレーダー分岐点のある惑星ヘビーメルダーの予定だったが、機械化人と人間による攻防で大気が有毒化し、駅の施設も破壊されたため見送られることになった。その代わりとして千年周期の楕円軌道を回る衛星ラーメタルが臨時停車駅となった。ウェイトレスのメタルメナからここがメーテルの生まれ故郷だと聞かされた鉄郎は検査員の目を掻い潜って郊外に出た。しかし機械化人に管理された街にメーテルの消息を掴む手掛かりは何処にもなかった。困り果てていたとき、機械化人の戦闘ヘリに捕捉され銃撃を受けた。鉄郎は金属の兵士に取り囲まれたが、彼の命を救ったのはこの星のパルチザンたちだった。

鉄郎の傷の手当をしたのはアンドラード星出身のミャウダーだった。ラーメタルでも地球と同様に戦況は厳しく何度もくじけそうになったが、彼らは世界にはたくさんの仲間がいることを励みにして戦っていた。ミャウダーは機械化母星を破壊したのが目の前にいる鉄郎だと知ると、伝説の人物と対面したことで喜びを隠せなかった。二人の境遇は似通っていた。鉄郎の母は機械伯爵による人間狩りで射殺され、時間城の応接間に剥製として飾られた。そして父は機械化人との戦いで命を落としたと母から聞かされていた。一方、ミャウダーもアンドラードの戦いで両親を失っていた。この星に降りた理由を尋ねられた鉄郎は人を捜していることを打ち明けた。するとメーテルの名を聞いたミャウダーは殺すのならいつでも手を貸すと言った。メーテルがプロメシュームの後を継いだというのが専らの噂で、それを聞いた鉄郎は言葉を失った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R