忍者ブログ

舞妓Haaaan!!!

  • posted at:2011-12-24
  • written by:砂月(すなつき)
まいこはーん
「舞妓Haaaan!!!」製作委員会(日本テレビ=東宝=S・D・P=読売テレビ=バップ=読売新聞=大人計画=ビーワイルド)
配給:東宝
製作年:2007年
公開日:2007年6月16日
監督:水田伸生
製作指揮:三浦姫
製作:島谷能成 細野義朗 西垣慎一郎 平井文宏 大月昇 長坂まき子 若杉正明
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
Coエグゼクティブプロデューサー:神蔵克
プロデューサー:飯沼伸之 久保理茎
脚本:宮藤官九郎
音楽:岩代太郎
主題歌:「お・ま・え ローテンションガール」グループ魂に柴咲コウが
撮影:藤石修
照明:長田達也
美術:清水剛
録音:鶴巻仁
編集:平澤政吾
装飾:秋田谷宣博
衣装デザイン:伊藤佐智子
VFXスーパーバイザー:小田一生
協力プロデューサー:赤羽根敏男
キャスティング:明石直弓
監督補:相沢淳
助監督:蔵方政俊
製作:ビーワイルド
企画・製作:日本テレビ
出演:阿部サダヲ 堤真一 柴咲コウ 小出早織 京野ことみ
アメリカンビスタ カラー 120分

鈴屋食品東京本社で働くサラリーマン・鬼塚公彦は、熱狂的な舞妓マニアだった。暇さえあれば京都に通い、写真を撮っては自身が管理、運営する「舞妓さん、芸子さんを応援するサイト・ぼんの舞妓日記」に掲載した。ある日、掲示板に「舞妓いうたら祇園ちゃいますのん?なんで夢川町やねん」という書き込みがあった。その主であるハンドルネーム・ナイキはことあるごとにいちゃもんをつけてくるのだ。公彦が「夢川には昔ながらの置屋も多く、お座敷通の間では隠れた人気スポットなんどすえ」と返答すると、ナイキはお座敷の写真が一枚もないことに触れた。イラつく公彦は内部の写真を無断で公開するのはマナー違反だと書き込んだが、お馴染みさんであればお茶屋さんの許可を貰っていくらでも公開できるはずだとナイキは指摘した。ナイキはネット荒らしではなくお座敷荒らしだった。

時は遡ること12年前。埼玉県立熊谷農林高校の修学旅行で京都にやってきた公彦は、もたもたしているうちにみんなとはぐれてしまった。仕方なく町を一人で歩いていると今度は小路に迷い込んでしまった。途方に暮れて泣いていたそのとき、声を掛けてきたのは舞妓の小梅だった。公彦はあまりの美しさに衝撃を受けた。「一人前の大人になったらお花をつけておくれやっしゃ」。小梅にそう耳元で囁かれて以来、舞妓のことが頭から離れなくなったのだ。

だったら遊んでやろうじゃねえか!あほんだら!!。そう考えていた矢先、公彦は京都支社へ転勤することになった。いわゆる「左遷」だった。だが事情を知らない公彦は大喜びした。彼は早速、自宅の荷物を整理し、恋人で同僚の大沢富士子との関係も整理した。京都支社の先崎部長が祇園か夢川町で歓迎会を開いてくれることを知り、公彦はいよいよお茶屋デビューが出来ると胸を高鳴らせていた。だがそれはカラオケボックスでのささやかなものだった。がっかりした公彦は一人でお茶屋に乗り込むことにしたが、彼は肝心なことを忘れていた。「一見さんお断り」というルールを。悲しみに打ちひしがれた公彦は会社に戻ってパソコンを開いた。そしてホームページに掲載した舞妓の画像を眺めていたが、その中に見たことのある顔が写り込んでいた。それは社長の鈴木大海だった。翌日、公彦は社長に付きまとい事情を説明してお座敷遊びが出来るように頼み込んだが、信用の上に成り立っているお座敷という名の社交の場では、紹介される人物の行動を紹介する側が責任を持たなければならないから知らない君を連れて行くことは無理だと鈴木は答えた。ではどうしたら信用してもらえるのかと尋ねると、鈴木は仕事で結果を出せばいくらでも遊ばせてやると約束した。

結果出したろうやないけ!。公彦は単独で市場調査を行った結果、カップラーメンはシンプルなものが受けると考えた。そこで打ち出したのがカップの中に麺とスープのみを入れ、具を別売りにするプランだった。トッピングが自由に選べるという画期的な商品「あんさんのラーメン」は物珍しさも手伝って、あっという間に一千万食を売り上げたのだった。その結果、公彦は鈴木にお茶屋へ連れて来てもらったのだ。だが不眠不休で頑張ったことが裏目に出て、即入院することになってしまった。その頃、会社を辞めた富士子が舞妓の修行をするために京都に来ていた。

屋台的映画館
PR

日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里

  • posted at:2011-12-16
  • written by:砂月(すなつき)
にちろせんそうしょうりのひしてきちゅうおうだんさんびゃくり
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1957年
公開日:1957年12月28日 併映「赤胴鈴之助 一本足の魔人」
監督:森一生
製作:永田雅一
原作:山中峯太郎
脚本:黒澤明 小国英雄
企画:米田治
撮影:高橋通夫
音楽:鈴木静一
美術:下河原友雄
録音:渡辺利一
照明:伊藤幸夫
編集:鈴木東陽
特技撮影:的場徹
助監督:中村倍也
製作主任:熊田朝男
出演:菅原謙二 北原義郎 高松英郎 浜口喜博 石井竜一
シネマスコープ モノクロ 83分

明治三十八年一月一日、ロシア軍司令官アナトーリイ・ステッセリ陸軍中将の降伏により旅順要塞は陥落した。大本営では御前会議が開かれ、長岡参謀本部次長は膠着状態に陥っている沙河に方々から新兵団を増強することを発表した。旅順攻略の指揮を取った乃木希典第三軍司令官をこの作戦に加えることで他の将兵の士気は高まるが、乃木軍は旅順陥落に至るまでに多くの兵士を失っていた。その影響で再編制される新兵団は二万八千人になり一兵の余力もない状態だった。さらに戦力も底を尽きかけ、砲一門につき弾丸三発の発射も許されない状況になっていた。外務省からアメリカに派遣されている特使・金子堅太郎伯爵は、旅順陥落を好機として講和談判の斡旋をルーズベルト大統領に依頼したが、大統領は話し合いを日本側に有利に導くためには今一度、大会戦の勝利が望ましいと発言した。

一月二日、満州軍総司令部田中参謀は、受信した暗号電文を解読したと総参謀長・児玉源太郎大将に報告した。それはアメリカ筋の情報で、ニコライ皇帝とその側近はロシア満州軍総司令官アレクセイ・クロパトキンの連敗に対する責任を追求する気配が濃厚になったという内容だった。追い込まれたクロパトキン総司令官は、従来の後退作戦を翻意して乾坤一擲の決戦を敢行する公算が大きくなったが、それが奉天なのか、それとも鉄嶺なのか。次の決戦で敵の止めを刺すことが我が軍に残された道だと考えていた児玉総参謀長は、大山巌総司令官に支持を仰ぐことにした。児玉総参謀長が騎兵斥候隊を敵中深くに送りこむ提案をすると、大山総司令官はあなたの思うとおりにやったらいいと言った。

平佐聯隊本部では騎兵第九聯隊の建川中尉が平佐聯隊長から任務を言い渡された。それは五名の斥候兵を率いて敵陣の背後へ挺進し、次の決戦場を探り出すことだった。斥候隊の全滅は日本国の死を意味していた。平佐聯隊長は、ただ一人でも敵情を掴んで生還するよう斥候長たるおまえの最大の努力を全日本国民に代わって改めて頼むと言って頭を下げた。
九日早朝、建川騎兵斥候隊は日本の命運を背負って出発した。

屋台的映画館

初恋(2006年)

  • posted at:2011-12-07
  • written by:砂月(すなつき)
はつこい
ギャガ・コミュニケーションズ
配給:ギャガ・コミュニケーションズ
製作年:2006年
公開日:2006年6月10日
監督:塙幸成
製作:宇野康秀
エグゼクティブプロデューサー:河合信哉 星野有香
Co.エグゼクティブプロデューサー:三宅澄二
プロデューサー:水上繁雄 松岡周作
アソシエイトプロデューサー:朴木浩美 梅川治男
製作エグゼクティブ:依田巽
原作:中原みすず
脚本:塙幸成 市川はるみ 鴨川哲郎
撮影:藤澤順一
音楽:COIL
音楽プロデューサー:穂苅太郎
主題歌:「青のレクイエム」元ちとせ
挿入歌:「ブルー・シャトウ」 ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
・・・:「スワンの涙」 オックス
・・・:「白い色は恋人の色」 ベッツィ&クリス
美術:斎藤岩男
録音:山方浩
照明:上田なりゆき
編集:冨田伸子
出演:宮﨑あおい 小出恵介 宮﨑将 小嶺麗奈 青木崇高
アメリカンビスタ カラー 114分

1966年。高校生一年生のみすずは、入学してからしばらくの間は学校が終わると新宿御苑で門限までの時間を潰す日々を送っていた。ある日、みすずは話しかけてきた見知らぬ男に突然仰向けに押し倒された。駆けつけた警察官が男を引き剥がし愚考は未遂に終わったが、彼女はその間抵抗することが出来なかった。警察署で事情を聞いた警官は家の者に連絡しようとしたが、みすずは頑なに拒み「いないから、そんなの」と言った。家に帰ってもみすずの居場所はなかった。彼女の父親は幼い頃に亡くなり、母親も兄だけを連れて家を出たため、一人残されたみすずは親戚の家に引き取られた。しかし新しい生活に馴染めないみすずは家族の誰とも口を利かなかった。家の中で彼女は孤立していった。

あの事件以降、彼女の足は新宿御苑から遠ざかり、繁華街をあてもなく歩いた。6月のある日、授業を終えたみすずは何度となく立ち止まったことのあるジャズ喫茶の前に立っていた。彼女の手には「B」と赤い字で書かれたマッチが握られていた。「この間も来てただろう?店の前でうろうろしていると補導員に捕まるよ」。声を掛けてきたのは、アングラ劇団に所属する女優・ユカだった。みすずはユカの言葉に導かれるように店内に入っていった。ユカが向かった先は入り口から見えない一番奥の席だった。「可愛い女子高生をナンパしてきたよ」とユカがたむろする男たちにみすずを引き合わせた。そこにいたのは、人望が厚く年齢性別関係なくモテる亮、浪人中にも関わらず学生運動に熱心な作家志望のタケシ、腕力が自慢のテツ、お調子者の高校生・ヤス、そして亮の親友というだけで「B」に入り浸る岸の五人だった。岸がみすずに子供が何の用だと冷たく言うと、戸惑うみすずは大人になんかなりたくないと言い放って店を出て行こうとした。すると岸はみすずの左腕を掴み、合格だと言った。その日以来、みすずは授業が終わると「B」に通い続けた。社会から阻害されていると感じて生きてきた彼女はついに居場所を見つけたのだ。そして他の仲間とは違うクールな岸に自分と同じ孤独という匂いを感じ、次第に惹かれていった。みすずが「B」へ来るきっかけを作ったのは亮だった。帰宅途中のみすずの前に現れた亮は、唐突に「俺、覚えてないか…」と言った。彼はみすずが小さいときに離ればなれになった兄だった。別れ際に亮は、何かあったら連絡しろよとマッチを渡した。

1968年。学生運動は熾烈を窮め、介入する機動隊も過激さを増していった。時代の波は「B」の仲間たちをも飲み込み、小競り合いに巻き込まれたヤスは隊員から歩行が困難になる程の暴行を受けた。ヤスを助けようとして負傷した亮とテツは、岸から泣き寝入りするのかと言われ憤慨した。翌日、みすずは人に聞かれたくない話があるという岸とラブホテルに入った。岸はこれからの話は他言無用だと切り出し、「B」の連中にもだと続けた。守れるかと聞かれたみすずは黙ってうなずいた。彼は他の連中と同様に権力を憎んでいるが、暴力で訴えても権力にとっては痛くも痒くもないと言った。頭で勝負をしたいという岸は、みすずに「おまえが必要なんだ」と言った。誰からも必要とされたことがなかったみすずにとって岸の言葉は何よりもうれしかった。彼女は岸の頭の中にある無謀な計画に参加することにした。

屋台的映画館

ユリシス

  • posted at:2011-11-25
  • written by:砂月(すなつき)
ゆりしす
アイ・シー・エフ
配給:ビデオプランニング
製作年:2006年
公開日:2006年9月23日
監督:丹羽貴幸
製作総指揮:福永誠二
プロデューサー:齊田春日 三木和史
脚本:なるせゆうせい
撮影:高間賢治
企画・デザイン:荒井昇
音楽:MOKU
エンディングテーマ曲:「N.Y」より子
美術:石毛朗
照明:上保正道
録音:塩原政勝
ヘアメイク:鷲田智樹
衣裳:沢柳陽子
視覚効果:松本肇
編集:丹羽貴幸
助監督:佐藤英明
制作担当:田島啓次
制作:ビデオプランニング
企画制作:オフィスサイタ
出演:奥菜恵 斎藤工 林剛史 澁谷武尊 矢島弘一
アメリカンビスタ カラー 50分

千影の息子・紫は願いを叶えてくれる不思議な蝶の話が好きだった。青い蝶ユリシス。あの子は何処へ行ったのだろう。ユリシスを探しに行ったのだろうか。青い蝶がいる世界の反対側に行ったのだろうか。そうだ私も探しに行こう。紫のいる場所へ。

幼なじみのサライとミチルは、大学生活最後の思い出を作ろうと夏休みを使ってオーストラリア・ケアンズにやってきた。二人は到着してから一日中、現地の女性を口説こうとがんばったが、誰も彼らには目もくれなかった。そこで今度は空港にいる日本人に狙いを絞ることにした。翌日、車で空港に乗りつけ到着したばかりの日本人観光客をナンパすることにし若い二人を乗せることに成功した。するとミチルはその後からきた暗い瞳をした女性に何故か惹かれ、それに気づいたサライは彼女も同乗させた。そのおかげで先に乗った二人が怒り出し、ミチルが犠牲となって殴られたのだった。

サライたちはまだ予定が決まっていないという千影を楽しませようと市内を案内することにした。だが彼女の心は別のところにあった。世界の反対側にきたのに、青い蝶は何処に隠れているのだろう。紫は何処に隠れているのだろう。世界の果てまで行けば会えるのだろうか。世界の果てを越えないと会えないのだろうか。

車の中で掛け合い漫才のようなやりとりをする仲のいい二人をうらやましく思っていた千影は、ふと紫の言葉を思い出した。僕、夢の中で青い蝶になったよ、と。どっちが本当なんだろうか。こっちの世界で紫が青い蝶の夢を見たのか。反対側の世界で青い蝶が紫の夢を見たのか。私は何処にいるのだろう。すると突然、千景は車を停めてと叫んだ。青い蝶が飛んでいるように見えたからだ。だがそこには荒涼とした風景が広がっているだけだった。

ドライブインで食事をすることになり、サライは衝動的な行動を取った理由を千景に尋ねてみることにした。そしてそこで初めて彼女が不思議な蝶を探していることを知ったのだった。願いを叶えてくれる青い蝶について何か教えて欲しいと言われたことで、現地の人なら何か手がかりがあるのではないかと考えたミチルは、早速店主に聞いてみた。その結果、ユリシスという蝶は実在し、熱帯雨林の深い森の中に生息しているというのだ。翌日から三人による蝶探しの旅が始まった。

屋台的映画館

網走番外地(1965年)

  • posted at:2011-11-15
  • written by:砂月(すなつき)
あばしりばんがいち
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1965年
公開日:1965年4月18日 併映「関東流れ者」
監督:石井輝男
原作:伊藤一
脚本:石井輝男
企画:大賀義文
撮影:山沢義一
音楽:八木正生
主題歌:「網走番外地」高倉健
美術:藤田博
録音:加瀬寿士
照明:大野忠三郎
編集:鈴木寛
助監督:内藤誠
進行主任:白浜汎城
現像:東映化学工業
出演:高倉健 南原宏治 丹波哲郎 安部徹 嵐寛寿郎 
シネマスコープ モノクロ 92分

極寒の地、北海道・網走駅に手錠と腰縄でつながれた受刑者たちが降り立った。彼らはトラックの荷台に乗せられ網走刑務所に収監された。その中の一人、橘真一は傷害事件を起こして服役した。真一が子供だった頃、未亡人だった彼の母・秀子は、幼い二人の子供を養うために好きでもない国造と再婚した。国造は働きもせずに一日中飲んだくれ、秀子が稼いだ金は皆酒代に消えていった。そして自分に気に食わないことがあれば、誰彼かまわず暴力を振るった。それから十数年後、国造は妹のみち子に向かって仕事は半人前で飯だけは三人前だと言った。それを聞いて腹を立てた真一は、国造を押し倒して馬乗りになると釜の飯を国造の口に無理矢理押し込んだ。真一は勘当を言い渡され家を出て行った。兄の後を追いかけたみち子は、秀子から預かった財布を手渡した。財布の中には秀子が貯めたなけなしの金が入ってた。真一は、母に何処へ行っても一生懸命やるから心配するなと伝えて欲しいとみち子に言った。上京した真一は、関東竜神一家に拾われた。渡世の義理を果たすために秩父一家に乗り込んだ真一は、先夜のお礼に参りましたと言い放つと親分を斬った。

懲役三年を言い渡されていた真一は「八人殺しの鬼寅」の弟分と称す依田が牛耳る雑居房に入れられ、外の作業では雪国の過酷な労働を強いられた。それから二年が経ったある日、真一が新入りを分け隔てなく扱おうとしたことに依田と権田が難癖をつけた。そう先輩風、吹かしなさんなという真一の言葉に憤った依田は、その夜、真一が寝入ったことを確認すると権田とともには襲い掛かった。騒ぎは大きくなり、駆けつけた刑務官は三人に懲罰房行きを命じた。その後、真一は真面目に作業をこなしていたが、同じ房の受刑者たちは点数稼ぎだと挑発した。意地を張った真一は検身所で騒動を起こし、再び懲罰房へ入れられた。懲罰房に真一を訪ねてやってきたのは保護司・妻木だった。妻木は刑務官から彼の評判を聞き仮釈放の手続きをしていたが、その矢先の騒動にとても残念がった。自分の過ちに気付いた真一は、母親に一目だけ会えるように取り計らって欲しいと妻木に頭を下げた。真一は秀子が乳がんを患い先が長くないことを妹の手紙で知っていた。そこで息のある間に今までの極道を詫びたいと妻木に請うたのだ。妻木はできるだけのことはするから短気を起こすなと橘に言った。

真一の母親への思いは日に日に強くなっていった。その頃、依田たちは脱獄する計画を練っていたが、成功させるには真一の力を必要とした。そこで依田は権田を使って真一を口説き落とすことにした。手紙が来る度に元気がなくなる真一に、権田は抜けようと思えばチャンスはいくらでもあると言ったが、真一は冗談言うなと聞く耳を持たなかった。みち子の手紙には衝撃的な事実が書かれていた。母の命は今年いっぱい持てばいいと医者に言われていたが、国造は死ぬとわかっている病人に薬代をかけるだけ無駄だと言って酒場の女のところへ言ったまま帰ってこなかった。秀子は真一に何も知らせてはいけないとみち子に口止めしていたが彼女には出来なかった。いきさつを知った真一の心は大きく揺れ動いていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R