忍者ブログ

踊る大捜査線 THE MOVIE

  • posted at:2006-09-19
  • written by:砂月(すなつき)
おどるだいそうさせんざむーびー
フジテレビジョン
配給:東宝
製作年:1998年
公開日:1998年10月31日
監督:本広克行
製作:村上光一 中村敏夫
企画:北林由孝 山田良明 河村雄太郎
プロデューサー:亀山千広 臼井裕詞 堀部徹 安藤親広
キャスティング:東海林秀文
協力プロデューサー:石原隆 高井一郎
ラインプロデューサー:羽田文彦
脚本:君塚良一
音楽:松本晃彦
音楽プロデュース:森田和幸
主題歌: 「Love Somebody[CINEMA Version]」 織田裕二
撮影監督:藤石修
照明:石丸隆一
録音:芦原邦雄
美術監督:梅田正則
美術デザイン:青木陽次
編集:松尾浩
助監督:羽住英一郎
製作担当:曵地克之
出演:織田裕二 柳葉敏郎 深津絵里 いかりや長介 水野美紀
アメリカンビスタ カラー 119分

午前7時前、青島俊作巡査部長は神田湾岸署署長、袴田健吾刑事課課長とともに一人の男を張り込んでいた。周囲の住民には自分たちの存在を知られてはならないのだ。そしてその時は来た。男が自宅の玄関からその出てくると、三人は一斉に車から飛び出した。男の前に立った神田は二人よりも前に出るとこう言った。「お待ちしてました」。男の正体は、吉田敏明警視庁副総監。青島たちは署長会ゴルフコンペに出席する吉田の送迎を任せられたのだ。

その頃、川の中央に水死体が浮かんでいた。その川は湾岸署と勝どき署の管轄を隔てていたが、運悪く水死体は湾岸署側に流れ着いてしまった。一方、刑事課では魚住二郎警部補の小銭入れや真下正義警部の腕時計、そして青島の領収書の束がなくなる事件が発生していた。変死体には外傷がなく、水も飲んでいなかったことから死後に川へ捨てられたことがわかった。腹部には素人が行ったとした思えない手術痕があり、胃の中には熊のぬいぐるみが押し込まれていたのだ。

猟奇事件に窃盗事件、様々な問題を抱えてごった返す湾岸署に更なる問題が発生した。刑事局参事官・室井慎次他本庁の面々が現れ、会議室に特別捜査本部を勝手に設置したのだ。新城賢太郎管理官は、この事件は本庁のみで行うから所轄の刑事は入ってくるなと青島たちに言った。その日の夕方、ゴルフコンペから帰宅した副総監が何者かによって誘拐された。自分たちの管轄内で起きた事件であるにも関わらず手出しできないことに青島は苛立っていた。

被害者の男の家に行った真下は、様々な手掛かりを手にして帰ってきた。パソコンに残された記録から、男は猟奇殺人のデータや人の殺し方を載せたホームページに頻繁にアクセスしていることがわかった。その中には彼が熱心にチャットをしているサイトがあり、死にたいという被害者をバーチャルの世界で殺して遊んでいたのだ。青島は柏木雪乃巡査部長にこのサイトの製作者を捜すように言ったが、真下はチャットで直接話しかけてみることにした。ハンドルネーム・Teddyは真下よりも雪乃の書き込みに反応した。それは雪乃が女であり、この手のサイトには女性の書き込みがほとんどないからだった。彼女がTeddyと会話し続けた結果、ついに会う約束を取り付けた。

屋台的映画館
PR

俺は待ってるぜ

  • posted at:2006-09-13
  • written by:砂月(すなつき)
おれはまってるぜ
日活
配給:日活
製作年:1957年
公開日:1957年10月20日
監督:蔵原惟繕
製作:水の江滝子
脚本:石原慎太郎
撮影:高村倉太郎
音楽:佐藤勝
主題歌:「俺は待ってるぜ」石原裕次郎
美術:松山崇
照明:大西美津男
録音:橋本文雄
助監督:松尾昭典
編集:鈴木晄
製作主任:中井景
出演:石原裕次郎 北原三枝 二谷英明 波多野憲 小杉勇
スタンダード モノクロ 91分

レストラン「リーフ」のマスター・島木譲次は閉店の作業を終えてから外国行きの手紙をポストに投函した。並木道を抜けた彼は波止場を彷徨うレインコートの女の様子が気になり声を掛けた。女はかまわないでと言ったが、雨に濡れて震えている彼女を放っておくことは出来ず店で温まってから何をするか何処へ行くかを決めればいいと言った。女の名前は早枝子、キャバレーの歌手だった。彼女は譲次が作ったスープをおいしそうに飲んだが、一日中いろいろなことがありすぎて疲れ果て、物音がするとひどく怯えた。譲次は自分の心情を隠さずにしゃべり、早枝子に心配事を他人に打ち明けてみると案外薄らぐかも知れないと言った。すると彼女は思い悩んだ末に重い口を開いた。「私、人を殺してしまったかもしれない」。キャバレー「地中海」のオーナー・柴田に強引に言い寄られた早枝子は、身を守ろうとして近くにあった花瓶を引っ掴むと投げつけた。すると花瓶は柴田の頭に当たり、ソファーに横たわったまま動かなくなったのだ。それを見た早枝子は怖くなって逃げ出したのだった。早枝子は、これ以上譲次に迷惑を掛けてはいけないとリーフから出て行こうとしたが、落ち着くまで居たっていいという彼の言葉に甘え、しばらくそこで働くことにした。

映画館から帰った譲次は、店の郵便受けに三通の手紙が入っていることに気付いた。それは全て彼が兄に宛てて書いた手紙だった。譲次の兄は一年前にブラジルへ渡り、目鼻が付いたら連絡をくれることになっていたが、待ち切れなくなった譲次はこれまでに三度手紙を書いた。しかしいずれも返事はなく、宛先不明で返却されて来たのだった。譲次は同じ番地に住む戸崎明に問い合わせることにした。それからしばらく経ち、戸崎から返事が届いた。その手紙を読んだ譲次は愕然とした。兄はブラジルに渡っていなかったのだ。譲次は無敵のボクサーとして活躍していたが、売られた喧嘩で相手を殴り殺し、ライセンスを剥奪されてしまった。ブラジルへ行くことは彼の夢であり、過去と決別することでもあった。信頼していた兄にまで裏切られたという思いは譲次の心を熱くたぎらせた。

屋台的映画館

仮面ライダーV3

  • posted at:2006-09-09
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーぶいすりー
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1973年
公開日:1973年3月17日 併映:「飛び出す人造人間キカイダー」「パンダの大冒険」「マジンガーZ」「バビル2世」「ひみつのアッコちゃん」
監督:山田稔
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:伊上勝
音楽:菊池俊輔
主題歌:「斗え!仮面ライダーV3」宮内洋
・・・:「少年仮面ライダー隊の歌」水木一郎 コロムビアゆりかご会
撮影:川崎龍司
美術:八木功
照明:太田耕治
仕上製作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
選曲:武田正彦
助監督:長石多可男
進行主任:大里俊博
技斗:高橋一俊
製作担当:佐久間正光
衣裳:東京衣裳
トランポリン:三隅修
オートバイ協力:スズキ自動車
現像:東映化学
出演:宮内洋 藤岡弘 佐々木剛 小林昭二 小野ひずる
アメリカンビスタ カラー 24分

ある夜、人間が溶けるのを目撃した風見志郎は、それ以来命に関わる事件に巻き込まれるようになった。志郎に相談を持ちかけられた城南大学の先輩である本郷猛は、立花レーシングクラブの会長でオートバイレースのコーチでもある立花藤兵衛に会いに行った。そして志郎が密かに行われている何かを目撃したからではないかと話したが、藤兵衛はゲルショッカーは潰滅したのだからそんなはずはないと一笑に付した。その矢先にレースの練習をしていた志郎が謎の爆発に巻き込まれた。猛は藤兵衛からの連絡を受けた一文字隼人に志郎を任せると現場を調べに行った。墓地や教会のない殺風景な場所で黒装束の男たちが葬式を執り行っていた。男たちが去った後で猛が十字架に近づくと、そこには本郷猛の墓と書かれたプレートが掲げられていた。救急車が到着すると隼人は志郎を乗せたが、その後に別の救急車がやってきた。先に来た救急車が偽物だと気づいた猛と隼人はオートバイで後を追った。一方、車内では救急隊員が毒薬の入った注射器で志郎を殺そうとしたが、すでに意識を取り戻していた志郎が注射器を奪い取り命を狙う理由を白状しろ迫った。ところが救急隊員は何者かによって殺され蒸発した。

怪しげな団体が建物の中に入っていくのを目撃した珠純子は組織の戦闘員に追い掛けられた。助けを求めて走り続けた純子は、志郎にそのことを話すと安心したのか気を失った。困った志郎は彼女を自宅に連れて帰り、家族に看病を任せた。ところが一番安全だと思われていた実家にデストロンの怪人・ハサミジャガーが出現し、志郎が危険を感じて戻ったときにはすでに遅かった。戦闘員に抑えられて抵抗できない志郎は、父・達治や母・綾、妹の雪子を目の前で殺された。そして純子にも刃が迫ったとき、助けに入ったのは猛だった。彼は仮面ライダー1号に変身するとハサミジャガーに向かって行った。家族を一度に失った志郎は人間として生きることを捨て復讐の鬼になることを誓ったが、個人の復讐には力を貸せないと1号は言った。そして2号は、人間でありながら人間でない苦しみは私たち二人だけで十分だと言った。

純子から建物の場所を聞いた二人の仮面ライダーは中に入って行ったが、基地は罠だった。ライダーたちはデストロン科学陣が開発した改造人間分解光線を浴びて身動きが取れなくなっていたが、後をつけてきた志郎が身代わりになったことで体の自由を取り戻し装置を破壊した。死を覚悟して瀕死の重傷を負った志郎を助けるために1号たちは基地の機器を使って改造手術をする決断をした。手術が終わりに近づいたとき、基地は爆発を起こし木端微塵に吹き飛んだ。それはもう一人の怪人・カメバズーカによる攻撃だった。ライダーは死んだと喜ぶカメバズーカの前に現れたのは、1号と2号、そして赤いマスクの仮面ライダーだった。

藤兵衛は少年仮面ライダー隊の会長でもあった。少年仮面ライダー隊とは全国に散らばる子供の隊員で編制された組織で、ショッカーに関する情報をあらゆる手段で本部に通報することで間接的に仮面ライダーに伝えられるシステムになっていた。現在はゲルショッカーが潰滅したことで機能を停止していたが、復活することを恐れたデストロンは藤兵衛を抹殺することにしたのだ。藤兵衛の死は組織を機能不全に追い込むだけでなく、彼を親のように慕う仮面ライダーたちに精神的なダメージを与えることは間違いなかった。事務所に現れたハサミジャガーは、二人の仮面ライダーがカメバズーカの攻撃で死んだことを伝えたが、藤兵衛は必ず助けに来ると信じていた。観念しろとハサミジャガーが右手の刃を振り上げたとき、そこに現れたのはあの三人目の仮面ライダーだった。彼は仮面ライダーV3と名乗った。

屋台的映画館

看護女子寮 いじわるな指

  • posted at:2006-09-03
  • written by:砂月(すなつき)
かんごじょしりょういじわるなゆび
にっかつ
配給:にっかつ
製作年:1985年
公開日:1985年2月2日 併映「団地妻 肉体地獄」「SEXドキュメント 泣かせ上手」
監督:川崎善弘
企画:小松裕二
脚本:吉本昌弘
撮影:鈴木耕一
照明:高柳清一
録音:細井正次
美術:斎藤岩男
編集:奥原茂
選曲:伊藤晴康
助監督:瀬川正仁
色彩計測:青柳勝義
現像:東洋現像所
制作担当:高橋伸行
制作協力:フイルムシティ
出演:泉じゅん 北原ちあき 竹下ゆかり 皆川衆 伊吹礼一
アメリカンビスタ カラー 62分

「伝説の由紀」こと井上由紀が帰ってくる。その噂は忽ち聖エリザベス病院の看護女子寮中に拡がった。このことに一番敏感に反応したのは現寮長の河本芳江だった。由紀は想像以上の酒乱で、警察沙汰は数知れず寮長の首はいくつも飛んだと言われていた。そんな彼女が離婚を機に女子寮へ戻ってくるという。由紀のために部屋を引っ越さなければならなくなった松尾真弓は、何故そんな人のために明け渡さなけれなならないのかとブツクサ言った。芳江は真弓と引っ越しを手伝う同僚の遠藤典子に、間違ってもアルコール類を置かないようにと念を押した。真弓たちはどんなすごい人が来るんだろうと不安半分、期待半分で待っていたが、あいさつに訪れたのが至って普通の女性だったことで拍子抜けした。だが芳江は警戒を強め、愛犬のブルドッグに夜回りをさせることにした。

その日の夜、寮長室に一本の電話が掛かった。電話の主は由紀と縒りを戻したい元亭主の三原忠夫からだったが、取り次ぎは11時までだと芳江は相手にしなかった。その頃、寮の外では真弓の恋人の鈴木誠が彼女を呼び出そうと小石を窓に投げつけていた。その音に気付いた隣室の由紀は、カーテンを開けてそのことを知ると縄梯子を持って真弓の部屋に上がり込み誠を招き入れた。そしてこれくらい用意しておくのが寮で生活する上での常識でしょと言うと、真弓とシーツで縄梯子を作っていた典子は彼女を尊敬に眼差しで見た。由紀は二人だけにしましょうと言って部屋を出ると典子の部屋に行った。そこには大きなクマのぬいぐるみがあり、やっくんと名付けるほどかわいがっていた。やっくんを受け取った由紀は背中に硬いものがあることに気付くとジッパーを中から取り出した。それは球磨焼酎のボトルだった。目の色が変わった彼女は早速グラスに注いでグイッとあおると典子にも勧めた。そこに隣の部屋から喘ぎ声が聞こえてきたものだから、二人は意気投合し体を重ねた。その頃、縄梯子を伝ってベランダの忍び込んだのは由紀の姿を求めていた忠夫だった。部屋の中を覗き込むと真弓と誠が真っ最中。その隣の部屋では由紀が典子と裸でいたものだから、驚いた忠夫は足を滑らせて地面に叩きつけられた。翌朝、真弓が目覚めると空が既に明るくなっており、驚いた彼女は誠を叩き起こすと早く帰るようにと促した。口うるさい寮長に見つかると大変なことになるからだ。だが縄梯子を降りようとする誠の足元では芳江がブルドッグとともに待ち構えていた。縄梯子が由紀のアイデアであることがわかると芳江は3人を呼び出し、地獄のランニングを命じた。

屋台的映画館

ガメラ対宇宙怪獣バイラス

  • posted at:2006-08-28
  • written by:砂月(すなつき)
がめらたいばいらす
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1968年
公開日:1968年3月20日 併映「妖怪百物語」
監督:湯浅憲明
製作:永田秀雅
脚本:高橋二三
企画:藤田昌一 仲野和正
撮影:喜多崎晃
特殊撮影:藤井和文
音楽:広瀬健次郎
主題歌:「ガメラ マーチ」大映児童合唱団
・・・:「ぼくらのガメラ」大映児童合唱団
美術:矢野友久
録音:飛田喜美雄
照明:上原正一
編集:関口章治
特撮合成:金子友三
照明:石坂守
操演:関谷治雄
音響効果:小倉信義
助監督:今子正義
製作主任:川村清
協力:ボーイスカウト日本連盟
現像:東京現像所
出演:本郷功次郎 高塚徹 カール・クレイグ・ジュニア 八重垣路子 渥美マリ
シネマスコープ カラー 72分

宇宙空間を飛行する物体が急速に地球に接近していた。その五つの球が円状に連なった形の宇宙船は、人工頭脳によって制御されていた。宇宙船の主=バイラス星人の目的は、地球を占領し植民地にすることだった。ところが、占領を容易く考えていた彼らの前に予想外の壁が立ち塞がった。ジェット噴射で飛行する生物が現れたのだ。危険を察知したガメラは、攻撃を受けながらも宇宙船へ向かって行った。ガメラに破壊された宇宙船は、仲間に支援を要請すると宇宙に散った。

その頃、茅ヶ崎海岸では日本とアメリカのボーイスカウトによるキャンプが行われていた。隊員たちはキャンプ地を所有している国際海洋研究所を訪問して小型潜水艇を見学することになっていた。この潜水艇は子供でも操縦できるように簡素に設計されていた。先ず隊員たちの手本として、研究所所長・ドビー博士とボーイスカウト隊長・島田伸彦が潜水艇に乗り組むことになった。ところが潜水艇は操縦士の操作どおりに動かなかった。前進の操作をすると後退、後退すると前進してしまい、操縦するドビー博士はパニックに陥ってしまった。これは隊員の中谷正夫とジム・モーガンによるいたずらだった。二人は研究所に先回りして潜水艇に細工をしていたのだ。フラフラで戻ってきた島田隊長は訓練の中止を言い渡した。そんな状況の中、黙っていられないのが正夫とジムだった。自分たちならうまくやれると言い出したのだ。正夫は機械いじりが得意で、製品化された腕時計型通信機のアイデアを提供したのも彼だった。島田隊長の推薦もあり、ドビー博士は二人に乗艇の許可を出した。潜水艇で遊覧を楽しんでいた正夫とジムは、ガメラに遭遇した。ガメラは子供たちが乗った潜水艇に気付くと競争しながら楽しげに泳いでいた。

救難信号を受信した宇宙船2号機は地球に急接近していた。ガメラが地球に生息する限り占領は不可能だと考えたバイラス星人は、地球攻撃の第一目標をガメラ討伐に切り替えた。海底を探査しガメラを発見した宇宙船は、直ちに攻撃を開始した。スーパーキャッチ光線に照射されたガメラは、潜水艇とともにオレンジ色のドームに閉じ込められてしまった。ドームは強力なエネルギーで形成されていたため、ガメラの力を以ってしても打ち破ることはできなかった。潜水艇に残された時間は45分。艇内の酸素量は徐々に少なくなっていった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R