忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

霧笛が俺を呼んでいる

  • posted at:2007-12-29
  • written by:砂月(すなつき)
むてきがおれをよんでいる
日活
配給:日活
製作年:1960年
公開日:1960年7月9日
監督:山崎徳次郎
脚本:熊井啓
企画:水の江滝子
撮影:姫田真佐久
音楽:山本直純
主題歌:「霧笛が俺を呼んでいる」赤木圭一郎
美術:木村威夫
照明:岩木保夫
録音:橋本文雄
編集:鈴木晄
助監督:鍛冶昇
色彩計測:安藤庄平
現像:東洋現像所
製作主任:亀井欽一
技斗:峰三平
出演:赤木圭一郎 芦川いづみ 葉山良二 西村晃 吉永小百合
シネマスコープ カラー 80分

横浜港に停泊しているすずらん丸がエンジンの故障で出航を一週間延期したため、二等航海士の杉敬一は陸へ上ることにした。通りがかったトラックを停めた敬一は、運転手から船乗り相手に商売をするバー・35ノットという店を紹介された。おとなしく飲んでいた敬一だったが、店のマダム・サリーを巡って始まった乱闘騒ぎに巻き込まれてしまった。彼らは駆けつけた警官に取り押さえられ、警察に連行された。事情聴取を受けた敬一が氏名と保証人の名前を告げると、立ち会っていた刑事の態度が変わった。その様子に気付いた敬一は何か知っているのではないかと尋ねたが、彼は話を逸らした。

この街には敬一の保証人で友人でもある浜崎守雄が住んでいるはずだったが、最近になって手紙を出しても戻って来るようになった。新しい住所へ越した可能性があることから、彼は寄港したついでにその友人を探そうと考えていた。翌日、横浜荘を訪ねた敬一は管理人から守雄が半年ほど前に自殺したと聞かされてショックを受けた。警察が発表した死因は神経衰弱による自殺だった。敬一は、守雄が浮いていたという東防波堤の端へ行ってみることにした。防波堤で物思いに耽る敬一のところへやってきたのは、守雄の妻・美也子だった。守雄が死んだ突堤に行って若い男に会ってみるようにという電話が宿泊しているホテルに掛かり、美也子は不審に思いながらも指示に従ったのだ。電話の主はわからなかったが、美也子は誰かに追われている気がしていた。

美也子の話で守雄の妹・ゆき子が横浜の病院に入院していることを知った敬一は、早速見舞うことにした。ゆき子は兄の死についてどうしても腑に落ちないことがあると敬一に言った。守雄は死ぬ二日前に見舞いに来たが、経過が良好だからあと二週間くらいで立てるだろうという話を担当の医師から聞くと涙を流して喜んだ。その兄が黙って死ぬはずがなく、誰かに殺されたのではないかとゆき子は言った。

屋台的映画館
PR
ごっどすぴーどゆーぶらっくえんぺらー
プロダクション群狼
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年7月1日 併映「暴走の季節」「暴力教室」
製作:柳町光男
スタッフ:明石太郎 秋山洋 荒武建至 安西志麻 井上秀司 岩永章 岩永勝敏 宇内四郎 梅林一夫 浦田和治 大島ともよ 興松良昌 菊地進平 志満順一 杉浦誠 関正良 高橋登 塚本公雄 弦巻裕 永田鉄男 藤ヶ崎容子 南正人 宮下雅則 柳町光男 山田伸顕 横山吉文 吉田栄子
協力:プロダクション未来 不二技術研究所 日映美術
出演:BLACK EMPEROR
スタンダード モノクロ 91分

関東の広域暴走族「ブラックエンペラー」の一員であるデッコは、単車の腕は誰にも負けないと自負していた。夜は仲間たちと集団で暴走し、対立する組織等に暴行や破壊行為を行った。昨年の五月、「ブラックエンペラー」はタクシーを破壊する事件を起こし、デッコは事件に関与していないにも関わらず警察に逮捕された。事件当日、彼は別の場所で仲間と走っていたが、現場に一度集まったことが凶器準備集合罪とみなされたのだ。家庭裁断所で判決が下される前日、デッコは当然母親が付き添いとして来てくれるものだと思っていた。いつも自分のことをかばってくれるからだ。ところが母親はもうあんなところに行きたくないと拒んだ。デッコは一生懸命説得を続け、承認を取り付けるとまた夜の街へ出かけていった。父親はその様子を背中で聞いていた。

デッコは二人の仲間とともに四谷警察署の警官に補導された。それは仲間の一人がシンナーの入った袋を持っていたからだ。デッコは当然家族が迎えに来るだろうと思っていたが、その日に限って誰も来なかった。留置場に泊まったデッコは家族をぶっ殺してやろうと考えるほど怒っていた。その日は母親が不幸事で家にいなかった。代わりに電話を受けた父親は、息子が何をやったのかと警官に尋ねた。すると警官は仲間たちとともにシンナーを吸っていたと答えた。その後、デッコは直接的ではなかったなどと曖昧な答弁をする警官に不審を持った父親は、現場を押さえたのなら納得できるように説明するように言った。そして家族が迎えに行く必要がなければ直ちに釈放するように言った。翌日、警察へ行った父親は、デッコがシンナーを携帯していたという話を警官から聞かされ激怒した。使用している現場を押さえたわけではないのに勾留した理由を追求すると、警官は高圧的な態度を一転させて軟化した。父親はデッコが窃盗やシンナーの吸引をしていることを知っていた。それだけに警察として毅然とした態度を取って欲しかったのだ。

屋台的映画館

女真珠王の復讐

  • posted at:2007-12-17
  • written by:砂月(すなつき)
おんなしんじゅおうのふくしゅう
新東宝
配給:新東宝
製作年:1956年
公開日:1956年7月5日
監督:志村敏夫
製作:星野和平
原案:青木義久
脚本:相良準 松木功
企画:松崎啓次 小野沢寛
撮影:友成達雄
音楽:松井八郎
美術:朝生治男
照明:秋山清幸
録音:片岡造
編集:金子半三郎
助監督:土屋啓之助
製作主任:山本喜八郎
出演:前田通子 藤村昌子 宇津井健 三ツ矢歌子 藤田進
スタンダード モノクロ 90分

三信貿易の社員・木崎芳男は、翌日出張することになっている浅村健二専務の代わりに箱根へ行くことになった。箱根のホテルでは社長が静養していたが、重要書類に印鑑が必要になったというのだ。その日のうちに帰る様に言われた芳男は、婚約者の香川夏岐と食事する約束をしていたこともあり用事を済ませると急いで帰社した。ところが小使は、専務はもう帰宅したと言った。芳男は不審に思ったが、夏岐との待ち合わせ場所に急いだ。

翌日、浅村と彼の秘書・夏岐が乗るバンコク行きのフェリーを見送った芳男は殺人容疑で逮捕された。昨夜の8時半頃、通用門から侵入した人物が小使を殺害し、取引先へ支払う1500万円を盗み出したというのだ。目撃者はその人物が芳男と同じスーツを着ていたと証言し、彼のスーツのポケットからは金庫の鍵が発見された。さらに取り調べ中に掛かった電話で、社長が何者かに殺害されたことがわかった。午後6時ごろの犯行で、犯人は白のスーツに白黒のコンビの靴だったとボーイが証言した。

浅村と夏岐は船上で事件を知った。浅村の船室にやってきた船長と事務長は、東京からの無電で夏岐を事件の共犯容疑者として船長の権限で拘束せよという命令を受けたと報告した。それを聞いた浅村は、道徳的責任を感じているため内地へ送還するまで私に身柄を預けてくれないかと船長に頼んだ。浅村の管理下に置かれた夏岐は、経理課長から預かった金庫の鍵は確かに浅村に渡したから芳男が持っているはずがないと主張した。浅村は鍵のことは知らないととぼけ、君のことが好きなんだと言い寄った。強引に近づく浅村に狂気を感じた夏岐は部屋の外へ出て行ったが、浅村はどこまでも追いかけてきた。そして追い詰められた夏岐は足を滑らし海中に没してしまった。

屋台的映画館

女体渦巻島

  • posted at:2007-12-11
  • written by:砂月(すなつき)
にょたいうずまきじま
新東宝
配給:新東宝
製作年:1960年
公開日:1960年2月27日
監督:石井輝男
製作:大蔵貢
原作:岡戸利秋
脚本:岡戸利秋 石井輝男
企画:小野沢寛
撮影:鈴木博
音楽:渡辺宙明
美術:朝生治男
照明:傍士延雄
録音:沼田春雄
助監督:武部弘道
編集:永田紳
製作主任:山本喜八郎
現像:東洋五反田現像所
出演:吉田輝雄 三原葉子 天知茂 万里昌代 城実穂
シネマスコープ カラー 76分

玄界灘の波上に浮かぶ島、東洋のカサブランカ・対馬。かつては大陸侵略の基地であったこの島は、戦後は密輸密航の基地と化し悪徳と汚濁にまみれていた。大神信彦はある男を殺すためにそこへやってきた。

香港を拠点にする麻薬密輸団の日本支部はクラブ・シーサイドを経営していた。そこに乗り込んだ信彦は、力ずくで止める従業員を振り払ってマダムを探した。そして廊下で拳銃を抜こうとする男を制し、ハジキの勝負ならおまえの負けだと言った。信彦は自分の拳銃を懐から取り出すと、照明器具を次々と撃ち砕いた。彼は香港本部に所属する組織一の拳銃の名手だった。支配人の本田は、密命でやってきたという信彦の言葉に気が気ではなかった。マダム・真山百合と再会した信彦は、姿を消した理由を聞き出そうとしたが彼女は決して話そうとはしなかった。三年前、百合は信彦に一日でも早く堅気になって欲しいと言い、彼はその言葉を励みにして生きてきたが、東京の出張から戻ると部屋に百合はいなかった。その後二人が出会うことはなかったが、それがボス・陳雲竜の仕業だということを信彦は後々知った。鉄の掟に縛られた信彦がボスに無断で対馬にやってきたのは、それを破ってまでも百合から真実を聞きたかったからだ。

本田は島の女たちに金を貸し、返済出来なければ店で働かせた。そして彼女たちを麻薬密輸の道具として使い、報酬は1gの麻薬で支払った。中には逃げ出す者もあり、見つけ出すと拷問した。
百合の部屋を訪れた信彦は、貰いたい物があると言って彼女のポーチの中から鍵を見つけると金庫を開けた。そして中に入っていた麻薬三袋を取り出し、陳雲竜が来るまで預かっておくと言った。その麻薬は日韓貿易と翌日行う取引の商品だったが、これがなければ両者間に亀裂が入ることは間違いなかった。そして陳の信頼は失墜し朝鮮への組織拡大も阻止できると信彦は考えていた。部屋を出て行こうとした信彦は、百合が苦しむ姿を見て陳への復讐の炎を一層燃やした。陳は信彦から百合を奪っただけでなく彼女を麻薬漬けにしたのだ。

屋台的映画館

大当り三色娘

  • posted at:2007-12-06
  • written by:砂月(すなつき)
おおあたりさんしょくむすめ
東宝
配給:東宝
製作年:1957年
公開日:1957年7月13日 併映「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」
監督:杉江敏男
製作:杉原貞雄
原作:中野実
脚本:井手俊郎
撮影:完倉泰一
音楽:神津善行
美術:村木忍
照明:金子光男
録音:渡会伸
編集:岩下広一
振付:県洋一 花柳啓之
監督助手:秋山正
特殊技術:東宝技術部
現像:東洋現像所
製作担当者:石橋嘉博
出演:美空ひばり 江利チエミ 雪村いづみ 宝田明 山田真二
シネマスコープ カラー 94分

下北原マーケットに買い物に来ていた岡田家の家政婦・小林トミ子は、見ず知らずの女性が自分に向かって手を振っているのかと思った。ところがそれはトミ子の勘違いで、楠ミチオが彼女の後ろにいた根室エリ子に手を振っていたのだ。トミ子の横をすり抜けたミチオは幼なじみのエリ子と再会した。ミチオは板倉家に住み込み、作曲家と歌手の夫妻の世話をしながら好きな音楽の勉強をしていた。一方、エリ子も小島家の娘に日本舞踊を教えながら家事の手伝いをしていた。
用事を済ませて寄り道をしていたトミ子は、不良娘に声を掛けられ彼女の後をついて行った。預けたものを返すように言われたトミ子に心当たりはなかったが、買い物かごの中には見たこともない財布が入っていた。娘は自分のものだと言い張り無理に取り返そうとするが、トミ子はあなたのものだと証明出来ない限り渡さないと突っぱねた。そこへパトロール中の警官が通りかかり、トミ子は助けを求めた。娘は財布を諦めて逃げて行った。その夜、青年が岡田家のトミ子を訪ねてきたため、彼女は昼間の仲間が仕返しに来たのではないかと身構えた。ところがその青年・京須肇は掏られた財布の持ち主だった。肇が経済的に苦しい生活をしている学生だと知ったトミ子はお礼を遠慮したが、彼は封筒を無理に押し付けて帰ってしまった。そんな純真な肇にトミ子は魅かれて行った。

エリ子はミチオに重大な相談があると言った。それは小島家夫人の弟・松井宏が学生時代からミチオのことが好きでたまらないとエリ子に告白したのだ。夫人からの申し出もあり、エリ子は一度会ってみないかと言ったがミチオにはその気がなかった。ところがジェームズ・ディーンにそっくりだという話を聞くと彼女の態度は一変した。見合い話はトントン拍子に進み、次の日曜日に行われることになった。日曜日、お礼のお金でお菓子を買ったトミ子は肇の下宿を訪ねたが、そこは引越しの真最中だった。たくさんの荷物が積まれたリアカーを引いて肇が向かった先は、エリ子が家政婦として働いている小島家だった。小島家の主人は友人である肇の父親からの依頼で肇を書生として受け入れることになったのだ。家の中では宏が憧れの人との見合いに備えてめかし込んでいたが、庭にいた蜂に鼻の頭を刺され、あっという間に腫れ上がってしまった。宏は両親とともに病院へ行ったが、そうとは知らずにやってきたミチオは玄関で掃除をしていた肇を宏と勘違いして一目惚れした。ジェームズ・ディーンより宝田明ってとこねと大はしゃぎをするミチオに本当のことを話せないエリ子は、肇を説得して代わりに見合いをさせることにした。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R