忍者ブログ

金環蝕

  • posted at:2013-10-15
  • written by:砂月(すなつき)
きんかんしょく
大映映画
配給:東宝
製作年:1975年
公開日:1975年9月6日
監督:山本薩夫
製作:徳間康快 伊藤武郎
企画:武田敦
原作:石川達三
脚本:田坂啓
音楽:佐藤勝
撮影:小林節雄
美術:間野重雄 今井高司
録音:信岡長治
照明:渡辺長治
編集:鍋島惇
助監督:後藤俊夫
製作主任:遠藤雅也
配役担当:宮古とく子
アシスタントプロデューサー:高橋正名
出演:仲代達矢 宇野重吉 三国連太郎 西村晃 高橋悦史
スタンダード カラー 155分

昭和三十九年五月十二日、第十四回民政党臨時大会において総裁選挙が行われた。党内最大の派閥を背景にした酒井和明と現総理大臣の寺田政臣との一騎打ちとなったこの選挙は、党を二分した。開票の結果、総数487票のうち248票を集めた寺田が辛勝し再選を果たしたが、記者たちの間では寺田が17億円、酒井が20億円を使ったという噂が流れていた。二十九日に内閣の一部を改造した第三次寺田内閣は三十日に宮中で認証式を終えた。副総理として入閣したのは、寺田の総裁当選に決定的な力となった広野大悟だった。数日後、星野康雄官房長官の秘書・西尾貞一郎が石原商事を訪れた。金融王と呼ばれる社長の石原参吉に返済期限を一年として極秘裏に二億円を用立てて欲しいと願い出たのだった。石原は利息や担保など具体的な話をしようとしたが、西尾は詳細な条件を知らされておらず、答えることが出来なかったため断わった。その日の朝刊には官房長官就任のニュースが一面で扱われており、仮に金を貸したとしてもそれがまともに使われるはずがないと石原は考えていた。彼は社員の荒井と脇田を呼ぶと星野の身辺調査を命じた。石原は荒井たちだけでなく、料亭・春友で下足番を務める小坂老人にも調査を頼み、得られた情報は石原の妾である赤坂芸者の荻乃を通じて受け取ることになっていた。二つの情報を照らし合わせた結果、日時と場所は離れているが、いずれも電力開発株式会社と青山組の幹部が同席していることがわかった。「福竜川ダムか」と石原は呟いた。

電力開発は、北海道から九州の主な川筋に巨大なダムと発電所を建設し、そこで作られたエネルギーを民間会社に売ることによって成り立っている。この資本の95%は政府の出資で、年間400億円の補助金が通産省の予算から支出されている。この国民の血税で成り立っている電力開発総裁の椅子を財部賢三は九月の任期満了を以って明け渡すつもりでいた。その最後の仕事として、懸案となっている九州・福竜川ダムの問題を片付けておこうと考えていた財部は、お膳立てを自分の手でやりたいと役員会で熱く語った。だが資料や見積書など関係する書類が一切用意されておらず、残り三ヶ月の任期ではとても無理だと理事たちから批判された。そんな中、副総裁の若松圭吉は無理であろうとなかろうと総裁はこの事業を悲願として我々に協力を求めているのだから案を業者に提示すべきだと言った。指名願の出ている業者は11社でその中から5社を指名するが、財部は計画通り頼むと担当の中村理事に言った。

石原邸に集まった荒井と脇田は、星野官房長官が二日前の晩に行われた中沢証券主催の赤坂の料亭での宴会に出たあと、ハイヤーで葉山にある別荘に真っ直ぐ乗りつけたという情報を公開した。星野が別荘を手に入れたのが前年の暮れ。時価4000万円と評価されるその別荘の名義は山瀬ミツという66歳の女だった。脇田が横須賀の法務局で調べたところ、昨年までの持ち主は日東電工の原本社長で贈与税はミツの名前で納められていた。日東電工の親会社は竹田建設であることから、石原はミツと星野との関係と星野が誰と会うために別荘へ行ったかを調べるように命じた。「きっと何か出てくるぞ」。石原はにやりとわらった。

屋台的映画館
PR

闇を横切れ

  • posted at:2013-10-03
  • written by:砂月(すなつき)
やみをよこぎれ
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1959年
公開日:1959年12月1日
監督:増村保造
製作:武田一義
企画:藤井浩明
脚本:菊島隆三 増村保造
音楽:池野成
撮影:村井博
録音:渡辺利一
照明:泉正蔵
美術:渡辺竹三郎
色彩技術:渡辺徹
装置:大塚武雄
音響効果:小倉信義
編集:中静達治
助監督:井上芳夫
製作主任:川本武男
現像:東京現像所
出演:川口浩 叶順子 山村總 高松英郎 三宅川和子
シネマスコープ カラー 102分

玄海市では現市長で保守党候補の首藤真五郎と革新党の新人候補の落合正英による市長選挙が1週間後に迫っていた。その夜、ワシントンホテルの一室で女の絞殺死体が発見されたが、その側に泥酔して倒れていたのは選挙に出馬している落合だった。連行され取り調べを受けた落合は、ストリッパーのアキコから選挙に有利な情報があると持ち掛けられたが、人目につくと殺されるという彼女の意見を尊重してホテルで会ったと供述した。アキコから話を聞き出す前に誰かに殴られたという証言を聞いた担当の生田刑事は、それが本当なら顔や右手の甲についたみみず腫れとアキコの爪から出て来た皮膚の説明がつかないと追及した。すると落合は何も覚えていないと言った。生田は落合が過去に起こした酒が絡む不祥事を持ち出して酒乱の傾向があることを指摘し、係官に酔いが醒めたあと何も覚えていないと伝えたことを確認した。落合は認めたが、その日はウイスキーを2杯しか飲んでいないと弁解した。だが彼の体からは何故か多量のアルコール分が検出されていた。

ワシントンホテルでの騒動が一段落し交番に戻ってきた片山巡査は一服しようとしたが、タバコの箱は空だった。そのとき、脇からタバコを差し出したのは、西部新聞社会部の若手記者・石塚邦夫だった。石塚は疑問に思っていたことを片山に次々と浴びせた。3ヵ月後に定年を迎える片山巡査は、40代の会社社長と20代の女事務員が駆け落ちして心中する恐れがあるという通報を受け、二人が宿泊しそうなホテルを見回っていた。片山がワシントンホテルに立ち寄ったところ、2階の12号室に同じ年頃の客が休憩していることがわかった。女中が声を掛けに行ったがいつまで経っても帰って来ないため、痺れを切らした片山は直接会いに行くことにした。階段の途中ですれ違った顔に傷のある男にタバコの火を貸し、再び階段を上ろうとしたとき女中が慌てて駆けて来て部屋の方を指差した。「死んでます」。彼女はいくら呼んでも返事がなかったことからドアを合い鍵で開けたところ、ベッドに二人が横たわっていたのだ。片山は急いで部屋に入り検分した。

石塚は、話の中に不審な人物が一人しか出てこないことから、顔に傷のあるその男が殺し屋であると確信した。そして社に戻ると編集局長の高沢渉に掛け合い、男の調査の許可を得たのだった。高沢は石塚が最も尊敬し目標とする人物で、仲間を鼓舞し真実第一で紙面を作り上げる人柄に惚れ込んでいた。西部新聞を地方の一流紙に仕立て上げたのは一重に彼の功績だった。一方、高沢もバイタリティーに富む石塚の姿に若き日の自分を重ね合わせていた。翌日、玄海警察署を訪れた石塚は、顔に傷のある男の身元は割れたのかと生田に尋ねた。だがあの後もう一度片山から電話が掛かり、あれは見間違いだったと訂正したと言うのだ。本人に確認するため交番へ行ったが片山はおらず、代わりに来ていた別の巡査から休暇中だと知らされた。納得行かない石塚が片山の家を訪ねると、病弱な彼の妻はマッサージ師に体を揉んでもらっていた。片山が行き当たりばったりの旅行に朝早く出掛けたと聞き、機転を利かせた石塚は新聞の新しい特集にご主人が選ばれたから写真が欲しいと伝えると、妻は喜んで奥に取りに行った。その隙に大事なものが隠してあると思われる枕を持ち上げると電報が見つかった。一通り目を通して記事のネタになると考えた石塚は、もう用はないと姿を消した。

屋台的映画館

女教師 生徒の眼の前で

  • posted at:2013-09-28
  • written by:砂月(すなつき)
じょきょうしせいとのめのまえで
にっかつ
配給:にっかつ
製作年:1982年
公開日:1982年4月9日 併映「生録盗聴ビデオ」
監督:上恒保朗
プロデューサー:三浦朗
企画:奥村幸士
脚本:大工原正泰
撮影:野田悌男
照明:内田勝成
録音:木村瑛二
美術:中澤克巳
編集:山田真司
選曲:伊藤晴康
助監督:村上修
色彩計測:福沢正典
現像:東洋現像所
製作進行:三浦増博
出演:三東ルシア 岡里奈 嵯峨美京子 中根徹 堀広道
アメリカンビスタ カラー 69分

教師・令子の美貌は、彼女が勤める高校の中でトップクラスだった。それだけに男子生徒からは欲望の眼差しで見られることが多かった。ある日の放課後、顧問のテニス部の練習を終えた令子は職員用更衣室にあるシャワーで汗を流していたが、突然電気が消えた。不審に思い室内を確認していると、潜んでいた何者かが後ろからタオルを使って口をふさいだ。大声を出せない令子は壁に体を押し付けられ、抵抗出来ずにレイプされた。

途方に暮れる令子は、男が置き忘れて行ったタオルの中にジグソーパズルのピースがひとつついていることに気付いた。だが犯人に繋がる手掛かりはこれだけしかなかった。学校のジャージを着ていた相手の姿を目撃したものの、ストッキングをかぶっていたため誰の仕業かわからなかった。帰宅の準備を終えた令子が呆然としながら校舎を出ると、辺りはすでに暗くなっていた。そのとき一人の男子生徒が前を横切って行ったが、遠くて顔がよくわからなかった。目を凝らしていた彼女に後ろから声を掛けたのは教師の秋山だった。令子の大学時代からの友人で同僚の祥子は秋山の恋人で、その日は三人で食事することになっていた。だが令子の気持ちはそれどころではなく、急用が出来たと嘘をついて断わった。

翌日、令子は生徒の拓也たちが引っ込み思案の貴志をいじめている現場に出くわした。「鍛えている」、「遊び」などと言い訳をする拓也に、どんなことをしても許されるわけではないと叱った。そしてあなたのような人がテニス部のキャプテンを務めているのはおかしいと退部を言い渡したのだった。その噂は学校中に広まり、祥子はそのやり方を批判した。昨夜の約束のことを例に上げて何かあったのかと聞かれた令子は、ただ疲れていたとだけ答えた。その夜、令子は犯人の手掛かりを掴むために玩具屋へ行った。パズルのピースがどの商品に使われているかわかるかもしれないと考えたからだ。だがひとつのピースだけではどの商品のものか店主にもわからなかった。そこで店主は、パズルというのは一つだけ取っても何処の部分かわからないが、一つひとつ繋いで行けば全体の絵として納まるものだとアドバイスした。とりあえず購入したジグソーパズルを自宅で組み立てていると電話のベルが鳴った。電話は犯人からで、受話器から聞こえる声は篭っていたが明らかに若い男だった。拓也に違いない。令子はそう信じて疑わなかった。

屋台的映画館

でんきくらげ

  • posted at:2013-09-21
  • written by:砂月(すなつき)
でんきくらげ
大映
配給:大映
製作年:1970年
公開日:1970年5月1日 併映「高校生番長」
監督:増村保造
企画:関幸輔
原作:遠山雅之
脚本:石松愛弘 増村保造
撮影:小林節雄
録音:須田武雄
照明:渡辺長治
美術:矢野友久
音楽:林光
編集:中静達治
助監督:石井岩太郎
製作主任:真鍋義彦
現像:東京現像所
出演:渥美マリ 川津祐介 西村晃 玉川良一 永井智雄
シネマスコープ カラー 92分

洋裁学校に通う19歳の由美は母・トミにとって大事な宝だった。由美を女手一つで育てあげたトミは、長年水商売に携わってきたことから男との縁が途切れたことがなかった。吉村もその一人で、居候の彼も今や家族同然の顔をして暮らしていた。吉村が部屋に来たときは、まだ由美は高校生だったが、時が経つにつれて彼女の体は円熟して行った。トミの体で満足出来なくなっていた吉村は、部屋でミシンがけをしていた由美にポーカーでもして息抜きしようと声を掛けた。そして彼女が気を許した隙を見計らって押し倒したのだった。その夜、酔って帰って来たトミに由美は別れて欲しいと切り出した。理由がわからないトミは笑い飛ばしたが、娘の様子がおかしいことに気付き、吉村を問い詰めた。すると大事に育て上げた娘が彼に汚されたことがわかり、トミは出て行けと暴力を振るったのだ。吉村は、お袋といたってろくなことはないから俺と来るんだと由美を連れ出そうとした。それを見たトミは逆上し、台所から持ってきた包丁で吉村を刺し殺したのだった。

拘留中にトミが世話になったのは、彼女が今働いているバー・タッチのマダムだった。警察への対処の仕方から保釈金に至るまでマダムは何かと世話を焼いたが、それは由美を自分の店で働かせるための根回しだった。魂胆を知ったトミは、人の弱みにつけ込むとはあきれたよと悪態をつきマダムを怒らせたため、これまでに掛かった金銭を早急に払わなくてはならなくなった。由美は堅い会社の事務員として働くと言って母を安心させたが、金のためにマダムの手伝いをすることにした。しばらく働くとサラリーマン風の客が由美を指名して通い続けた。そして1週間程経った頃、結婚の返事をして欲しいと迫ったのだ。由美は、そんなに私が好きなら栃木にいる母と会って欲しいといい、次の日曜日にドライブすることになった。ドライブ当日、男は由美がいうとおりに車を停めたが、そこはトミが勤める刑務所だった。真実を知ってうろたえる男はその場で返事をして欲しいと迫られた。だが何も言えなかった。刑務所に面会に来た由美を見たトミは、彼女が急にきれいになったことに驚いた。その理由がタッチで働いているからだと知ったトミは、マダムに口説き落とされて自分と同じ道を辿ろうとしている娘を案じて辞めさせようとした。だが由美は、裁判や弁護士に多額の費用が掛かり仕方なかったと弁解した。

由美の美貌に目をつけた地回りのやくざ・風間は、開店前の自分のスナックに連れ込み情婦にしようとした。だが母親の生き方を見て男のヒモなんてまっぴらだと考えていた由美は、隙を見て警察に通報した。風間は逮捕され由美は事なきを得たが、彼女に次なる災難が待ち構えていた。数日後、釈放された風間と舎弟の石川が由美の身柄についてマダムと交渉しに来たのだ。店の片隅から様子を見ていた男はカウンターに歩み寄ると、今日はこれで勘弁して欲しいと5万円を渡した。風間たちが満足して帰ると、男はあんな連中に毎晩来られたら客が寄り付かないだろうからあの娘を僕に任さないかとマダムに言った。自宅まで送ってくれた男に、由美はお礼として抱くんですかと聞いた。男は否定すると名刺を差し出し、うちの店で働かないかと言った。彼は銀座の高級クラブで働くマネージャーの野沢だった。銀座に憧れていた由美は働きますと即答した。

屋台的映画館

仔犬ダンの物語

  • posted at:2013-09-12
  • written by:砂月(すなつき)
こいぬだんのものがたり
「仔犬ダンの物語」「お菓子な大冒険!」製作委員会(東映=テレビ東京=テレビ東京ミュージック=エス・エス・エム=小学館=講談社=アップフロントエージェンシー)
配給:東映
製作年:2002年
公開日:2002年12月14日 併映「お菓子な大冒険!」
監督:澤井信一郎
製作:山崎直樹
企画:黒澤満 木綿克己 沼部俊夫 泉正隆 亀井修 坂井裕 瀬戸由紀男
プロデューサー:冨永理生子 遠藤幸子 荒井充興 両角誠 太田克己 入江祥雄 寺本保治 山本茂之
脚本:東多江子
音楽プロデューサー:つんく
音楽:川村栄二
音楽制作:北神行雄 佐藤尚 津島玄一 宮地修平
音楽制作協力:ローファーズハウス 東映音楽出版
主題歌:「がんばっちゃえ」モーニング娘。とハロー!プロジェクト・キッズ+後藤真希
主題歌:「HEY!未来」モーニング娘。
ラインプロデューサー:山本勉 齋藤勇司
撮影:北信康
照明:小野晃
美術:山崎秀満
録音:柴山申広
VE:小田切徹
編集:只野信也
スクリプター:竹田宏子
装飾:湯澤幸夫
助監督:隅田靖
製作担当:望月政雄
宣伝プロデューサー:杉田薫
製作協力:セントラル・アーツ 東映東京撮影所
出演:嗣永桃子 清水佐紀 安倍なつみ 保田圭 飯田圭織
ヨーロピアンビスタ カラー 70分

小学生の森下真生が学校から帰ると、母・和歌子から打ち合わせで遅くなるという内容の電話が掛かってきた。和歌子は観葉植物などを販売するアクアアンドグリーンの社長で、有機栽培によるこだわりが評価され、マスコミなどの注目されたことで仕事が忙しくなったのだ。その日は夕食後に家族会議が開かれることになっていた。父・祥隆の勤めていた会社が倒産し、森下家は社宅を出なければならなくなった。一刻も早く次の仕事を見つけたい祥隆は前部長の紹介で同じ建設業につくことが出来たが、その勤務先は富山だった。東京での勤務を希望していたが、経験と腕を買ってくれたその会社に決めたのだ。和歌子と話し合った結果、仕事を辞めることが出来ない彼女はマンションを借りて東京に残ることになり、その日の夕食で中学生の兄・和哉と真生をどちらが引き取るかを話し合うことになっていた。だが和歌子が遅くなることを知り、祥隆は先にそのことを子供たちに打ち明けたのだった。二人がショックを受けているところに帰って来た和歌子は、わかって欲しいと言った。それを聞いた真生は、どっちか選べなんて勝手に決めておいておかしいと反発した。

群馬に住む祖父・光造の家で暮らすことになった真生は、転校した学校ではわざとクラスメイトを遠ざけ素っ気ない態度を取った。ある日、コンビニに買い物に行った真生は、同じ学校の野村千香が牛乳を万引きする姿を目撃した。店を出た千香を説得して連れ戻した真生だったが、彼女はお金を持っていなかった。そこで自分の買い物と一緒に代金を支払ったが、万引きの原因が仔犬のためだったことがわかると興味を引かれた。前日、千香は下校時にみかん箱に入れられた仔犬を見つけたが、団地では犬を飼えないため置いて行かざるを得なかった。だがあの仔犬のことが気になってたまらず、日が暮れてから連れ帰ったのだ。口うるさいことで有名な団地の自治会長・古澤常男に見つからないように、千香は駐輪場の脇で誰にも邪魔されないように飼うことにし、「ダン」と名付けた。

真生は牛乳を飲み終えたダンの様子がおかしいことに気付いた。真っ直ぐ歩けないのだ。通り掛った中学生から目が見えないのではないかと言われショックを受けた千香は暗くなっても世話を続けた。翌日になるとダンが住民に見つかりそうになり、困った千香は荷物に見せかけて学校に連れてきたのだった。それを知った真生は学校の帰りに彼女を神社へ連れて行き、神様に願い事をした。『どうかダンに飼い主をお授けください』。二人だけで世話をすることはもう無理だと真生は諦めていたのだ。神様なら何とかしてくれる。そう信じて境内にダンを置いて帰った。だが仔犬のことが頭から離れず二人はまた神社に戻って行った。

真生は学校の帰りにダンと会うことを毎日楽しみにしていた。いつものように駐輪場の脇に立ち寄ると、紐が絡まって苦しそうにしていたため解き放ってあげた。そのときやってきたのは自治会長の古澤だった。保健所に電話をして処置するように言われ困った真生は、知り合いのコンビニ店員で古澤の娘の弥生に相談した。ダンには新しい飼い主を見つけてあげる方が幸せだと考えていた弥生は、千香の弟が通う幼稚園の先生・西田香と協力して里親さがしを始めた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R