忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仮面ライダーX

  • posted at:2007-05-13
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーえっくす
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1974年
公開日:1974年3月16日 併映:「きかんしゃやえもん D51の大冒険」「飛び出す立体映画イナズマン」「マジンガーZ対ドクターヘル」「ミラクル少女リミットちゃん」「キューティーハニー」
監督:折田至
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:長坂秀佳
音楽:菊池俊輔
主題歌:「セッタップ仮面ライダーX」水木一郎
・・・:「俺はX.Xライダー」水木一郎
撮影:川崎龍司
美術:島田定信
照明:太田耕治
仕上製作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
効果:協立効果
記録:紀志一子
助監督:高橋正治
進行主任:大里俊博
技斗:高橋一俊
メークアップ:小山英夫
製作担当:佐久間正光
衣裳:東京衣裳
トランポリン:大野剣友会 佐藤巧
オートバイ協力:スズキ自動車
現像:東映化学
出演:速水亮 美山尚子 山岡徹也 浜田晃 北条清
アメリカンビスタ カラー 24分

謎の秘密組織・GOD(Government Of Darkness)機関の戦闘工作員をオートバイで追いかけていた神敬介は赤い服の女に狙撃された。銃弾は敬介に命中したが、不死身の敬介はかすり傷ひとつ負わなかった。女は敬介のかつての婚約者・水城涼子だった。

半年振りに東京へ帰ってきた沖縄の水産大学生の敬介は突然謎の男たちに襲われたが、海に飛び込むことで難を逃れた。自宅で涼子から父親が隠れ家にいることを聞かされた敬介は、海岸の岩場にある研究室へ向かった。城北大学の教授・神啓太郎は海洋科学と人間工学の世界的権威だったが、頑固な性格が災いして大学では孤立していた。しかしその才能を誰よりも評価していたのはGODだった。世界の対立する大国同士が密かに手を握り、改造人間を使って日本全滅を狙うGOD機関は、目標を達成するために啓太郎の頭脳を必要としたのだ。翌朝、自身が襲われたことで父親の身を案じた敬介は研究所へ急いだ。しかし一足遅く、啓太郎は岩場に横たわっていた。駆け寄った敬介はそれが罠であることに気付くのに時間は掛からなかった。戦闘工作員たちに囲まれると銃撃を受け、彼は瀕死の重傷を負った。その手引きをしたのは涼子だった。戦闘工作員がいなくなったことを確認した啓太郎は力を振り絞って敬介を研究所に運んだ。そして彼は命と引き換えにカイゾーグ(深海作業用改造人間)への改造手術を敬介に施した。改造人間として甦った敬介は、父親の遺言で研究資料が奪われたことを知った。セットアップにより仮面ライダーXに変身した敬介はGODの改造人間・ネプチューンと初めて戦い、勝利した。しかし様々な困難を背負い込んだことで敬介は混乱していた。そんな彼の前に現れたのは涼子そっくりの霧子だった。霧子は、GODから一般市民を守ることがあなたの使命だと忠告し、敬介は仮面ライダーXとして生きて行く決意をした。

涼子を追い掛けて建物に侵入した敬介は戦闘工作員の襲撃を受け、格闘している間に彼女を見失ってしまった。通信機から漏れた「羽田空港に13時」という指令を聞いた敬介は、GODの動きを掴むためにオートバイを走らせた。その頃、空港ではインターポールの捜査官が黒いスーツの男を追っていた。彼は男がGODの一員であることを証明するためにアダブ王国から尾行して来たのだ。男は捜査官の前から姿を消したが、再び現れた時は姿を変えていた。男の正体は、改造人間・ヘラクレスだった。GODの目的は、石油輸出協定を結ぶためにやってきたアダブ王国のキバラ特使の暗殺だった。捜査員は銃で応酬したが怪人には効かず、ヘラクレスの放った毒グモによって絶命した。ヘラクレスはその様子を目撃した少女の口をも封じようとしたが、敬介によって挫かれた。伊礼医院に運んだ敬介は、病室の佐代子から事件の経緯を聞き出そうとしていた。そのとき、一発の銃弾がガラス窓を割った。機転で佐代子の命を守った敬介は、彼女からキバラ特使がGODの標的であることを知らされ狙撃犯を追った。そこに待ち構えていたヘラクレスは敬介を亡き者にしようとしたが、仮面ライダーXとなったことで面食らった。仮面ライダーXはライドルスティックを駆使してヘラクレスを追い詰めたが、佐代子とその母親が人質に取られたことで形勢が逆転した。手が出せない仮面ライダーXはヘラクレスの攻撃を受け海に没した。

屋台的映画館
PR

魚からダイオキシン!!

  • posted at:2007-05-06
  • written by:砂月(すなつき)
さかなからだいおきしん
ケイエスエス=フロム・ファースト=DENグループ
配給:松竹
製作年:1992年
公開日:1992年2月22日
監督:宇崎竜童
製作:小口健二
製作協力:須崎一夫 田名部太郎 朝隈敏行
プロデューサー:海野義幸
原作:荒井晴彦 高田純 高橋伴明 小水一男
脚本:内田裕也
企画:内田裕也
撮影:長田勇市
音楽:大野克夫
美術:山崎輝
照明:豊見山明長
録音:杉崎喬
編集:村本勝
助監督:上山勝
製作担当:坂本至徳
記録:河辺美津子
製作主任:神谷英男
アシスタントプロデューサー:木原昌彦
製作協力:ニュー・センチュリー・プロデュサーズ
出演:内田裕也 本木雅弘 溝渕美保 佐藤慶  高沢順子
アメリカンビスタ カラー 121分

1991年、春。ロックンローラーのYUYAは東京都知事選に出馬した。政見放送では英語で演説し、「コミック雑誌なんかいらない」を歌った。その結果、政党推薦候補者を除く無所属ではトップの54,654票を獲得したが、都知事になるには程遠い数字だった。

199X年、都知事選に敗れたYUYAはニューヨークへ旅立ったが突如帰国した。彼は旅先で出会ったクルド人ミュージシャンに衝撃を受け、昔の仲間だったNAKANEに録音テープに記録された熱い魂をどうしても聴いてもらいたかったのだ。YUYAはこの音楽と難民救済コンサートに夢と音楽生命を賭けていた。音楽事務所の社長をしていたNAKANEは事業の規模を広げ、グループ企業の会長にまで上り詰めていた。彼はFUKUDAと相談してみるからそのテープを貸してくれと言ったが本気ではなかった。昔なじみのFUKUDAもミュージシャンの道から外れ、今ではレコード会社のチーフプロデューサーになっていた。FUKUDAはYUYAが推す音楽を聴き、希望に副うように努力すると言って明言を避けたが、彼との音楽性の違いを感じていた。

カプセルホテルに泊まったYUYAは、長い間そこで寝泊りしているYOKOYAMAと知り合いオートレース場に行った。YOKOYAMAからおまえもやってみろと言われたYUYAは当てずっぽうで投票券を購入したが、見事に外れ一文無しになってしまった。ホテルを追い出されたYUYAは、工事現場で働き日銭を稼いだ。明け方、行く当てもなく彷徨うYUYAに声を掛けたのはオートレース場にいたKENJIだった。KENJIはYUYAをバイクに乗せると住みかにしている島に連れて行った。そこにはレジスタンスの生き残り・GENJIROの他にピンクサロンのホステス・RIEが住んでいた。

RIEの願いを叶えるためにNAKANEと掛け合ってアイドルズのコンサートチケットを手に入れたYUYAは、コンサート終了後に楽屋を訪れたが、そこにNAKANEの姿はなかった。難民救済コンサートの開催はYUYAの帰国歓迎パーティで正式決定されることになっていたが、詰めの話をするために会いたかったのだ。そこでYUYAはNAKANEの会社へ行き、勝手に建物の中を捜し回るうちにかつての恋人・ASAMIと再会した。ASAMIはNAKANEから麻薬を覚えさせられ、来日した外国人タレント専用の娼婦として仕事をさせられていた。NAKANEは政界と手を組み、外タレが使用する国内の麻薬を牛耳っていたのだ。

帰国歓迎パーティが行われ、YUYAは昔の仲間たちから散々けなされた。友情を信じていた彼にとってこの失望はとても大きかった。強く憤ったYUYAは復讐を決意した。

屋台的映画館

エロティックな関係

  • posted at:2007-04-30
  • written by:砂月(すなつき)
えろてぃっくなかんけい
ケイエスエス
配給:松竹
製作年:1992年
公開日:1992年10月17日
監督:若松孝二
製作総指揮:奥山和由
製作:小口健二 須崎一夫
プロデューサー:岡田裕 内田裕也
脚本:内田裕也 長谷部安春
撮影:長田勇市
音楽:大野克夫
美術:山崎輝
照明:豊見山明長
録音:北村峰晴
編集:鈴木歓
スタイリスト:中原美奈子
助監督:石田和彦
製作担当:宮川健治
アーチストマネージメント:宮沢光子 森昌行
アシスタントプロデューサー:新津岳人
製作協力:ニュー・センチュリー・プロデュサーズ
出演:宮沢りえ ビートたけし 内田裕也 ジェニファー・ガラン 宇崎竜童
アメリカンビスタ カラー 99分

パリの路地裏にはKISHINが経営する私立探偵事務所があった。しかし探偵の依頼はなく、助手のRIEが日本人観光客相手に行う通訳と観光案内が収入の大半を占めていた。ある日、事務所に現れた奥山という男から、寝取られたロレーヌの浮気現場を突き止める依頼を受けた。翌日、KISHINはロレーヌが通うスポーツクラブの受付嬢に接触した。彼女はクラブの特別会員だったが、そこを経営する社長とも特別な関係だった。社長室にはベッドが置いてあり、人妻、娘など手当たり次第に連れ込んでいた。建物から出てきたロレーヌを尾行すると、彼女はパリ社交界の連中が利用している秘密の館に入って行った。盗聴器を持って廊下を歩くKISHINは女の叫び声がする部屋を見つけた。するとロレーヌは男から鞭を打たれながらも、息を殺して鍵穴を覗く彼に笑顔でウインクした。ロレーヌはKISHINが尾行していることを知っていたのだ。それ以来、危険な臭いを感じたKISHINは、この調査を早々に切り上げることにした。しかし話を聞いたRIEは、せっかくの仕事だから降りてはだめだと言った。RIEはロレーヌが奥山に浮気の事実を報告させないためにKISHINを誘惑して証拠を消そうとしたのではないかと推理した。そうなれば奥山かロレーヌか条件の良い方に付くのが得策だと提案した。KISHINは迷っていたが、RIEはこのまま尾行を続けて相手の出方を待てばいいと言った。

ロレーヌを尾行してアパートに入ったKISHINは、彼女に待っていたわと声を掛けられた。部屋に招かれたKISHINは、全てが奥山の計画であることを聞かされた。奥山の本業はゆすり屋で、貧乏な彼女を秘書として雇って金のある男に抱かせたのだ。奥山が悪党であることに気付いたときはすでに泥沼にはまっていたが、そこに現れたKISHINなら救い出してくれると彼女は信じていた。私を連れて逃げて欲しいと言うロレーヌをKISHINは放したくないと思うようになっていた。

屋台的映画館

嗚呼!おんなたち 猥歌

  • posted at:2007-04-24
  • written by:砂月(すなつき)
ああおんなたちわいか
にっかつ
配給:にっかつ
製作年:1981年
公開日:1981年10月23日 併映「悪女軍団」
監督:神代辰巳
プロデューサー:三浦朗
脚本:荒井晴彦 神代辰巳
撮影:山崎善弘
美術:渡辺平八郎
照明:加藤松作
録音:橋本文雄
選曲:小野寺修
挿入歌:「きめてやる今夜」内田裕也
・・・:「コミック雑誌なんかいらない」内田裕也
・・・:「ONE NIGHT ララバイ」内田裕也
・・・:「パンク・パンク・パンク」内田裕也
・・・:「俺は最低な奴さ」内田裕也
・・・:「タレントロボット」アナーキー
・・・:「ローリング・オン・ザ・ロード」萩原健一 沢田研二
編集:鈴木晄
助監督:加藤文彦
色彩計測:高瀬比呂志
現像:東洋現像所
製作担当者:栗原啓祐
写真提供:週刊平凡
技斗:高瀬将嗣
出演:角ゆり子 中村れい子 内田裕也 絵沢萠子 太田あや子
シネマスコープ カラー 82分

妻・恵子に愛想をつかされた売れないロック歌手・田川ジョージは、今はソープランド嬢で愛人の佳江のヒモ同然となって暮らしていた。いつまでも煮え切らないジョージに佳江は籍を入れて欲しいとせがんだが、彼は首を縦に振ろうとはしなかった。ヒット曲を飛ばしたら絶対に捨てられると信じていた佳江はジョージの態度にヤケを起こし彼が運転する車のハンドルを掴んだ。道路を飛び出した白い車は横転し、大破した。二人は病院に担ぎ込まれたが、佳江が重傷だったのに対しジョージは奇跡的にかすり傷で済んだ。

ジョージは演歌歌手のように地方のレコード店を回ることに反対だったが、マネージャーのユタカに言い包められて新曲のキャンペーンを行うことになった。彼はくぬぎ楽器の店頭で「ONE NIGHT ララバイ」を歌ったが、レコードは一枚も売れなかった。キャバレーで歌っていても野次ばかりで相手にされなかった。そこで持ち歌を取りやめて「与作」を歌ったが、客の態度に怒りが爆発した。ジョージとユタカは大立ち回りを繰り広げ、客四人を殴り倒した。

佳江は退院をしたが、ジョージの洗濯物の中から電話番号が記されたメモを見つけ激怒した。その番号の主は、彼女が眠る病室でジョージが犯した看護師の羊子だった。住所を突き止めた佳江は部屋に上がりこみ、彼は自分のものだと主張した。一方、羊子も負けじと応戦した。取っ組み合いをした結果、お互いが苦労していることがわかり二人の間に奇妙な友情が芽生えた。

ステージでの過激なパフォーマンスが受け、ジョージの新曲は有線放送の29位にランクされた。喜びに浸るジョージは控え室にいた一美をファンだと思い込み犯した。ところが彼女はユタカの恋人だった。ジョージはユタカに自分を殴れと言ったが、苦楽をともにしてきた彼に手を出すことは出来ず怒りの矛先は一美に向いた。お前に隙がなければこんなことにならないんだとユタカに言われた一美は、彼にもう一度認めてもらうためにジョージを告訴した。この事態はスターダムにのし上がろうとしていたジョージにとって致命的だった。告訴を取り下げるようにと土下座するユタカに一美は言った。「あの人と私とどっちが大事なの?」。

屋台的映画館

元祖大四畳半大物語

  • posted at:2007-04-13
  • written by:砂月(すなつき)
がんそだいよじょうはんだいものがたり
にっかつ
配給:にっかつ
製作年:1980年
公開日:1980年8月16日 併映「鉄騎兵、跳んだ」
監督:曽根中生 松本零士
製作:三浦朗
原作:松本零士
脚本:熊谷禄朗 曽根中生
企画:佐々木志郎 進藤貴美男
撮影:森勝
音楽:大野真澄
主題歌:「止まらない汽車」加藤登紀子
美術:柳生一夫
編集:山田真司
照明:木村誠作
録音:小野寺修
助監督:堀内靖博
色彩設計:森島章雄
スチール:井本俊康
現像:東洋現像所
製作担当者:服部紹男
製作協力:ダイエー
出演:山口洋司 篠ひろ子 松本ちえこ ラビット関根 ガッツ石松
アメリカンビスタ カラー 97分

九州から上京した浪人生の足立太は下宿する予定の文京区本郷にある第三下宿荘に辿りついたが、管理人のバアさんに日当たりの悪い四畳半の部屋を案内され、おまけに家賃を前払いで請求された。アルバイトで資金を稼ぎながら予備校に通い、大学進学のことをこれから考えようとしていた太はいきなり金欠に陥った。さらに悪いことは続いた。勤務する予定の世界情報社へ出向くと、中にいた清掃員にその会社が倒産したことを知らされた。愕然とし肩を落として下宿に戻る太だったが、間違えて真向かいの部屋に入ってしまった。激怒したジュリーの拳が太の顔面に炸裂した。翌日、太の部屋に美人の女性が訪ねてきた。ジュンという名のその女性は夕べのお詫びにと食事を持ってきてくれたのだ。空腹に苦しんでいた太にとって渡りに船だった。ジュンはヤクザのジュリーと同棲していた。

太は貧乏生活から抜け出すためにラーメン屋で働くことにした。ところが慣れない仕事のため失敗の連続だった。閉店後、店主は太と酒を酌み交わし、「なるようになるから焦るな。人目を気にすると大物になれないぞ」とアドバイスした。酔って帰った太はまた間違えてジュリーの部屋の扉を開けた。部屋ではジュリーとジュンがいとなみの真っ最中で、驚いたジュリーは急いでズボンを穿くと太を殴り倒した。

太がインキンタムシで苦しんでいるころ、ジュリーは警察に出頭することになった。刑務所に入っている間ジュンの面倒を見て欲しいとジュリーは太に頭を下げ、それ以上言わずに部屋を出て行った。突然の出来事に戸惑う太だったが、ジュンはあの人が出てくるまで奥さんにすればいいわと言った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R