忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

化石の荒野

  • posted at:2009-02-07
  • written by:砂月(すなつき)
かせきのこうや
東映=角川春樹事務所
配給:東映洋画
製作年:1982年
公開日:1982年4月17日 併映「窓からローマが見える」
監督:長谷部安春
製作:角川春樹
プロデューサー:黒澤満 紫垣達郎
製作補:和田康作
原作:西村寿行
脚本:丸山昇一
撮影:森勝
音楽監督:萩田光雄
音楽プロデューサー:高桑忠男
音楽プロデューサー補:大川裕
主題歌:「化石の荒野」しばたはつみ
照明:渡辺三雄
録音:福島信雅
音響効果:坂井三郎
美術:中村州志
装飾:橋本俊雄
撮影効果:落合保雄
編集:鈴木晄
スチール:遠藤功成
記録:今村治子
衣裳:山田実
メーキャップ:太田とも子
カースタント:三石千尋とマイクスタントマンチーム
擬斗:高倉英二
製作宣伝:瀧島留一
演技事務:飯塚滋
製作担当:田中雅夫
美術製作:東映美術センター
衣裳:第一衣裳
録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
ステレオ光学録音:東宝映像
現像:東映化学
製作協力:セントラル・アーツ
出演:渡瀬恒彦 浅野温子 川津祐介 夏木勲 佐分利信
アメリカンビスタ カラー 123分

貿易商でアメリカ人のジェームス・ハンスが賃貸マンションの一室で殺された。死因は銃弾による胸部貫通、即死だった。事件に使用されたコルトローマン・マークスリーは、日本では私服警官しか携帯しない拳銃だった。ソファーに腰掛けるハンスの足下で目覚めた警視庁捜査一課・仁科草介部長刑事は、何故拳銃を握っていたのかがわからなかった。だが時間が経つにつれて事態を把握した。彼は深夜遅くに帰宅したところを部屋に潜んでいた二人組みに襲われた。そして抵抗も空しく押さえつけられ、麻酔注射を打たれたのだ。何かの事件に巻き込まれたことを理解した仁科は行方を晦ました。

警視庁の発表で親友の仁科が罪を犯したことを知った新聞記者の峰島悟は、衝撃を受け仕事が手につかなかった。苛立つ彼に仁科から助けを求める電話が掛かり、二人はビジネスホテルで落ち合った。無罪だと主張する仁科に、峰島はお前をシロにするネタはないと言って新聞を手渡した。そこには「現職警官の犯行か、重要参考人として手配」という見出しが躍っていた。命を取らずに丸一日眠らされていたことから、仁科は犯人が自分に恨みを持つ人物ではないと確信していた。敵の正体を探るためにはハンスに関する情報が必要だった。進駐軍の将校だった彼は山を掘るボーリングの機械を扱う会社に就職した。そして退役してからも毎年日本にやって来て商談の側らあちこちの山を歩き回ることを楽しみにしていた。峰島はそれ以上の情報を持っていなかったため詳細を洗うことを約束した。仁科は敵が刑事ではなく逃亡者としての仁科草介を必要としていることがわかっていた。そこで彼はただ待つのではなく火中へ飛び込む道を選んだのだった。部屋を出た仁科は、ロビーで男たちに囲まれ車に乗せられた。その先で待っていた山沢雪彦は、彼に仕事の内容を説明した。大物政治家である中臣晴義の長男・克明はFBIの特別研修生として訓練を受けたことがある警察庁生え抜きのエリートだったが、仕事を辞めた今はビッグゲームハンターとして名を馳せていた。最近は奈良県の県境にある台高山脈に二人の部下と向かったが、今は別の山に変更した。仁科の仕事は三人の行動を監視して報告することだった。山沢が必要としていたのは、尾行のプロで射撃の名手、身体頑健にして忍耐、判断力いずれも超級の人物だった。そこで彼は大掛かりな芝居を打って仁科をスカウトしたのだ。成功報酬が5千万円の契約書にサインをし最初の仕事で剣山に登ることになった仁科は、山沢から44オートマグナムを手渡された。

屋台的映画館
PR

憲兵と幽霊

  • posted at:2009-02-02
  • written by:砂月(すなつき)
けんぺいとゆうれい
新東宝
配給:新東宝
製作年:1958年
公開日:1958年8月10日 併映「い号潜水艦 白骨の帰還」
監督:中川信夫
製作:大蔵貢
企画:津田勝二
脚本:石川義寛
音楽:江口夜詩
撮影:西本正
照明:関川次郎
録音:片岡造
美術:黒沢治安
編集:後藤敏男
助監督:石川義寛
製作主任:永野裕司
出演:中山昭二 久保菜穂子 天知茂 中村彰 三原葉子
シネマスコープ モノクロ 75分

昭和16年秋、田沢憲兵伍長は明子と結婚した。だがそれを快く思っていなかったのは、明子に思いを寄せていた波島憲兵少尉だった。12月8日、帝国陸海軍はアメリカ・イギリス両国と戦闘状態に入り、ハワイ真珠湾において米国太平洋艦隊を撃滅した。その後、フィリピン、スマトラ、ジャワ、マレー半島、ビルマを相次いで攻略。そして英帝国の誇る不沈艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスをマレー沖で轟沈すると、米英両国の東洋最大の拠点であるシンガポール、コレヒドールを陥落した。

昭和17年夏、東京第五憲兵分隊の高橋憲兵軍曹は直属の上司である波島に機密書類が盗まれたことを報告した。その書類は日本陸軍の命運を決する程の重要な書類であり、死刑を免れることは不可能だった。うろたえる腹心の部下の姿を見た波島は、それじゃあ人に罪を着せるかとつぶやいた。上官の命令は天皇陛下の命令という軍隊での絶対命令を利用し、波島は自分の部下を犯人に仕立て上げることにした。その人物は波島が最も憎む人物で高橋の競争相手である田沢だった。高橋は空の鞄を田沢の部屋にこっそりと置き、しばらくして鞄がないと騒ぎ立てた。波島は田沢を逮捕して拷問に掛け自白を強要したが、彼は頑として口を開こうとはしなかった。そこで母のしずと明子を共犯者として逮捕し、目の前で拷問に掛けたのだった。田沢はたまらず自白した。

明子は非国民という理由で会社を辞めさせられ、しずは心労で寝込んでいた。生活に窮する田沢家に波島は言葉巧みに近付いて行った。彼の紹介で明子は東洋商事に就職することが出来たが、そこは波島が機密書類を売った張覚仁の経営する会社だった。その頃、兄の無実を信じる双子の弟・田沢二等兵は事件を究明するために憲兵を志願した。彼は東京衛戍刑務所で行われる処刑に射手として立ち会ったが、そこで思わぬ再会を果たした。死刑囚は兄だった。全ては波島の策略で、弟に兄を殺させようとしたのだった。突然の出来事に田沢二等兵は気を失ってしまった。それでも波島は処刑を強行し、無実を訴える田沢の口を封じたのだった。彼は「決して忘れないぞ、この恨みは」と叫んで息絶えた。

屋台的映画館

白い巨塔

  • posted at:2009-01-22
  • written by:砂月(すなつき)
しろいきょとう
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1966年
公開日:1966年10月15日 併映「ベトナム最前線」
監督:山本薩夫
製作:永田雅一
企画:財前定生 伊藤武郎
原作:山崎豊子
脚本:橋本忍
撮影:宗川信夫
音楽:池野成
録音:奥村幸雄
照明:柴田恒吉
美術:間野重雄
編集:中静達治
助監督:岡崎明
製作主任:沼田芳造
出演:田宮二郎 東野英治郎 田村高廣 小沢栄太郎 船越英二
シネマスコープ モノクロ 150分

浪速大学附属病院第一外科の東教授は翌年の三月に定年を迎えることになっていたが、その後釜として有力視されているのが彼の教え子で食道噴門癌の手術を得意とする若きエリート助教授・財前五郎だった。食道外科の若き権威者と評される五郎の腕前は東を遥かに凌ぐと言われているが、野心家である彼の患者の多くは著名人などの特診患者だった。傲慢でスタンドプレイに走る五郎を東は快く思っていなかった。小学校の教員をしていた父を12歳のときに亡くした五郎は、母・きぬの働きと奨学資金で中学、高校と進み、村の篤志家で開業医の村井清恵の援助によって浪速大学医学部に入学した。大学を卒業して五年目の助手時代に、村井の大学時代の同窓で財前産婦人科の経営者である財前又一の一人娘・杏子の婿養子になる話が持ち上がった。一人となる母の身の上を思い結婚をためらう財前だったが、息子を思うきぬは縁談をまとめて欲しいと又一に願い出たのだった。こうして黒川五郎は財前五郎になった。金の苦労をせずに研究一途に励んだ五郎は、地方へ出されるとともに助教授となった。献身的な母へ恩返しするために、彼はより早く出世することを望んでいたのだ。

手術中の写真を無断で週刊誌に撮らせた五郎の振る舞いに東は心底怒っていた。度々起こるこうした行為が教室内での摩擦や不満の種となっていたからだ。そこで第一内科の鵜飼教授に相談を持ち掛け、君ならどうするかと尋ねた。すると鵜飼は、五郎を教授にしたくないのなら他から適当な後任者を呼べばいいと言った。だが東は次期教授と定評にある人物を突然切ることで起こる噂や非難を恐れていた。すると鵜飼は、教授の決定権は教授会にあるのだから、その教授会を自分の思う方へ導けばいいとアドバイスした。五郎は常々教授と助教授が大名と足軽頭程の差があると感じていた。教授選挙への事前工作を始めることにした五郎が又一に相談すると、彼は関西医師会の岩田医師会長を紹介した。関西医師会の後ろ盾を得たことで、五郎は教授への道を一歩前進した。

第一内科の里見脩二助教授は入院患者の佐々木庸平を担当していたが、血液検査やX線写真など様々な検査で慢性胃炎と診断が出たにも関わらずその結果に納得が行かなかった。彼は独自の生物学反応による試験を実施したが、微妙な反応しか得られなかったため、同期の五郎に相談し診察日に検査を行うことになった。一方、教授選挙にしか関心のない五郎は、鵜飼が欲しがっている絵画を即金で購入して贈った。そして佃第一外科医局長をバーに誘い、医局内の取りまとめを依頼した。佐々木の検査を行った結果、五郎は2枚の胸部X線写真から噴門癌を発見した。その写真を見た里見は肺に写った陰影を転移した癌ではないかと疑った。胃の検査をした際は患部付近しか撮影しておらず、肺の写真は今回が初見だったのだ。里見は手術の前に断層写真を撮って欲しいと願い出たが、五郎は一貫して結核の古い病巣だと主張し手術を延ばせば手遅れになると言って譲らなかった。

屋台的映画館

スウィングガールズ

  • posted at:2009-01-17
  • written by:砂月(すなつき)
すうぃんぐがーるず
フジテレビ=アルタミラピクチャーズ=東宝 =電通
配給:東宝
製作年:2004年
公開日:2004年9月11日
監督:矢口史靖
製作:亀山千広 島谷能成 森隆一
エグゼクティブプロデューサー:桝井省志
企画:関一由 藤原正道 千野毅彦
プロデューサー:関口大輔 堀川慎太郎
宣伝プロデューサー:原田理恵子
脚本:矢口史靖
脚本協力:矢口純子
音楽:ミッキー吉野 岸本ひろし
撮影:柴主高秀
照明:長田達也
美術:磯田典宏
録音:郡弘道
編集:宮島竜治
助監督:片島章三
ラインプロデューサー:毛利達也
製作担当:前村祐子
製作プロダクション:アルタミラピクチャーズ
出演:上野樹里 平岡祐太 貫地谷しほり 本仮屋ユイカ 豊島由佳梨
アメリカンビスタ カラー 105分

東北の片田舎にある山川高校の教室では、夏休み返上で補習授業が行われていた。その中の一人、授業に身が入らない1年生の鈴木友子は羨ましげにグランドの方を眺めていた。その視線の先には、地区予選に出場する野球部の応援に行く吹奏楽部の姿があった。部員たちを乗せたバスは球場に向けて出発したが、その後からやってきた弁当屋の車が同じ場所に停まったのだ。外に出てきた運転手は教室の友子に声を掛け、バスが出たことがわかるとうろたえた。男は時間内に弁当を届けることになっていたが間に合わなかったのだ。次の予定も立て込んでいることで追い掛けることが出来ず困り果てる弁当屋の姿を見た友子は、数学の教師・小澤忠彦にある提案をした。「あたしら、届けた方が良くないですか?」。小澤を説き伏せた友子たち13人は電車に揺られながら弁当を届けることになった。さながら遠足気分の彼女たちは、弁当の一つを味見と称してつまみ食いをするなど車内で大騒ぎし、疲れて思わず眠り込んでしまった。そのおかげで目的の駅を乗り過ごしてしまったのだ。次の駅で降りたが、下りの列車が来るまであと1時間以上待たなければならなかった。そこで彼女たちは球場まで歩くことにした。試合が終盤に差し掛かった頃になって友子たちはようやく到着し、部員たちは待ち望んでいた弁当に喜んだ。中村拓雄は弁当を部員に配ったが、自分の分がないことがわかり友子に文句を言った。だが彼女の口元についていた米粒に気付くと、気の弱い拓雄はその先を続けることが出来なかった。拓雄は仕方なく売店の列に並んだが、部員たちが次々とトイレに駆け込んで行く姿を不思議そうに眺めていた。弁当は長時間、炎天下で直射日光に晒された。それを食べた顧問の伊丹弥生や部員たちは食中毒に罹ってしまったのだ。

野球部は勝ち進んだが、次の試合までに吹奏楽部の部員が回復することは望み薄だった。そこでつまみ食いのおかげで難を逃れた拓雄は、即席吹奏楽部を編成することを呼び掛けたが、音楽室にやってきたのはリコーダーが吹ける関口香織と、バンドが解散してとにかく音が出したいというギターの渡辺弘美、ベースの山本由香の3人だけだった。当然のことながら吹奏楽ではギターやベース、ましてやリコーダーのパートはなかった。能天気にはしゃぐ友子たちの姿を見た拓雄は、弁当を食べたことを内緒にするから吹奏楽部に協力して欲しいと頼んだ。すると友子たちは補習がサボれることがわかり、あっさりと承諾したのだった。だが音楽室にいるのは17人、編成には25人が必要だった。しかもほとんどが楽器初心者だった。さらに頭の上がらない野球部の井上先輩からはレギュラー入り出来そうだから頑張ってくれとプレッシャーを掛けられた。井上から吹奏楽部に何故ギターがいるのかと聞かれた拓雄は、迷った挙句「このような感じにしようと思っていた」とレコードのジャケットを指差した。それはロバート・ディーンのビッグ・バンド・オーケストラというレコードだった。ビッグバンドジャズなら17人でも演奏が出来ることに気付いた拓雄は、早速パートを割り当てて練習を開始した。時間が限られている中での猛特訓に弱音を吐く者もいたが、出なかった楽器の音が出始めると苦しみは楽しみへと変化して行った。そして試合前日には「A列車で行こう」をたどたどしくも最後まで演奏出来るまでに成長していた。だがその頃には本来の吹奏楽部が復帰できるまでに回復していた。即席吹奏楽部の一人・斉藤良江は、ちょうど補習も終わったしうまく行ったとサボる口実だったことを拓雄に明かして強がったが、学校を出ると悔しさのあまり全員で号泣した。

屋台的映画館

東京上空いらっしゃいませ

  • posted at:2009-01-11
  • written by:砂月(すなつき)
とうきょうじょうくういらっしゃいませ
ディレクターズ・カンパニー=バンダイ=松竹第一興行
配給:松竹
製作年:1990年
公開日:1990年6月9日
監督:相米慎二
企画:宮坂進
プロデューサー:海野義幸 安田匡裕
脚本:榎祐平
音楽:松本治 村田陽一 小笠原みゆき 高橋信之
音楽協力:佐々木麻美子
主題歌:「帰れない二人」井上陽水 加藤登紀子 木村秀勝 小笠原みゆき
撮影:稲垣涌三
照明:熊谷秀夫
美術:小川富美夫
録音:野中英敏
編集:北沢良雄
記録:河辺美津子
助監督:細野辰興
衣裳デザイン:小川久美子
製作主任:山田大作
視覚効果:中野稔
テクニカル・エディター:宮重道久 佐藤正治
企画協力:小西健太郎 栗田悌志
プロデューサー補:田辺順子
出演:中井貴一 牧瀬里穂 笑福亭鶴瓶 毬谷友子 出門英
アメリカンビスタ カラー 109分

化粧品のキャンペーンガールに抜擢された駆け出しのアイドル・神谷ユウは毎日忙しい生活を送っていた。そんな彼女に目を付けたのが、業界でも有名な好色男の白雪恭一専務だった。パーティー後にユウを呼び出した白雪は、車中でキャンペーンガールのままで終わりたくないだろうと体を要求して来たのだ。白雪の気持ち悪さに堪りかねたユウはドアを開けて外に飛び出した。そのとき後から走ってきた車に彼女は撥ねられたのだった。気付くとユウは天国にいた。そして目の前には白雪が立っていた。男の名前はコオロギ、死神だった。ユウの網膜に残った最後の映像で拵えたため、彼女が最も忌み嫌う姿になったのだ。彼の仕事は、ユウの様に自分の死が理解できない人を納得させることだった。別のところへ行って別の存在になることが運命だという話を聞いたユウは、死んだのはあなたがいやらしく迫って来たのだから同じ顔をしているあなたが責任を取るのは当然だと言った。前のところへ戻りたいという彼女の勢いに圧されたコオロギは、仮の姿であれば地上に降りてもいいと許可を出した。するとユウは化粧品の看板を指差し、あの女の子になりたいと大声をあげた。

雷鳴を合図に地上へ戻ったユウは、着飾った自分の姿を手に入れた。そして彼女が降り立った場所は、広告代理店で担当をしていた雨宮文夫のマンションだった。何故ここにいるのかと文夫が驚いていると、先輩の和田毅からユウが病院にいるという電話が掛かって来た。理解できない文夫は彼女を連れて行こうとしたが、考えさせて欲しいと言って部屋を出たがらなかった。仕方なく思った文夫は一人で出掛けた。ユウは鏡に映らない自分の姿を見てショックを受けたのだった。文夫が病院に駆けつけると白雪は憤っていた。ユウとのスキャンダルが表に出るようなことがあれば一大事だからだ。しかも巨額な出資で行ったキャンペーンが潰れることになると会社に多大な損害が発生し責任問題に発展し兼ねなかった。そこで白雪はキャンペーン終了までユウの死を隠し通すことにしたのだ。霊安室に通された文夫は目を疑った。確かにそこにはユウがいた。半信半疑のまま自宅に戻った文夫はまた頭を抱えた。死んだはずのユウの他に白雪までいたからだ。騙されたことを知ったコオロギはユウを説得しに現れたのだが、頑固な彼女が縦に首を振るはずがなかった。そこで文夫には口外しないことを、ユウには世間を混乱させないことを口が酸っぱくなるほど言って姿を消した。翌朝、ユウは文夫が眠っている間に出掛けた。忙しくて会えなかった家族を一目見たくて故郷に戻ったのだ。そこへ現れたコオロギは、これ以上ルール違反を犯したらそこでお仕舞いだと言った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R