忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

温泉ポン引女中

  • posted at:2013-02-27
  • written by:砂月(すなつき)
おんせんぽんびきじょちゅう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1969年
公開日:1969年6月27日 併映「やくざ刑罰史 私刑」
監督:荒井美三雄
企画:岡田茂 天尾完次
脚本:松本功 鳥居元宏
撮影:吉田貞次
照明:北口光三郎
録音:荒川輝彦
美術:鈴木孝俊
音楽:八木正生
編集:神田忠男
助監督:清水彰
記録:塚越恵江
装置:谷内喜造
装飾:宮川俊夫
美粧:久斗敏厚
結髪:横田三佳代
衣裳:豊中健
擬斗:土井淳之祐
進行主任:武久芳三
協力:南紀白浜温泉 ホテルニュー白浜
主題歌:「女ひとりのブルース」津島波子
出演:橘ますみ 岡田真澄 葵三津子 林真一郎 片山由美子
アメリカンビスタ カラー 87分

南紀白浜の温泉旅館「望海楼」にオスマン白井商事の社員を乗せた送迎バスが到着した。女中頭の川崎イク代はお抱えのポン引き女中をうまく回して対応した。望海楼にはヌードスタジオの併設やブルーフィルムの実演もしており、彼女はその後の対応もしっかりと管理していたことから、ルポライターの山之辺太一は週刊誌の「全国穴場温泉めぐり」で強く推していた。それは16歳でこの旅館にきたイク代を女将の高橋はるが徹底的に仕込んだからだった。評判は上々で客足はうなぎ上りだったが、その状況に渋い顔をしていたのは温泉組合だった。組合長はこの地を新婚旅行のメッカとしてのイメージアップに努めてきたが、望海楼のおかげで「桃色温泉」の印象の方が強くなってきたことで自粛を求めてきたのだ。組合は売春防止法を尊重するが、大きなホテルが進出してくる中、老舗の小さな温泉旅館が対抗するにはお色気路線しかなかったのだ。はるの夫・徳造は組合の理事をしており、会合での話を黙って持って帰ってきたことにはるは怒り心頭だった。それを聞いたイク代は、新婚さんはともかくとして温泉場へくる客はアレが楽しみできているのだから、ちゃんと楽しませて返すことが何故いけないのかと意見した。そして女の子たちが喜んでお小遣いが稼げてお店が繁盛するなんてこんないいことはないと言い、はるも同意すると徳造は口をつぐんだ。

繁華街にキャバレー・ニューナポリが開店してから望海楼の泊り客はそっちへ流れて行った。そこの経営者は関東昇龍会の若月三郎で、客の中には太一の姿を見つけると接待漬けにした。三郎は彼を奥の座敷へ連れて行くと一戦交える姿を中継し、さらにそれをブルーフィルムの上映として温泉客から搾り取った。組の資金源に困った関東昇龍会は温泉場に目をつけ、頂上作戦で収監された会長たちが戻ってくるまでに立て直そうとしたのだ。翌日、砂浜で太一といちゃつくニューナポリのホステスを見つけたイク代は、流れ者のくせに大きな顔をするんじゃないよと啖呵を切った。そこへやってきた昇龍会のヤクザたちはイク代を担ぎ上げて海に放り込もうとしたが、それを止めたのはイク代の妹・美智子だった。中学生のときに飛び出したきり音信不通となっていた妹との再会に喜ぶイク代だったが、三郎の情婦になっていたことを知ると女将さんになんて説明すればいいんだいと嘆いた。母が亡くなった後、ふたりの面倒を見たのははるだったからだ。だが美智子の考えは違っていた。朝から晩までこき使われたせいで毎日中学を遅刻していたからだった。旅館を飛び出し東京へ向かった彼女はあることを悟った。それは貧乏人が頼れるのは自分の体だけだと。そのおかげで誰が父親かわからない子供を授かったが、自分の子に間違いなのだから立派に育ててみせると心に誓った。ひろこを育てるためだったら姉ちゃん相手だって負けないよと美智子が言うと、イク代も負けじと望海楼のお客を取り戻すついでにニューナポリのお客もごっそりといただくわと言った。

屋台的映画館
PR

陰日向に咲く

  • posted at:2013-02-22
  • written by:砂月(すなつき)
かげひなたにさく
「陰日向に咲く」製作委員会(東宝=日本テレビ放送網=幻冬舎=ジェイ・ストーム=讀賣テレビ放送=太田プロダクション=日本出版販売=博報堂DYメディアパートナーズ)
配給:東宝
製作年:2008
公開日:2008年1月26日
監督:平川雄一朗
製作:島谷能成 小杉善信 見城徹 藤島ジュリーK. 西垣慎一郎 磯野久美子 古屋文明 安永義郎
エグゼクティブプロデューサー:市川南 奥田誠治 塚田泰浩
企画・プロデュース:川村元気 佐藤貴博
プロデューサー:樋口優香
協力プロデューサー:神蔵克 小玉圭太 原藤一輝
原作:劇団ひとり
脚本:金子ありさ
音楽:澤野弘之
主題歌:「出会いのかけら」ケツメイシ
挿入歌:「ふりむキッス」武田みやこ
撮影:中山光一
照明:中須岳士
編集:宮島竜治
特機:横山聖 赤澤大介
ビデオエンジニア:石上正治
VFXスーパーバイザー:小坂一順
美術:磯田典宏
装飾:松木良二
衣裳:高橋さやか
ヘアメイク:染矢誠
録音:深田晃
スクリプター:鈴木一美
編集:今井剛
助監督:井上雄介
製作担当:阿久根裕行 山本礼二
製作主任:岡田拓也
ラインプロデューサー:鈴木嘉弘
製作プロダクション:東宝映像製作部
東宝・日本テレビ放送網提携作品
出演:岡田准一 宮﨑あおい 伊藤淳史 平山あや 緒川たまき
アメリカンビスタ カラー 129分

都心を巡る観光バスの運転手・沢渡伸也(シンヤ)は重度のギャンブル依存症だった。バス会社の所長・富田は、多額の借金を背負うシンヤに400万円を貸すことにしたが、その条件として誓約書(ギャンブルをしない。借金をしない。毎月、貸金業者に返金する。仕事を一生懸命、頑張る。)を書かせ、もらった給料の流れがわかるように小遣い帳をつけさせた。

8月6日、月曜日晴れ。立ち直ろうと努力するシンヤは、その日も懸命に働いた。その日は借金の返済日でもあり、仕事を終えたシンヤは富田に小遣い帳とお金の入った封筒を差し出した。一通りページに目を通した富田は、パチンコの未練はないという彼の言葉を信じ、小遣い帳と封筒を手渡した。家路を急ぐシンヤの視界に入ったのはパチンコ店の幟だった。店の前に立ち止まった彼はしばらく考えた後、中に入った。久しぶりの音響、久しぶりの明滅するネオン、そして久しぶりのツキ。神がかりのような大当たりの連続でドル箱は忽ち積み上がって行った。だが引き際を間違え、有り玉は全て台に飲み込まれた。さらに封筒や財布の中にあった札も消えて行った。我に返ったシンヤはサラ金に駆け込んだが、ブラックリストに載った者に金を貸すはずがなかった。落ち込んで帰る彼の目に止まったのは、浅草ゴールデンホールの客引きに半ば強引に店内へ誘い込まれる一人の女性の姿だった。その女性には見覚えがあった。確か浅草で休憩を取っていたときに、転がってきた100円玉を拾ってあげたのだ。シンヤは慌てて駆け寄り、知り合いを装って彼女と中に入った。彼女は池田寿子といい、ある人物を捜していた。寿子の母・鳴子はかつて相方の雷太とコンビを組み、芸人としてこのステージに立っていたのだ。35年前にこの場所で撮ったという写真にシンヤは目を奪われた。母と娘は瓜二つだった。

寿子が捜していたのは鳴子ではなく雷太の方だった。亡くなった母の荷物を整理していたときに、ふと日記を読んだ寿子は衝撃を受けた。寿子の知らない鳴子の別の一面が赤裸々に綴られていたのだ。昭和47年4月。鳥取製薬の研修旅行で浅草を訪れた鳴子は、お土産の「開運の小槌」を買うと大事そうにそれを見ながら時間を過ごしていた。するとそこに一人の男が現れ、「屁をすると金を貰う犬は?プードル!」と言った。それが雷太との初めての出会いだった。呆気にとられる鳴子。だがそれに構わず雷太は続けた。「プードル!」。彼は駆け出しの芸人で、お笑いのネタを試したのだった。「屁」をテーマにしたネタを次々と披露したが、わざと無反応を貫く鳴子に頭を抱え、これが本当のガス欠だと彼女の顔に尻を近づけたのだった。その嫌がらせに近くにいた男はいち早く反応し、雷太を力でねじ伏せた。だがそれでも懲りずにネタを続ける彼の一途さに思わず笑った鳴子は、駆け寄ってハンカチで鼻血を拭いてあげた。そして鼻の頭にキスをしたのだった。その後、上京した鳴子は雷太の姿を求めて劇場を訪ね歩いた。そしてついに浅草ゴールデンホールにたどり着いたのだった。ステージを終えて下がる雷太に、鳴子は「お笑いのコンビになってぐしない」と告白した。こうして日本一の笑いを目指すコンビ「ゴールデン鳴子・雷太」が誕生した。だがそれも長くは続かず二人は離ればなれになった。寿子は雷太を見つけ出し、届かなかった母の思いを代わりに届けようと考えていた。その話にシンヤは感銘を受け、手伝うことにした。

屋台的映画館

チーム・バチスタの栄光

  • posted at:2013-02-17
  • written by:砂月(すなつき)
ちーむばちすたのえいこう
TBS=東宝=「このミス大賞」連合=MBS=CBC=RKB=HBC=S・D・P=朝日新聞社=TCエンタテインメント=クロスメディア
配給:東宝
製作年:2008年
公開日:2008年2月9日
監督:中村義洋
製作:加藤嘉一 島谷能成 劒重徹 當麻佳成 細野義朗 林尚樹 松田英紀 溝口博史 後藤尚雄 仲尾雅至
エグゼクティブプロデューサー:間瀬泰宏
企画:市川南
プロデューサー:佐倉寛二郎 山内章弘
ラインプロデューサー:橋口一成
原作:海堂尊
脚本:斉藤ひろし 蒔田光治
撮影:佐々木原保志
音楽:佐藤直紀
主題歌:「You’re my sunshine」EXILE
照明:祷宮信
録音:小野寺修
美術:部谷京子
編集:阿部亙英
キャスティング:空閑由美子
装飾:小池直実
スクリプター:柳沼由加里
助監督:高野敏幸
制作担当:畑山佳津子
出演:竹内結子 阿部寛 吉川晃司 池内博之 玉山鉄二
アメリカンビスタ カラー 118分

心臓移植が困難な拡張型心筋症の患者には、難易度の高いバチスタ手術が行われる。バチスタ手術とは拡張した左心室の心筋を切り取り、形を整えた後に縫い縮める方法である。一般的な成功率が6割程だったが、東城大学付属病院の外科医・桐生恭一は着任して一年の間に26回の手術を連続で成功させた。評判は全国に知れ渡り患者が各地から集まって来たが、桐生率いる「チーム・バチスタ」は何故かその後、三例の失敗を重ねた。事態を重く見た桐生が病院長の高階権太に相談をした結果、内部調査が行われることになった。高階は有働喜三郎神経内科学教室教授に調査を依頼したが、彼は私用を理由に職務を心療内科不定愁訴外来医(愚痴外来と呼ばれることが多い)の田口公子に押し付けたのだった。本来、このような調査はリスクマネジメント委員会が担当するのだが、事を大袈裟にしたくない高階は公子に調査を一任した。専門知識がない者を起用したことは、物事を客観的に捉えることが出来るからだった。

「チーム・バチスタ」はリーダーで執刀医の桐生の他に、彼の右腕と呼ばれる第一助手の垣谷雄次、第二助手の酒井利樹、麻酔医の氷室貢一郎、人工心肺を操作する臨床工学技士の羽場貴之、看護師の星野響子、病理医の鳴海涼の七人で構成されている。27回目以降の手術のうち、ケース27、29、30でいずれも成人の患者が死亡したが、何故かケース28の子供の患者だけ成功していた。公子は個別に聞き取り調査を行い、寿退職した響子に替わって入った大友直美が手術の流れに微妙な狂いを生じさせているという証言を垣谷から得た。彼女が加わったのはケース27からだったが、酒井の見解は違った。器械出しが替わったからといって手術が失敗するはずがなく、桐生のペースに付いて行けない垣谷の方に問題があると言うのだ。垣谷は次期助教授の呼び声が高かったが、アメリカから桐生が来たことでその立場が危うくなった。つまり手術の失敗を一番喜んでいるのは垣谷だと酒井は言った。一方で垣谷と同じ考え方をする者もいた。それは自分の未熟さを責める直美だった。彼女は響子との力量差がチームのリズムを狂わせ、患者を死に追い込んだのだと思い悩んでいた。公子は羽場にも直美のことを尋ねてみたが、人工心肺装置の操作に夢中でわからないという答えが返って来た。

ドクターヘリでアガピ・アルノイドという西アフリカの少年兵が急患として運ばれて来た。政府軍に撃たれ重傷を負った少年は国境なき医療団によって一命を取り留めたが、重い拡張型の心筋症が見つかった。反政府ゲリラということでアメリカが治療を拒否したことで「チーム・バチスタ」に白羽の矢が立ったのだ。そんな中、公子は忙しい氷室を捉まえ、術死が起きる前と後で何か違いがないかと尋ねた。氷室は思い当たることは何もないと答えたが、次は子供だから大丈夫じゃないかなと付け加えた。万が一の場合、国際問題に発展することも考えられたが、桐生は子供への手術で失敗をしたことがなかったからだ。切除した心筋から一部を切り取って凍らせ、薄切した部位を顕微鏡で見て確認を行うのが病理医・鳴海の仕事だ。公子は失敗した三例について尋ねたが、鳴海はナッシングでパーフェクトだと答えた。彼の右腕には大きな切り傷があり、それを不思議そうに眺める公子に気付いた鳴海は、外科医時代の不注意で出来たことを話し始めた。鳴海は桐生の義理の弟で、アメリカにいたときからチームを組んでいたが、細かい作業が困難になったことを理由に病理医へ転身したのだ。鳴海は三例の術死を殺人だと考えていた。

桐生の直属の上司で臓器統御外科の黒崎誠一郎教授が立ち会う中、ケース31は行われた。手術は困難を極めたが無事に終わり、公子はホッと胸を撫で下ろした。問題は何も見つからなかったという内容の報告書を提出し、いつもの日々に戻った公子のもとへ現れたのは、厚生労働省大臣官房付・白鳥圭輔だった。高階とは古くからの付き合いだという白鳥は、一連の術死は医療事故に見せかけた殺人だと断言した。

屋台的映画館

ガラスの脳

  • posted at:2013-02-06
  • written by:砂月(すなつき)
がらすののう
「ガラスの脳」製作委員会(日活=毎日放送)
配給:日活
製作年:2000年
公開日:2000年1月29日
監督:中田秀夫
製作総指揮:中村雅哉
企画:明石知幸
プロデューサー:椋樹弘尚 大澤茂樹
原作:手塚治虫
脚本:小中千昭
撮影:林淳一郎
音楽プロデューサー:長岡和弘
音楽:川井憲次
主題歌:「DOOR」石井聖子
挿入歌:「ひとつぶの涙」シモンズ
美術:斎藤岩男
照明:豊見山明長
録音:北村峰晴
ビジュアルエフェクト:松本肇
衣裳デザイン:宮本まさ江
記録:竹田宏子
助監督:久保朝洋
製作担当:金子哲男
企画協力:手塚プロダクション
製作協力:日活撮影所
出演:小原裕貴 後藤理沙 榎本孝明 林知花 河合美智子
アメリカンビスタ カラー 100分

1954年3月13日、富士ノ原に旅客機・りゅうせい号が墜落した。この惨劇で多数の乗客たちが命を落とす中、妊娠9ヶ月の身重な体だった飯田昌子だけが生存していた。彼女は直ちに救助され市立武蔵原病院に搬送されたが、お腹の子供を出産すると息を引き取った。家族はこの奇跡を不幸中の幸いと喜んでいたが、女の子は生まれてから2週間が過ぎても目を覚まさなかった。父親の肇は懸賞金を出して治療法を募集し娘の意識を回復させようと試みたが、願いは叶わなかった。

1961年3月25日、喘息が悪化して入院していた長沢雄一は興味本位に院内を歩き回っていた。彼はやがて突き当たりの部屋にたどり着いた。そこは開かずの部屋と呼ばれる特別室だった。ベッドの上には、自分と同じくらいの年の女の子が天使のような優しい表情で眠り続けていた。そこへやってきた若い看護師の福原みつは、その女の子=由美が生まれたときからねむり姫のように眠り続けていることを話した。雄一は院内にある児童遊戯室へ行き、シャルル・ペローの童話「ねむりひめ」を読んで見ることにした。「王子様のくちづけで、お姫様は目を覚ましました」。再び開かずの部屋へ向かった雄一は、ベッドの脇に立つと由美の顔を覗き込んだ。そして「目を覚まして。僕が王子様だよ」とつぶやくと彼女の唇にキスした。だが何も起きなかった。「僕が王子様じゃないから?」。雄一はガッカリした。退院の日を迎えたが、雄一の頭の中は由美のことでいっぱいだった。その後も彼は学校が終わると毎日のように病院を訪れては由美にキスした。ある日、いつものようにキスをして帰ろうとした雄一に声を掛けたのは、担当医の斐川広明だった。彼は由美が生まれた頃から担当を受け持ち、現在まで治療のためにあらゆる手段を尽くしてきたのだ。「君は誰に祈ってくちづけをしていたんだ」と斐川は言った。そして「残酷な運命をこの子に与えた神に祈るのか」と強い口調で言うと、口篭っていた雄一は部屋を飛び出して行った。それ以来、彼は病院に近付かなくなった。

1972年2月14日、代表委員会をさぼって帰宅した雄一はテレビのスイッチを入れた。ワイドショーでは昭和のニュースを取り上げていたが、それは1954年に起きた旅客機墜落事故だった。自分が高校生になった今でも由美が眠り続けていることを知った雄一は、居ても立ってもいられず病院に向かった。病室の前に立った雄一は気持ちを落ち着かせてから扉を開けた。目の前には、あのときのよう眠っているが美しく成長した由美の姿があった。顔を近づけようとすると、大きな声で怒鳴ったのは看護師長だった。いくら説明しようとしても彼女は耳を貸さなかった。雄一がガッカリして病院を後にしようとしたとき、病室から出てきた斐川と目が合った。彼は院長になっていた。その日以来、雄一は由美のことが忘れられなくなり、授業が終わると彼女のもとに掛け付けた。そして「目を覚まして。僕は王子様だよ」とキスをした。再び病院通いを始めて2ヶ月が過ぎようとしていた4月13日、友人たちのいたずらで雄一は初めて恋愛を意識した相手である溝口恵子とキスをした。その夜、雄一は様々なことで思い悩み、嵐にも関わらず家を飛び出したのだった。病院に辿りついた午前0時前、雄一は由美に長い、長いキスをした。だがそれでも彼女はいつもと変わらなかった。雄一が肩を落として病室を去ろうとしたそのとき、由美の口から小さな声が漏れた。

屋台的映画館

昭和残侠伝 唐獅子牡丹

  • posted at:2013-01-27
  • written by:砂月(すなつき)

しょうわざんきょうでんからじしぼたん
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1966年
公開日:1966年1月13日 併映「続花と龍 洞海湾の決斗」
監督:佐伯清
企画:俊藤浩滋 吉田達
脚本:山本英明 松本功
撮影:林七郎
音楽:菊池俊輔
主題歌:「昭和残侠伝」高倉健
美術:藤田博
照明:川崎保之丞
録音:加瀬寿士
編集:長沢嘉樹
助監督:野田幸男
擬斗:日尾孝司
進行主任:武田英治
現像:東映化学工業株式会社
出演:高倉健 三田佳子 岡崎二朗 津川雅彦 池部良
シネマスコープ カラー 89分

昭和初めの宇都宮。大谷石の特産地として大活況を呈している石切場は元来、榊組をはじめとする幾つかの組が仕切るならわしだったが、榊組に対抗する左右田組の組長・寅松が縄張り拡張を目論んでいた。寅松には弥市、宗二、徳三の三人の息子がいるが、その中の弥市が客分・花田秀次郎の弟分・清川周平の許婚者くみに惚れ込み横取りしようとした。秀次郎は周平に駆け落ちするよう促したが、弥市に見つかってしまった。二人を夫婦にすることに賛成し誰にも指一本触れさせないと約束した寅松は、お前さんの腕を見込んで頼みがあると秀次郎に言った。秀次郎は、夜道で榊組三代目・秋山幸太郎を斬った。

三年後、出所して真っ先に幸太郎の墓を訪ねた秀次郎は、祥月命日で来ていた妻の八重と忘れ形見の和夫に出会った。自分が仇だと名乗れない秀次郎は、償いとして和夫にお守りを渡すことしか出来なかった。周平に迎えられた秀次郎は、組長を失った榊組がかつての勢いを失っていることを知った。百人いた石工も今では数えるほどになった石切場では、左右田組が追い討ちを掛けるように嫌がらせをした。弱気になった八重は山を持主の田代栄蔵に返そうとしたが、私の目の黒いうちは誰にもやらせはしないと田代は言った。田代は前橋の武田組の組長に話を付けて二十人ほどの石工を回してもらったが、それを左右田組が横取りした。宇都宮駅に迎えに行った助川武は弥市たちによって袋叩きにされたが、そこを通り掛った秀次郎が救い出した。武を榊組に送り届けた秀次郎はすぐに立ち去ったが、後から和夫が追い掛けて来て家に寄って欲しいとせがんだ。そのとき何処からか聞こえてきた笛の音に、和夫は祭なんか嫌いだと言った。誰も連れて行ってくれる人がいないからという理由を聞き、罪を感じた秀次郎は和夫と祭に行く約束をした。その夜、左右田組に招かれた秀次郎は、寅松にうちへ来て骨休めをしないかと言われたが、一宿一飯の義理は済ませたのだから遠慮すると断わった。残った一家をいたぶる左右田組のやり方に我慢ならなかったのだ。寅松は逆らうとためにならないと脅したが、秀次郎は信念を曲げなかった。

祭へ出掛けた秀次郎と和夫だったが、徳三に喧嘩を売られた。話なら伺うと和夫をその場に残して秀次郎は社の裏に回ったが、徳三に殴られても彼は抵抗をしなかった。その様子を見ていた和夫は、おじさんは弱虫だと言った。賭場へ行った二人の石工は、左右田組の石切場で働くことを条件に借金を重ねようとしたが、秀次郎の活躍で難を逃れた。そのことを知った八重は秀次郎に礼を言ったが、彼は死んだ親分にご恩を受けたのだから当然だと言った。真実を知らない八重は、秀次郎と引き合わせてくれた幸太郎に感謝していた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R