忍者ブログ

ジュブナイル

  • posted at:2013-04-22
  • written by:砂月(すなつき)

じゅぶないる
「ジュブナイル・プロジェクト」(フジテレビジョン=メディアファクトリー=小学館=IMAGICA=三井物産=ジェイアール東日本企画=白組=ROBOT)
配給:東宝
製作年:2000年
公開日:2000年7月15日
監督:山崎貴
企画:河村雄太郎 久保雅一 香川哲 高野力 高橋修 吉田紀之
エグゼクティブプロデューサー:阿部秀司 島村達雄
プロデューサー:波止康雄 沢辺伸政 樫野孝人 安藤親広
Co.プロデューサー:堀部徹
脚本:山崎貴
VFX:山崎貴
コンセプチュアルデザイン:山崎貴
撮影:柴崎幸三
音楽:清水靖晃
主題歌:「Juvenileのテーマ~瞳の中のRainbow~」山下達郎
・・・:「アトムの子」山下達郎
照明:上田なりゆき
美術:上條安里
ポストプロダクションスーパーバイザー:百瀬慶一
ダビングエンジニア:佐藤忠治
録音:宮内一男
編集:北澤良雄
スクリプター:石山久美子
助監督:佐野智樹
製作主任:竹内勝一
キャスティングディレクター:原田泉
ラインプロデューサー:山際新平
ビジュアルエフェクトプロダクション:白組
制作プロダクション:ROBOT
出演:香取慎吾 酒井美紀 遠藤雄弥 鈴木杏 清水京太郎
アメリカンビスタ カラー 105分

2000年の夏。坂本祐介、木下岬、松岡俊也、大野秀隆の四人は夜のキャンプ場で不思議な光を目撃した。墜落先に向かった四人は森の中で球形の小型ロボットを発見したのだった。俊也が興味本位に触るとロボットは作動を始め「テトラ、ユウスケニアッタ。テトラ、マッテタ」と言った。自分の名前を呼ばれたことに驚いた祐介は、仲間に頼み込んで譲ってもらった。こうしてテトラと祐介との一風変わった夏休みが始まった。祐介は両親に見つからないようにテトラを部屋の押入れで飼ったが、テトラは自分の体を構築するための材料を要求した。岬たちは廃材を集めて回り、ことあるごとに祐介の家を訪ねると置いて行った。祐介は岬のことが好きだったが告白することが出来なかった。その様子に気付いた俊也は岬と親密なところをわざと見せ付けた。その頃、地球上空10万キロでは巨大宇宙船団が接近していた。それと同時期に地上へ現れたボイド人は、犬の散歩をしていた岬の姉・範子の姿を写し取ると、電器店のテレビで言語と文化を学習した。

ついにテトラの体が完成し自由に歩けるようになった。テトラはインターネットへ接続を要求してきたが、四人の家にはパソコンが無かった。学校の視聴覚教室には置いてあるものの、以前盗まれたことで管理が厳重になっていた。祐介たちは途方に暮れていたが、岬があることを思いついた。学校の裏にある電気屋の神埼宗一郎に(無断で)借りればいいのだ。近くに住むことで神埼の行動パターンを知っていた岬は留守中に忍び込むことにしたが、その日に限って早く帰って来た。神埼は何事もなかったように子供たちと接し、自分が行っている研究について話し始めた。彼は重力物理学の応用による時空間の自在移動、つまりタイムマシンを研究していた。そして年間に掛かる一億円の費用は、高校生のときに取った特許の使用料と趣味で開発したゲームの基礎プログラムで賄っていた。手品を見せてあげようと言って神埼がシートを取ると、大きな機械が現れた。それはミクロ単位の微小なワームホールを作り出し、対象の物体を縮小してトンネルの向こう側へ送り出すというものだった。神埼は実際に機械を作動させて一枚の紙を飛ばしたが、その出現場所は祐介たちがテトラと最初に出会ったあの森だった。四人を引き連れて森に入った神埼は成果を自慢した。だが子供たちは何も言わなかった。テトラは彼が飛ばしたのかもしれないからだ。祐介が鞄からテトラを取り出して恐るおそる見せると、神埼は初めて見たと言って喜びの声をあげた。ところがテトラは神埼のことを知っていた。

屋台的映画館

PR

盲獣VS一寸法師

  • posted at:2013-04-12
  • written by:砂月(すなつき)
もうじゅうぶいえすいっすんぼうし
石井プロダクション
配給:石井プロダクション=スローラーナー
製作年:2001年
公開日:2004年3月13日
監督:石井輝男
プロデューサー:石井輝男
原作:江戸川乱歩
脚本:石井輝男
音楽:藤野智香
撮影:石井輝男
照明:野口素胖
録音:岩井澤健治
美術:鈴屋港 八木孝道
特殊美術:原口智生
記録:氏家とわ子
編集:矢口将樹 山下暁子
製作主任:菅原養史
出演:リリー・フランキー 塚本晋也 平山久能 リトル・フランキー 藤田むつみ
スタンダード カラー 94分

評判を聞いた三文小説家の小林紋三は、浅草レビュー「ムーランルージュ」のスター・水木蘭子の舞台を観に行った。館内は蘭子のファンばかりで盛り上がりは最高潮に達していたが、隣に座っていた男だけは何故か終始うつむいていた。彼は盲目だった。ムーランルージュや映画館、劇場が跳ね街に静けさが戻ると、浅草は別の顔を見せた。紋三は何が起こるかわからないこの街に胸をときめかせた。公園のベンチに座っていると、早速近寄って来たのはおかまだった。彼の周りには一風変わった面々が入れ代わり立ち代りやってきたが、しばらくすると子供が小さな包みを抱えて歩いていくのが見えた。だが良く見ると、それは体の小さな成人の男だった。紋三は然したる目的もなく一寸法師の後をついて行った。探偵小説のネタになればいい、そんな軽い気持ちだった。酔っ払いは一寸法師の前に歩いて来たかと思うとその場に寝込んでしまった。困った一寸法師はその男を飛び越えたのだが、そのときに包みを落としたのだった。紋三は風呂敷きの隙間から人の手が覗いているのを見てしまったため、最後まで見届けることにした。だが古ぼけた寺の庫裏で見失ってしまった。

翌朝、女の片足が見つかったという新聞記事を読んだ紋三は男が消えた寺を再び訪ねたが、いくら呼び掛けても返事はなかった。近くのタバコ屋で聞いてみても、女主人からは五十年住んでいるがそんな男は見たこともないという答えしか帰って来なかった。諦めて帰ろうとしたとき、紋三は山野大五郎の妻・百合枝と出会った。百合枝とは同郷の誼で親しくしていたが、彼女は本当に困ってしまったと悩みを打ち明けた。百合枝は大五郎と二十歳も年の差がある夫婦で、義理の娘の三千子とは四歳しか違わなかった。家出した三千子を捜して欲しいと紋三は願い出たが、明智の興味は失踪した蘭子の事件にしかなかった。だがしつこく頭を下げられたため、しかたなく引き受けることにした。

三千子の寝室は洋館の二階にあるのだが出入り口は一つしかなかった。出入り口の前には夫婦の寝室があるため、部屋から出ればすぐにわかるはずだった。だが消えてしまった。明智はこの家に関わる人を集め話を聞くことにした。下女の話で収集日でもないのに朝早く衛生夫が来たことを知り、明智はそれが事件を謎を解く鍵ではないかと考えた。ゴミ箱の中に人間を隠し収集と同時に持ち去るという突飛な着想を考え出したのは誰なのか。明智の犯人捜しが始まった。

屋台的映画館

ファンシイダンス

  • posted at:2013-04-07
  • written by:砂月(すなつき)
ふぁんしいだんす
大映
配給:大映
製作年:1989年
公開日:1989年12月23日
監督:周防正行
製作:山本洋
製作補:島田開
プロデューサー:桝井省志
原作:岡野玲子
脚本:周防正行
撮影:長田勇市
音楽:周防義和
音楽プロデューサー:石黒典生
主題歌:「恋に落ちたら」プリンセス・プリンセス
美術:大橋実
照明:長田達也
録音:米山靖
編集:菊池純一
記録:甲斐哲子
助監督:松本泰生
プロデューサー補:南里幸
製作担当:森賢正
製作協力:大映映像
出演:本木雅弘 鈴木保奈美 大沢健 彦摩呂 田口浩正
スタンダード カラー 101分

大学4年生の塩野陽平は自由気ままな大学生活を送り、ライブハウスでロックバンドのリードボーカルとして活動していたが、寺の跡取りという宿命には逆らえなかった。仲間たちによって剃髪された陽平は、恋人の真朱を残して一年間の修行に出ることになった。だが北陸地方にある浮雲山明軽寺に向かう列車の中で同じ雲水(修行僧)の格好をした弟の郁生と出会ったことで複雑な気持ちになった。心と体が弱い弟のことを思って寺を継ぐ決心をしたのに・・・。「お前が跡を継ぐんなら俺は坊主になんかならなかったんだ」。陽平が本音をこぼすと、僕はお父さんのように養子に行くから、お寺は兄ちゃんの物なので安心しなよと郁生の気楽な返事。逆に心配になり、そうまでして坊主になりたいのかよと聞くと、郁生はにこやかに笑いながら「父さん見てると楽勝だなって感じだもん」と言った。全てが父・厳生の策略だとわかると、陽平は運命を受け入れることにした。そして東京にいる真朱に向かい、一年後の再会を楽しみにお互い精進しましょうと願った。

陽平と郁生は道中で合流した笹木英峻とともに寺の門をくぐったが、まず最初にやってきた難関は古参の北川光輝だった。光輝は陽平たちの挨拶を聞こえねえと一蹴し、遅れてやってきた信田珍来に対しては御山に何しにきたのかわからねえのなら入れるわけにはいかねえと追い返したのだ。何とか入ることが出来た3人だったが、陽平は荷物の中にウォークマンを入れていたことで、郁生は神社の御守りを入れていたことでこっぴどく叱られたのだった。その夜、母親に無理矢理連れてこられた珍来が加わり、4人の新しい生活が始まった。

上山を許された雲水はまず旦過寮に入り、ここで修行生活の基本を叩き込まれる。基本中の基本とは午後9時に寝て午前3時に起きることだ。彼らは1週間ただひたすら座り続け、座禅から解放されるのは三度の食事と朝の回廊掃除、そして便所へ行く時だけだった。食事は持鉢に口をつけてはならず、姿勢を正した上に音を立ててはならなかった。朝はお粥にごま塩、昼と夜は麦飯に一汁一菜と決まっていたため、例え作法に慣れたとしてもひもじさに変わりはなかった。1週間の旦過寮詰を終えると陽平たちはようやく入門を許され、僧堂へ入堂することになった。いわゆる起きて半畳寝て一畳の生活である。寺の内部は組織立っていて、僧一人ひとりに公務が与えられる。修行僧とはいえ寺の運営の一端を担っている。そしてその公務は時々変わるが、どのような仕事でも黙々とこなさなければならないのだ。陽平に与えられたのは鐘撞だったが、お寺には様々な種類の鳴らし物があり、その鳴らす順序や数は目的によって全て決められていた。朝の鳴らし物だけで17種類もあるのだ。この一つひとつに撞き方、鳴らし方、服装の決まりからタイミングまで700年以上も前に定められた掟があるのだ。陽平はこの全てを丸暗記しなければならなかったが、それは朝だけでなく昼も夜もだった。ある夜、うっかりして算盤を蹴飛ばした陽平は、まさか数えながら聞いてている暇な奴なんていないよなと思った。ところが光輝はしっかりとチェックしていたのだ。警策で打たれた陽平は東司の掃除を命じられた。

屋台的映画館

フラガール

  • posted at:2013-03-24
  • written by:砂月(すなつき)
ふらがーる
シネカノン=ハピネット=S・D・P
配給:シネカノン
製作年:2006年
公開日:2006年9月23日
監督:李相日
製作:李鳳宇 河合洋 細野義朗
プロデューサー:石原仁美
ラインプロデューサー:祷映
脚本:李相日 羽原大介
音楽:ジェイク・シマブクロ
撮影監督:山本英夫
美術監督:種田陽平
照明:小野晃
録音:白取貢
編集:今井剛
監督補:杉山泰一
製作担当:松田憲一良
舞踊振付・指導:カレイナニ早川
企画:シネカノン
出演:松雪泰子 豊川悦司 蒼井優 山崎静代 池津祥子
アメリカンビスタ カラー 120分

昭和四十年、石炭で栄えた福島県いわき市の炭鉱地区はかつての輝きを失っていた。エネルギーの主流が「黒いダイヤ」ともてはやされた石炭から熱効率の良い石油に代わったことで石炭産業は斜陽を向かえ、地域経済にも暗い影を落としていた。常磐炭礦は第七抗口を閉鎖することにし、全体の4割である2千人を削減することに決めた。そして代替案として総工費18億円をかけたレジャー施設の建設を計画していた。掘削時に湧出した温泉をパイプで吸い上げるのに年間数億円の費用が掛かっていた。その有り余っていた温泉を利用して赤字を補填することがこの事業の目的だった。だが500人弱しか雇用出来ないことを知った労組側が黙っているはずがなかった。話し合いは双方入り乱れての大混乱に陥った。

身近にハワイの雰囲気を体感できる常磐ハワイアンセンターの目玉は、ダンサーによるショーだった。常磐炭礦の吉本紀夫社長は説明会を開いたが、そこに集まったのはダンスの未経験者ばかり。ほとんどの女性はへそを出して踊ることが恥ずかしいと言って帰ってしまった。会場に残ったのは、炭鉱の生活から一日も早く抜け出したいと願う18歳の木村早苗とその友人の谷川紀美子だけだった。落胆する吉本の前に現れた炭鉱夫の熊野五郎は会社のために役に立てればと娘を連れて来た。五郎に男手一つで育てられ、小さい頃から踊りが好きで好きでたまらない小百合の身長は180センチを超えていた。

東京からダンス指導員の平山まどかがやってきた。彼女はSKD(松竹歌劇団)のトップダンサーだったこともあって今でもプライドが高く、仕事が終わればすぐにでもこの町を離れたいと考えていた。まどかの前に集まったのは早苗、紀美子、小百合と役場職員の佐々木初子の四人だけだった。吉本は選抜された4人だと嘘をついて踊らせたが、何をしていいかわからず皆戸惑った。手本を見せてくれないと始まらないと紀美子が言うと、まどかは嫌ならやらなくてもいいんじゃないと冷たく言った。翌日、学校へ行くふりをして家を出た紀美子は、早苗を自転車の後ろに乗せてダンスの練習に行った。集会所の中ではまどかが曲に合わせて踊っており、それに感動した早苗は部屋に飛び込むと先生みたいに踊れるようになりたいと言った。だが情熱だけで乗り越えるには障害が大き過ぎた。まどかは東京から経験者を連れてくればいいと吉本に抗議した。だが彼はハワイアンセンターの理念は炭鉱の炭鉱による炭鉱人のものではなければならないと説いた。ど素人の炭鉱娘を数ヶ月でステージに上げろなんてプロをなめるんじゃないわよとまどかが噛み付くと、吉本も負けずに言い返した。方言でまくし立てられたため何を言われたのかわからなかったが、迫力に圧倒されたまどかは再び指導を引き受けることにした。

屋台的映画館

斬る(1962年)

  • posted at:2013-03-11
  • written by:砂月(すなつき)
きる
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1962年
公開日:1962年7月1日 併映「黒の試走車
監督:三隅研次
企画:宮田豊
原作:柴田錬三郎
脚本:新藤兼人
撮影:本多省三
音楽:斉藤一郎
照明:加藤博也
録音:大角正夫
美術:内藤昭
編集:菅沼寛二
装置:梶谷和男
擬斗:宮内昌平
音響効果:倉島暢
助監督:辻光明
製作主任:橋本正嗣
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 藤村志保 渚まゆみ 万里昌代 成田純一郎
シネマスコープ カラー 71分

小諸藩士の高倉信吾は、ただなんとなく旅に出たくなり養父の信右衛門に願い出た。信右衛門は藩主・牧野遠江守康哉に伺いを立てると、悲しい運命を背負っているのだから労ってやろうと三年間の条件をつけて許した。信吾の身を案じ、帰りを誰よりも心待ちにしていたのは義妹の芳尾だった。やがて三年が経ち、遠江守のもとへ参じた信吾は、何をして何を見てきたという問いにただ野や山を見てきたと答えた。すると遠江守は、いいことをしたなとにこやかに言った。小諸藩の師範が武道奨励のために水戸講道館の筆頭で新道無念流の使い手である庄司嘉兵衛を招き、試合が行われることになった。嘉兵衛には酒乱の博徒を斬り捨てた罪で一時流浪していたという噂があった。そのような者に皆が打ち据えられたときは、藩の面目が丸つぶれになることも考えられた。危惧は現実となり、御忍びで来ていた遠江守は師範に信吾を出してみよと命じた。小諸藩で一番剣術に縁遠い者が指名されたことで、藩士たちは皆下を向いた。信吾は「三絃の構え」という異様な構えを見せると嘉兵衛は打ち込むことが出来なかった。切っ先が喉元を捉えていたからだ。師範が試合が止めると、迫力に圧されて動けなかった嘉兵衛は敗北を認めた。

信吾が嘉兵衛に勝って以来、池辺義一郎のやっかみが以前とは比べ物にならない程酷くなった。高倉家の隣に住む義一郎は小さい頃から信吾のことを見ていたが、腕前は子息の義十郎の方が上だと信じていた。ところが義十郎の手に負えなかった相手を信吾が倒したことで彼の誇りは脆くも崩れ去った。遠江守に寵愛される信吾の姿に我慢ならなくなった義一郎は、藩士たちに奴は付議密通か筋素性を語れぬ暗い過去を持った貰い児だと吹聴して回ったのだ。その話を偶然聞いた信吾は心を痛めた。ある日、信吾が胸につかえた質問を養父にすると、義十郎が芳尾を嫁に欲しいと言って来たのだが断わったため、それを根に持ってのことだろうと信右衛門は答えた。そして誰が何と言おうとお前はわしの子だと強く言った。遠江守に注意を受けた義一郎は、信右衛門の告げ口のせいで出世の道が断たれたと考えていた。そこで彼は義十郎をつれて高倉家に向かい、芳尾を斬殺したのだった。
 
義一郎に斬られた信右衛門は信吾に出生の秘密を伝えると息絶えた。信吾の母は飯田藩士山口弾二郎の娘・藤子だった。若山という妾が飯田公を虜にしていることを憂いた城代家老・安富主計は、江戸屋敷の侍女として仕える藤子に命じて討たせたのだった。藤子は処刑のために国許へ送られることになったが、飯田公の奥方は彼女の一命を助けたいと安富に相談した。一計を案じた安富は、長岡藩から使者として来ていた多田草司に駕籠を奪って懐妊させて欲しいと願い出た。子供を産ませれば情に絡んで処刑を免れることが出来るのではないかと考えたからだ。一年も経てば飯田公の心は和らぐ。多田はその役目を引き受け、一年後に安富は幸せの暮らしていた二人を捕らえたのだった。だが飯田公の気持ちは溶けなかった。処刑されることになった藤子の討ち手を命じても皆が命を賭して断わった。そんな中、多田が自ら名乗りをあげ役目を買って出たのだった。 怒りに燃える信吾は池部親子を待ち伏せ、恨みを晴らした。その話を聞いた遠江守は、追ってはならんと家臣に命じた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R