忍者ブログ

剣鬼

  • posted at:2010-07-09
  • written by:砂月(すなつき)
けんき
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1965年
公開日:1965年10月16日 併映「掏摸(すり)」
監督:三隅研次
企画:加賀四郎
原作:柴田錬三郎
脚本:星川清司
撮影:牧浦地志
音楽:鏑木創
録音:大谷厳
照明:山下礼二郎
美術:下石坂成典
編集:菅沼完二
装置:木村重雄
擬斗:宮内昌平
音響効果:倉島暢
助監督:友枝稔議
現像:東洋現像所
製作主任:田辺満
出演:市川雷蔵 姿美千子 佐藤慶 五味龍太郎 睦五郎
シネマスコープ カラー 83分

信州、海野式部少輔正信の母・まきの方は気が振れて死んだ。侍女たちは狂気を恐れて暇ごいし奥向きから去って行ったが、キンだけは最後まで忠節に仕えた。死ぬ間際に正気に返ったまきの方は、中老として待遇し生涯の面倒を見るよう正信に遺言してあることをキンに伝え、寵愛していた牡犬を託すとこの世を去った。それから三年後、キンは男子禁制の奥向きにも関わらず、相手が何者とも知れぬ男の子を産み落として悶え死んだ。寄り添っていた牡犬もその死を恨んでか十日十夜吼え通して餓死した。藩中では犬と交わって孕んだのではないかという憶測が立ち、瞬く間に広がって行った。信濃へ送られることになったその子には、殉死した犬が斑だったことから斑平と名付けられた。斑平は犬っ児と呼ばれ続けて宿命に耐えた。

二十三年後、斑平を実の子供のように育てた伍助は病気で倒れ、人の知れないうちに家中の者が驚くような一芸を身につけておくがいいと言い残して息を引き取った。斑平は無足長屋の空き地によそから土を運び込み花造りを始めた。次々と咲く美しい花は人々の心を和ませ、その噂は城主・池永丹左衛門にまで届いたのだった。登城を許された斑平は城内の櫓下で花造りを任された。藩主・正信に奇行が目立ち始め、城代・影村主膳や小姓頭・神部菊馬はこの事実が江戸表の幕府閣老の耳に入ることを恐れていた。公儀隠密が放たれ白日に晒されるようなことがあれば、お家改易になることは目に見えていた。その一環として斑平に花を造らせることになったのだが、正信は飛んで来た虫に怒り狂い、この花が虫を養っているんだと刀で叩き切り始めたのだ。陰から様子を窺っていた斑平は、丹精に育てた花々が切り刻まれて行くのがいたたまれなくなり石を投げつけたのだった。刀を取り落とした正信は曲者だとわめいたが、菊馬は空から降って来た物が当たったのだと斑平をかばった。正信の奇行は日増しに酷くなって行った。馬責めで半時ばかり馬を走らせてはいきなり停まり、役の物に轡を取らせ、少しでも遅れれば癇癪玉を破裂させた。その話を聞いた斑平は供をさせて欲しいと願い出、津崎太一右衛門から自分の足でついて行くのならという条件で許可をもらった。ある日、正信が気紛れで馬を走らせたことで配下の者たちは誰もついて来れなかったが、馬が必要ない斑平だけが追い掛けることが出来た。正信に見る見る追い付き轡を取ることが成功した斑平は無足組頭となり馬乗下役に付けられた。

山へ土を取りに行った斑平は、居合いの稽古をする浪人の姿に心を打たれた。斑平が今の居合いの術はどうしたら習得出来るのでしょうかと尋ねると、居合術は抜いて斬って納める、ただそれだけのことだと初老の浪人は言った。そして学びたければ瞳を据えて見つめることが肝要だと言った。剣に魅せられた斑平は毎日通い続け浪人の稽古に立会った。そして幾月か経った頃、浪人はどうやらお別れのようだと言った。斑平の気迫が圧倒するように感じられたからだ。それは斑平も同じだった。浪人が刀を抜こうとする瞬間がわかり、冴え走った刀身の一撃一撃の動き、そして斬り終わって鞘に納まるまでの全てを初めて自分の目ではっきり見ることが出来たのだ。斑平は浪人から太刀を授かった。城下に公儀隠密が入り込んでいることがわかり、菊馬は斑平に暗殺を命じた。京都千家の添書を持った茶道の宗匠が狙いだったが、既に逗留していた造り酒屋を後にしていた。江戸までの一本道、斑平は走った。

屋台的映画館
PR

恐喝こそわが人生

  • posted at:2010-07-07
  • written by:砂月(すなつき)
きょうかつこそわがじんせい
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1968年
公開日:1968年10月26日 併映「白昼堂々」
監督:深作欣二
製作:織田明 脇田茂
企画:三木治
原作:藤原審爾
脚本:神波史男 長田紀生 松田寛夫
撮影:丸山恵司
美術:佐藤公信
音楽:鏑木創
照明:石渡健蔵
録音:小尾幸魚
調音佐藤広文
監督助手:山田良美
装置:川添善治
進行:宗本弘美
現像:東京現像所
製作主任:峰順一
出演:松方弘樹 佐藤友美 室田日出男 城アキラ 浜田寅彦
アメリカンビスタ カラー 89分

高度経済成長の世の中、外っ面がきれいになればなるほどどす黒い中身の人間が増えている。そんなときこそうまくいく商売があった。村木駿に転機が訪れたのは、彼がバー・アモーレのボーイとして働いていたあの日だった。昼間、マミと別れてムシャクシャしていた上に店がとても忙しかったことから、仕事が面倒になった彼は同僚に用事を押し付けて休憩室でさぼっていたのだが、そこでマネージャー川辺と三河屋の闇酒取引の話を聞いてしまった。川辺は金を差し出したが、村木は聞いたものを喋らないとは限らないと思わず口走ってしまったのだ。その筋の人たちに袋叩きにされ、重傷を負った村木の姿を見て憤慨した仲間たち(元ヤクザの関、元ボクサーの零戦、元フーテンのお時)は、何もかもぶちまけると言って酒屋に乗り込んだのだ。10万円をせしめた彼らは上機嫌で遊び回った。

人の弱みに付け込めばいくらでも金になることに気付いた村木たちはゆすり屋を稼業として生きていくことにした。彼らの次なるターゲットは会員制の売春クラブだった。関モータースの会長として関を潜入させると案の定、後日記録されたフィルムがアジトに送られて来た。待ち合わせ場所の現れた男をひっ捕まえた村木たちは証拠のフィルムを持ってクラブに乗り込んで行った。会長の谷田をアジトの倉庫へ連れて行ってヤツをバラすという芝居を打つと、何も知らない谷田は殺さないでくれと震えながら土下座した。村木は、釈放する条件としてクラブにあるフィルムを全てくれと言った。関はフィルムを焼き増しして何度も強請れば儲かると考えていたが、村木は違った。一、二度は通用するだろうが、それ以降になると恥も外聞も捨てた連中が警察に駆け込む可能性があるからだ。それよりはあっさりネガを売りつけた方が安全だし、100万円は吹っ掛けられると村木が提案すると、一同も同意した。

谷田から押収したフィルムの中には人気女優の水原夏子も含まれていた。夏子を手に入れた村木は別荘で二人の時間を過ごしていたが、嵐の夜そこへお時が現れた。零戦の父親の死体が横浜の岸壁に浮かんだというのだ。村木は車を飛ばしたが、お時は何度も電話をしたのに出なかったことを怒っていた。順調な人生を送る中で、村木はお時の気持ちをすっかり忘れていた。零戦は麻薬の売人と付き合い始めた父親を説得し足を洗わせようとしたがダメだった。証拠はなかったが、奴らが殺したに違いない。零戦は悔しさのあまり涙を流した。その話を聞いた村木と仲間たちは、麻薬組織のトップである永見沢に標的を絞った。

屋台的映画館

花よりもなほ

  • posted at:2010-06-30
  • written by:砂月(すなつき)
はなよりもなほ
「花よりもなほ」製作委員会(松竹=エンジンフィルム=テレビマンユニオン=バンダイビジュアル=衛星劇場=ジェイ・ストーム=TOKYO FM)
配給:松竹
製作年:2006年
公開日:2006年6月3日
監督:是枝裕和
製作代表:迫本淳一 重延浩 川城和実 八木ヶ谷昭次 藤島ジュリーK. 冨木田道臣
企画:安田匡裕
製作:久松猛朗
プロデューサー:佐藤志保 榎望
ラインプロデューサー:田口聖
原案:是枝裕和
脚本:是枝裕和
撮影:山崎裕
美術:磯見俊裕 馬場正男
照明:石田健司
録音:弦巻裕
協力プロデューサー:水野純一郎
宣伝プロデューサー:會田元子
音楽プロデューサー:高石真美
音楽:タブラトゥーラ
衣裳:黒澤和子
セットデザイン:三ツ松けいこ
装飾:中込秀忠
助監督:板庇竜彦
製作担当:阿曽芳則 湊谷恭史
出演:岡田准一 宮沢りえ 古田新太 香川照之 田畑智子
アメリカンビスタ カラー 127分

元禄十五年の江戸下町、貧乏長屋にいつもと変わらぬ冬の朝が訪れた。青木宗左衛門は剣術師範だった父を斬り逃亡した金沢十兵衛を追って信州松本から江戸に出て来たが、足取りは掴めなかった。仇討ちが上手く行けば武士の誉れと囃される上に報奨金が貰える。そうなれば長屋暮らしからおさらば出来るのだが、現実は甘くなかった。長屋に腰を据えて数ヶ月が経とうとしていたが事は一向に進まず、仇を見つけたと言っては風呂屋や飲み屋に連れまわされる長屋仲間の貞四郎のおかげで懐はいつも寂しかった。実家の母は生活に窮し、仕送りを満足に貰えなくなった。そこで宗左は寺子屋を開き子供たちに手習い算術を教えて生計を立てた。彼の唯一の楽しみは、寺子屋に通う進之助の母で美しい未亡人のおさえの姿を見ることだった。宗左はおさえにほのかな恋心を抱いていた。長屋には主君浅野内匠頭の仇を討とうとする赤穂の侍も潜んでいた。松本藩の剣術師範の父を持つ宗左が住んでいることに疑問を感じていた鈴田重八郎は、彼が吉良の間者ではないかと考えていた。そこで重八郎は、宗左の趣味が囲碁であることを知ると寺坂吉右衛門を使って内情を聞きだすことにした。囲碁の会に属していた宗左の父は、相手が掛けた待ったの回数で口論となり、諍いに巻き込まれて命を落としたのだった。

花見の季節になると八幡様では祭が行われるが、長屋の出し物は毎年決まって仇討ち物の芝居だった。貞四郎たちと談笑しているところへやって来た進之助は武家屋敷の子供たちにいじめられたことを話し、宗左に剣術を教えて欲しいと頭を下げた。だが彼は、道場以外での剣は慎めと父から言われているから無理だと断わった。その様子を見ていた遊び人のそで吉は、剣は振るのではなく突き、膝など相手の急所を狙うことが重要だと横から口を出した。そして道場の剣術はままごと遊びだと言って宗左を挑発し勝負を挑んだのだった。勝負はそで吉の勝ち。宗左はこてんぱんにやられ、その弱さに住人は皆呆れ返った。

宗左は金沢の居場所を見つけた。だが今の彼は刀と名前を捨てて人足となり、妻子と静かに暮らしていたのだ。目標を失った宗左が貞四郎を呼び出してそのことを告げると、実はずいぶん前から知っていたという思わぬ答えが返って来た。貞四郎は、仇討ちなんて時代遅れだし、あんたがどうやっても勝てる見込みはないのだからしばらく皆には内緒にしておこうと提案した。部屋に戻った宗左は、今までの行動や死について本気で考えるようになった。

屋台的映画館

くちづけ

  • posted at:2010-06-27
  • written by:砂月(すなつき)
くちづけ
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1957年
公開日:1957年7月23日
監督:増村保造
製作:永田秀雅
企画:原田光夫
原作:川口松太郎
脚本:舟橋和郎
撮影:小原譲治
音楽:塚原晢夫
録音:須田武雄
照明:米山勇
美術:下河原友雄
装置:大塚武雄
装飾:大野幸雄
小道具:神田一郎
背景:坂巻信成
園芸:坂根音二郎
工作:田村誠
電飾:横手三四郎
技髪:牧野正雄
結髪:田中つねえ
衣裳:高岡佐知子
音響効果:花岡勝次郎
移動効果:大久保松雄
スチール:板垣公章
俳優事務:鴨下行雄
記録:桜田耀子
撮影助手:佐野竜一
録音助手:奥村幸雄
照明助手:千品正二
美術助手:渡辺竹三郎
進行係:上島博明
編集:中静達治
助監督:弓削太郎
製作主任:熊田朝男
出演:川口浩 野添ひとみ 三益愛子 若松和子 清水谷薫
スタンダード モノクロ 74分

真夏のある日、東亜大学の学生・宮本欽一は選挙違反で拘留されている父・大吉と面会するために小菅の拘置所を訪ねた。保釈金が10万円と聞かされ何とかすると答えたものの、欽一にはそんな大金を融通することは出来なかった。そこで同じ建物の中にある東京三弁護士会の事務所で担当の横河弁護士に相談しようとしたが、横河は仕事に忙殺されてそれどころではなかった。肩を落として階段を降りる欽一の目に、会計で揉める少女の姿が目に止まった。彼女の父親も拘留されていたが、計算違いで給食代が足りなかったのだ。高圧的な態度を取るおばさんの姿に腹を立てた欽一は、もう少し愛想を良くしたらどうだいと4000円を置いて歩き去った。少女はお釣りを持って追い掛けたが、欽一はそれに気付くと走って逃げた。それでも諦めきれない少女は後を追い、欽一が乗ったバスに駆け込んだ。借りた金を返したいと少女は言ったが煩わしく感じた欽一は返さなくてもいいと突っぱねた。そしてバスが競輪場前に停まると、あばよと言い残して下車したのだ。すると少女も下車し、追い掛けて来たのだった。欽一はしばらく思案し、これで競輪をやろうとポケットの中の全額を取り出した。そしてもし勝つことがあれば一日中、君と付き合う、負けたらサヨナラだと約束した。次のレースは絶対確実の本命と見られていたため、欽一はその情報をあえて無視して少女の誕生月である「6」の車券を一点買いした。レースはゴール前での混戦となり、大穴を当てた。

食堂に入った二人はカレーライスを腹一杯食べた。欽一が捕まった父親のことを話すと、少女も口を開いた。彼女の父親は役所に勤めていたが、母親が胸を患って療養所に入院したことで多額の費用が必要になり、役所の金10万円を使い込んだのだ。少女は働いていたが、療養費には足りず一日も早く父親が出てくることを願っていた。弁護士は全額を返済することが出来れば起訴猶予になる可能性が高いと言ったが、そのために金を貸してくれる者は一人もいなかった。二人はナフキンにお互いの住所と名前を書き、交換した。そして少女=白川章子に残りの3300円を見せ、今日一日何もかも忘れて遊ばないかと外に連れ出した。

友人の島村からバイクを借りた欽一は、章子を乗せて国道を突っ走った。やがてバイクは海岸に差し掛かり、二人は江ノ島の海水浴場でひと泳ぎすることにした。泳ぎ飽きた欽一たちは、浜辺に上がると今度はローラースケート場で時を過ごした。喉が渇いたという章子とジュースを飲んでいた欽一は、金網の外にいる女性がホテルに入って行くのを見つけ、追い掛けて行った。彼女の名前は宇野良子。政治にのめり込んで家庭を省みない大吉に愛想を尽かして三年前に離婚した欽一の母だった。彼は父を釈放するために金を貸して欲しいと頭を下げたが、大吉への愛情はもうこれっぽっちもないと良子は言った。ならばと欽一は僕に対して貸して欲しいと願い出たが、そんなわけには行かないと良子は断わった。離婚後、良子は宝石を扱う商売で財を成していた。彼女は息子に、もしお金が欲しければ宝石のように値打ちのある人間になりなさいと言った。落胆した欽一は、帰りたくないという章子とレストランで食事することにした。ハイボールを飲んで陽気になると章子が歌い欽一がピアノで伴奏を始めたが、そこへ彼女の知り合いという男が馴れ馴れしく言い寄って来た。その様子に我慢ならない欽一は喧嘩を仕掛けたのだった。店をつまみ出され別の料理屋で飲み直し始めた欽一に、章子は自分のことが好きなのかを尋ねた。すると彼は、恋愛はしないつもりだからそんなことどうでもいいと答えた。私はいつだって一人だと嘆く章子を置いて欽一は帰ろうとしたが、彼女は最後の別れにキスをして欲しいと言った。

屋台的映画館

LIMIT OF LOVE 海猿

  • posted at:2010-06-14
  • written by:砂月(すなつき)

りみっとおぶらぶうみざる
フジテレビジョン=ROBOT=ポニーキャニオン=東宝=小学館=フジネットワーク27社
配給:東宝
製作年:2006年
公開日:2006年5月6日
監督:羽住英一郎
製作総指揮:亀山千広
製作:阿部秀司 尾越浩文 島谷能成 亀井修
プロデューサー:臼井裕詞 安藤親広
アソシエイトプロデューサー:小出真佐樹
ラインプロデューサー:森井輝
原作:佐藤秀峰
原案・取材:小森陽一
脚本:福田靖
撮影:佐光朗 さのてつろう 村埜茂樹
音楽:佐藤直紀
主題歌:「Precious」伊藤由奈
美術:清水剛
照明:水野研一
録音:柳屋文彦
装飾:秋田谷宣博
編集:松尾浩 穂垣順之助
音響効果:柴崎憲治
VFXスーパーバイザー:石井敦雄
ダイビングコーディネーター:金城正則
スクリプター:甲斐哲子
監督補:近藤一彦
製作担当:金子拓也
協賛:サクセス
制作プロダクション:ROBOT
出演:伊藤英明 加藤あい 佐藤隆太 大塚寧々 吹越満
アメリカンビスタ カラー 117分

第十管区鹿児島航空基地に赴任した一等海上保安士・仙崎大輔は、機動救難隊員として海難救助の最前線で働いていた。そんな彼のもとに突然現れたのは、婚約者・伊沢環菜だった。仙崎とは遠距離恋愛を継続しているが、プロポーズもされず婚約指輪も貰っていないことを不安に感じていた。そこで服飾デザイナーの環菜は、自分がデザインしたウェディングドレスで仙崎を驚かせるため、そして彼の本心を確かめるために横浜から車を運転して二十時間掛けて鹿児島にやってきたのだ。苦労したにも関わらず、仙崎は少し時間をくれないかと答えた。

翌日午後一時、鹿児島沖3キロで砂利運搬船がエンジントラブルを起こして漂流し、航路の大型フェリー・くろーばー号と接触した。その影響でフェリーは座礁し、出動命令を受けた仙崎たちは訓練を中止して事故現場に急行した。フェリーの船底には30メートル程の亀裂が生じていた。乗客620人の避難には四時間以上を必要としていたが、船体がそれまで耐えられるとは考えにくかった。傾きが50度を超えれば転覆する危険が増し、船内に残されている195台の車両が大惨事の要因となるからだ。仙崎と二等海上保安士の吉岡哲也は逃げ遅れた人を探すために船内に入ったが、フェリーが暗礁から滑り落ちたことで船体が大きく傾いたため、危険と判断してエントランスに避難した。ところがそこはパニックを起こした人で溢れ返っていた。呆然とする仙崎の目に飛び込んできたのは、どうしようもなくて立ち尽くす環菜の姿だった。仙崎の言葉にショックを受けた環菜は、車を運転するのが面倒になりフェリーに乗り込んだのだ。環菜のそばに駆け寄った仙崎は早く避難するように言ったが、手荷物は持つなというアナウンスが聞こえたにも関わらず彼女はウェディングドレスが入ったトランクを離そうとしなかった。仙崎は早く船を降りろと環菜を促すと怪我をした妊婦の治療に専念した。環菜は仙崎が遠く離れて行くような気がしてならなかった。人のいないレストランで妊婦・本間恵の治療を終えた仙崎は、車両甲板を通った方が出口に近いという彼女の言葉に従った。恵はフェリーの売店で販売員として働いているのだ。二人が階段を降りていると車のエンジンを吹かす音が聞こえ、慌てた仙崎は車に駆け寄って止めさせた。男・海老原真一は高級外車に傷を付けたらただじゃすまんぞと凄んだが、ガソリンの臭いに気付いた仙崎は彼の腕を掴んで走り出した。そのとき船体が大きく傾き、車が次々と横滑りして襲い掛かってきた。そしてフックの付いたチェーンが配電盤を直撃し、そこから火災が発生した。火は車両から流れ出したガソリンに引火し大爆発を起こした。

船内確認が完了し、最後の乗客・乙部志保里がライフジャケットを着けたことで救助活動は終了したかに思えた。ところが機動救難隊隊長・北尾勇は、仙崎からの報告でまだ乗客が残されていることを知った。遭難者の救助に向かい仙崎たちと合流した吉岡だったが、爆発に巻き込まれて目標物を失い現在地がわからなくなってしまった。そこで警備救難部救難課専門官・下川嵓に支持を仰ぎ、目印を探すことになった。配管に68-4Tと書かれた文字を発見したが、浸水は激しくなり室内の温度も上昇していた。第十管区海上保安本部で船内配管図を調べ挙げ、そこが2階の濾過循環室であることがわかった。それは最悪の状態だった。下は完全浸水、上は火災で彼らの逃げ場はなくなっていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R