忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亡霊怪猫屋敷

  • posted at:2007-07-08
  • written by:砂月(すなつき)
ぼうれいかいびょうやしき
新東宝
配給:新東宝
製作年:1958年
公開日:1958年7月13日 併映「怪談乳房榎」
監督:中川信夫
製作:大蔵貢
企画:島村達芳
原作:橘外男
脚本:石川義寛 藤島二郎
撮影:西本正
音楽:渡辺宙明
美術:黒沢治安
照明:関川次郎
録音:片岡造
助監督:石川義寛
編集:後藤敏男
製作主任:奥原徳太郎
出演:細川俊夫 江島由里子 五月藤江 千曲みどり 倉橋宏明
シネマスコープ パートカラー 67分

大学病院の久住哲一郎教授は六年前に不思議な体験をした。妻・頼子が結核を患い転地療養をしなければならなくなり、彼は東京を離れて北九州にある妻の郷里で暮らすことになった。哲一郎は頼子の兄・健一から紹介してもらった築百年を越す屋敷を改装して病院を開業することにしていたが、その古びた建物は近所の人たちから幽霊屋敷と呼ばれていた。

雨が降るある日、頼子は夫に何だか心細いとこぼした。越して来てから老婆が出る変な夢ばかり見ると言うのだ。哲一郎は環境が変わったせいだから気にしないようにとなだめたが、番犬の吼える声がおかしいと言って聞かなかった。その頃、一人の老婆が病院の玄関に無言で立っていた。全身びしょ濡れの彼女を見て風邪を引いては大変と看護師の平松とよ子は哲一郎を呼びに行ったが、老婆はその隙を見て部屋に上がりこむと頼子の首を絞めた。ところが哲一郎の足音のおかげで老婆は逃げ出し、頼子は一命を取り留めた。意識を取り戻した頼子は老婆から殺されかけたことを哲一郎に説明したが、彼は部屋には誰もいないしきっと気のせいだと言って老婆の存在を否定した。

その夜、頼子は寝室で怖い怖いと震えていた。あの老婆の足音が聞こえるというのだ。同じ頃、子供が熱を出したから往診して欲しいという老婆が病院を訪ねていた。哲一郎はすぐさま用意をして往診に出かけたが、先方にそんな患者はいなかった。嘘で哲一郎を連れ出した老婆は、番犬を殺すと再び屋敷に侵入し頼子の首に手を掛けた。自宅に戻った哲一郎は番犬の太郎が殺されていることに気付き、ただならぬ事態が起きていることを理解した。そして急いで頼子の下に駆け寄り、何度も彼女の名前を呼び続けた。

翌日、猫に食い殺される夢を見たという頼子を心配した哲一郎は、今度ショックを受ければ命が危ないことを健一に話した。すると健一は、檀那寺・了福寺の和尚からこの屋敷を取り壊した方がいいと忠告されたことを打ち明けた。そこで二人は和尚から詳しい話を聞くことにした。和尚は、それはまさしく化け猫の怨霊だと言った。

屋台的映画館
PR

遥かな時代の階段を

  • posted at:2007-07-06
  • written by:砂月(すなつき)
はるかなじだいのかいだんを
フォーライフレコード=映像探偵社
配給:フォーライフレコード
製作年:1995年
公開日:1995年3月18日
監督:林海象
製作:後藤豊
プロデュース:嵯峨芳春
プロデューサー:古賀俊輔 林海象 和田倉和利
脚本:天願大介 林海象
企画:福寿祁久雄
撮影監督:長田勇市
音楽:めいなCo.
エンディングテーマ:「水の音」山本京子
美術監修:木村威夫
美術:増本知尋
照明:長田達也
装飾:嵩村裕司
衣装:宮本まさ江
メイク:小沼みどり
特殊メイク:原口智生
スクリプター:内田絢子
演出補:塙幸成
音響デザイン:浦田和治
録音:荒畑洋
編集:冨田伸子
音響効果:帆苅幸雄
助監督:行定勲 荻生田宏治 小林大策
出演:永瀬正敏 鰐淵晴子 岡田英次 大嶺美香 南原清隆
シネマスコープ カラー 101分

横浜黄金町にある映画館・日劇の二階に私立探偵・濱マイクの事務所があった。探偵業界は不景気続きで依頼される仕事はペット探しなどの冴えないものばかりだった。その日の依頼も犬のマリーちゃん探しだったが、文句を言える立場ではなかった。そんなときに限って村瀬金融のレッカー車に出くわし、自慢のナッシュ・メトロポリタンは借金の形に取られてしまった。村瀬たちが置いていった自転車で仕方なく犬探しをしていたマイクはついに公園でマリーちゃんを発見した。ところがその公園には妹の茜とマリーちゃんを抱きかかえた友人の京子がいたのだ。マイクは代わりに飼い主に返してあげると言って京子から犬を預かると、かっこよく二人を見送った。茜は川沿いでスナックを経営する京子の母・幸子から食事に招待されていた。

横浜市では市会議員選挙が公示され、街中では選挙カーが走り回っていた。横浜新自由党公認候補・神野勝の選挙事務所では男たちが言い争っていた。松田は神野に川の利権に手が出せない理由を聞いた。山口も勢いづく台湾マフィアとの形勢を逆転するには川の利権を利用するしかないと言った。しかし神野は、川は白い男のものだと言った。戦後から川沿いは、警察や役所、そしてヤクザも手を出さず、男も彼らに手を出さないという暗黙の掟があったのだ。誰もその人物を見たことがなかったが、神野はルールを破る気は微塵もなかった。彼は二人に変なことを起こすな、選挙のことだけ考えろと言った。

黄金劇場に幻の舞姫=ダイナマイト・セクシー・リリーが帰ってきた。劇場でステージを観た岩崎、北村、近藤の三人が銭湯の湯船に浸かるマイクにそのことを報告すると、彼は憤慨した。リリーはマイクの母親だった。早速、マイクはリリーに会いに行ったが、あまりの懐かしさに優しい声を掛ける彼女に気持ちとは裏腹な冷たい態度を取った。そしてリリーが茜に会いたいと言うと妹には死んだことにしてあると言った。自分たちが捨てられたと思い込んでいるマイクにリリーはその訳を説明しようとしたが、彼は耳を閉ざし茜には連絡するんじゃないと吐き捨てて歩き去った。

白い男という亡霊に怯える神野はだめだと判断した山口と松田は、川の利権に手を出すことにした。白い男を倒しさえすれば、川はおろか神野のシマをも抑えることができるからだ。二人は、これからは俺たちの時代だと豪語した。翌朝、川には複数の死体が浮かび、その中には松田も含まれていた。伊勢佐木署捜査四課・中山八平刑事は事件現場に向かったが、署長からの命令でそれ以上の捜査を続けることが出来なかった。理由は、川は警察の管轄ではないからだ。海上保安庁も水上警察も同じ理由で手を引いた。犯人がわかっていながら手が出せない中山は、車をだしにしてマイクに協力させた。中山は以前からスナックのママ・幸子を窃盗容疑でマークしていたが、店に何度乗り込んでも証拠が見つからなかった。そこで何処にも属していないマイクに見張らせることにした。

屋台的映画館

我が人生最悪の時

  • posted at:2007-07-01
  • written by:砂月(すなつき)
わがじんせいさいあくのとき
フォーライフレコード=映像探偵社
配給:ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画
製作年:1994年
公開日:1994年3月5日
監督:林海象
製作:後藤由多加
エグゼクティブプロデューサー:嵯峨芳春
プロデューサー:古賀俊輔 林海象 余為彦
脚本:林海象 天願大介
企画:福寿祁久雄
撮影監督:長田勇市
音楽:めいなCo.
エンディングテーマ:「キネマの屋根裏」永瀬正敏
美術監修:木村威夫
美術:増本知尋
照明:長田達也
装飾:嵩村裕司
衣装:宮本まさ江
特殊メイク:原口智生
記録:内田絢子
視覚効果:中野稔
メイク:小沼みどり
録音:浦田和治
編集:冨田伸子
効果:帆苅幸雄 岡瀬晶彦
探偵指導:児玉道尚
スタント:TAKA
スチール:加藤正憲
ネガ編:三陽編集室
タイミング:安斉公一
製作担当:谷藤まさ子
擬斗:中本龍夫
助監督:行定勲 荻生田宏治
合成:マリンポスト
出演:永瀬正敏 南原清隆 佐野史郎 楊海平 侯徳健
シネマスコープ モノクロ 92分

生まれ育った横浜黄金町で私立探偵をやっている濱マイク(本名)は、日劇の二階に事務所を構え、劇場の前にはいつもナッシュ・メトロポリタンが停めてあった。彼の夢は仕事で稼いだ金で妹の茜を大学に通わせることだった。主な仕事は人探しだが、たまに面倒なことに巻き込まれて危ない思いをすることもあった。だが探偵業をやっている以上それも仕方のないことだった。

中学時代の同級生たち三人と真昼間からマージャン屋に入り浸っていたマイクは、台湾人のボーイがヤクザに絡まれているのを黙って見ていられなくなり、岩崎たちの静止を振り切って飛び出していったが、もう一人のヤクザが抜いた短刀で左手の小指を失ってしまった。突然の出来事に店の客は皆逃げ出し、痛がるマイクの姿を見た雅子は絶叫した。離れた指をすぐにつなげればくっつくらしいという話を知っていた岩崎は、北村や雅子とともに指を捜したが店内には何処にもなかった。そんなもん咥えちゃダメでしょ、ばっちいでしょという子供の声に反応した北村が窓から乗り出すと、黒い犬が指を咥えていた。指を取り戻したマイクは児島医院で接合手術を受け、何とか本来の形を取り戻すことに成功した。この騒動で責任を感じたボーイは病院に来ていた。マイクは、あんたのせいじゃないから気にするなと言った。そして探偵をやっているから困ったことがあったら何時でも来なよと言った。それがマイクと楊海平との出会いだった。

数日後、事務所に現れた海平はマイクに封筒を渡した。中の大金に驚いたマイクは気持ちだけもらっておくからと言って封筒を返した。海平は、私のせいでケガをしたのだから受け取ってもらわないと困ると一歩も譲らず、もしそのお金が仕事の代金だったら受け取ってくれますかと逆に聞いた。マイクは、二年前に日本に来てから行方がわからなくなった海平の兄・徳健を捜すことになった。彼はまず横浜の入国管理局へ出向き楊兄弟のことを調べた。徳健は二年前に確かに入国していたが出国した記録はなかった。ビザは15日間の期限しかないので、不法滞在しながら日本のどこかにいるはずだった。考え事をしながら車を運転したマイクは、駐車場で前の車にぶつけてしまった。その相手は彼の天敵・伊勢佐木署捜査四課の中山八平刑事だった。外国人犯罪に頭を痛めていた中山は、マイクから書類を取り上げて目を通すと八つ当たりした。

事務所に戻ったマイクは情報屋の星野光を呼びつけ、徳健の調査を頼んだ。星野は白タクの運転手をして日銭を稼いでいたが、マイクからお呼びがかかると乗客を降ろしてでも駆けつけた。マイクは中山がカリカリしている理由は何だと尋ねると、星野は近々台湾と香港のマフィアが横浜で抗争を起こすらしいという噂が流れたことが原因だと答えた。中山が追う黒狗会は売り出し中の新興暴力団で、団員のほとんどが日本に帰化した在日外国人で構成されていた。彼らは自らをニュージャップと呼び、仁義もなしに見境なく暴れた。星野は、黒狗会と徳健の間に何らかの関わりがあるのではないかと言った。

屋台的映画館

五人ライダー対キングダーク

  • posted at:2007-06-24
  • written by:砂月(すなつき)
ごにんらいだーたいきんぐだーく
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1974年
公開日:1974年7月25日 併映:「フィンガー5の大冒険」「マジンガーZ対暗黒大将軍」「イナズマンF」「ゲッターロボ」「魔女っ子メグちゃん」
監督:折田至
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:伊上勝
音楽:菊池俊輔
主題歌:「セッタップ仮面ライダーX」水木一郎
・・・:「かえってくるライダー」子門真人
撮影:川崎龍司
美術:島田定信
照明:竹山隆
仕上製作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
効果:協立効果
記録:紀志一子
助監督:福島孔道
進行主任:伊藤隆造
技斗:高橋一俊
メークアップ:小山英夫
装置:阿部幸夫
製作担当:佐久間正光
衣裳:東京衣裳
トランポリン:大野剣友会 佐藤巧
オートバイ協力:スズキ自動車
現像:東映化学
出演:速水亮 早田みゆき 小板チサコ 小林昭二 水の江じゅん
アメリカンビスタ カラー 29分

神敬介は立花レーシングクラブ会長・立花藤兵衛からオートバイ・レースのコーチを受けていた。その日はとても調子が良く、次々と自己記録を伸ばしていたが、藤兵衛はストップウォッチが突然壊れたことに不安を感じていた。コース中盤に差し掛かったとき、バイクが地面に仕掛けられた地雷に触れ、次々と爆発した。そしてそこに現れたジンギスカンコンドルとガマゴエモンは、敬介に容赦なく襲い掛かった。彼は仮面ライダーXに変身し、二体の改造人間に立ち向かった。

GOD(Government Of Darkness)機関の2代目大幹部・キングダークは、かつてXライダーに倒された改造人間を甦らせ再び戦わせた。それはスピード、パワー、反射神経など全てがXライダーの能力を超える改造人間を作るための罠だった。Xライダーの弱点を記録したデータはGOD本部に送られた。ある夜、マンションの二階に住むマサルは、下の部屋から聞こえた不気味な声がGODではないかと思い、Xライダーを呼ぶために外に飛び出した。ところがライダーの居場所を知らないことに気付き途方に暮れていた。そこへ声を掛けたのは、GODの動きを探るためにニューヨークから帰ってきた仮面ライダー1号だった。

犬に吼えられ焦った男は、仮の姿からユリシーズに変身し毒ガスを吐いて犬を殺した。正体を見られたユリシーズは飼い主の少年を殺そうとしたが、パリから戻った仮面ライダー2号によって阻まれた。ライダーキックを食らったユリシーズは、俺の任務はお前と戦うことではないと言って姿を消した。川でラジコンのボートを操縦していた少年は、作戦の準備を整えていたネプチューン、ヒュドラー、キクロプスを見てしまった。ネプチューンが放ったの三叉の鉾が慌てて逃げる少年を襲ったが、それを阻止したのは、タヒチから駆けつけたライダーマンのパワーアームだった。三体の再生怪人は、作戦を練り直すために川へ逃げた。

新改造人間は落雷による強力なエネルギーを得たことで誕生した。コウモリフランケンは、早速背中に組み込まれたバズーカでXライダーに戦いを仕掛けたが、オートバイでの攻撃「クルーザーアタック」に敗れた。コウモリフランケンは、彼を気遣う再生怪人たちと作戦を立て直すためにアジトへ逃げ帰った。藤兵衛からの連絡で怪人に襲われていることを知ったXライダーは、クルーザーを飛ばした。藤兵衛のもとには、モスクワから帰ってきた仮面ライダーV3を始めとするライダーたちが続々と集まり、ヘラクレス、パニック、鉄腕アトラスの三体の再生怪人は恐れを成して逃げて行った。その頃、GODは水面下で次の作戦を進行させていた。

屋台的映画館

世界の中心で、愛をさけぶ

  • posted at:2007-06-17
  • written by:砂月(すなつき)
せかいのちゅうしんであいをさけぶ
「世界の中心で、愛をさけぶ」製作委員会(東宝=TBS=博報堂DYメディアパートナーズ=小学館=S・D・P=MBS)/東宝映画
配給:東宝
製作年:2004年
公開日:2004年5月8日
監督:行定勲
製作:本間英行
製作総括:島谷能成 近藤邦勝 安永義郎 亀井修 細野義朗 伊東雄三
プロデューサー:市川南 春名慶
協力プロデューサー:濱名一哉
原作:片山恭一
脚本:坂元裕二 伊藤ちひろ 行定勲
音楽:めいなCo.
主題歌:「瞳をとじて」平井堅
撮影:篠田昇
美術:山口修
録音:伊藤裕規
照明:中村裕樹
編集:今井剛
キャスティング:田中忠雄
助監督:蔵方政俊
製作担当者:前田光治
アメリカンビスタ カラー 138分

松本朔太郎は上司の出井から声を掛けられて慌てて飛び起きた。徹夜で仕事をした彼は会社のソファーで眠り込んでしまったのだ。朔太郎は自身の結婚式が近づいているにも関わらず、まだそれを他人事のように感じていた。その頃、婚約者の藤村律子は一人で引越しの準備を進めていた。衣裳ケースを開け、中の洋服を懐かしんでいた律子は服のポケットに一本のカセットテープが入っていることに気付いた。インデックスに「’86/10/28」と書かれたそのテープに心当たりはなかったが、気になり始めると作業どころではなくなり、ポータブルカセットプレーヤー・ウォークマンを電器店に買いに行くことにした。店を出た律子がプレーヤのスイッチを入れると、イヤホンから懐かしい声が聞こえてきた。すると彼女の頬を涙が伝った。その後、律子は部屋に書き置きを残して姿を消した。高松空港から伝える台風接近のニュースを見ていた朔太郎は、偶然映り込んだ律子の姿を目撃した。何かを直感した朔太郎は自分の故郷である四国・木庭子町に向かった。

1986年、夏。急逝した國村晴子校長の告別式が執り行われている寺に遅れて到着した朔太郎は、涙ひとつ見せずに弔辞を読み上げる広瀬亜紀に一目惚れした。美少女の亜紀はクラスメイトだったが、成績優秀でスポーツ万能の人気者だったため、自分とは違う世界に住む人だと考え一度も話したことがなかった。ある日、スクーターで帰宅しているところを亜紀に目撃された。朔太郎は担任教師に告げ口をされると覚悟したが、実は彼女も朔太郎と話をしたいと思い、帰り道で待っていたのだ。それが二人の運命的な純愛の始まりだった。その頃、若者たちの間で流行っていたもの、それはソニーのウォークマンだった。だが価格が3万円を超えるため、学生には高嶺の花だった。亜紀は朔太郎に、「ミッドナイト・ウェーブ」に投稿してどっちが先に読まれるか競争しようと提案した。「ミッドナイト・ウェーブ」は学生たちに人気があるラジオの深夜番組で、はがきを読まれたリスナーにウォークマンがプレゼントされるのだ。

文化祭の出し物、演劇「ロミオとジュリエット」の配役を決める投票がクラスで行われ、ロミオを大木龍之介、ジュリエットを亜紀が演じることになった。亜紀は、好きな人に先立たれる気持ちがわからないと朔太郎に相談すると、彼は重じいに聞いてみればいいと言った。重じいの初恋の人は晴子で、戦争で親兄弟と財産を失い無一文となった彼はがむしゃらに働いて結婚資金を作った。だが迎えに行ったときには既に親が決めた相手と結婚していたのだった。重じいはそんな彼女を今でも想い続けていた。朔太郎と亜紀は重じいが経営する写真館を訪れたが、ただじゃ嫌だと言った。重じいが出した条件とは、墓から晴子の遺骨を持ち出すことだった。

数日後、朔太郎が出したはがきが番組で読まれた。だがそれは、文化祭でジュリエット役を演じることになっていた同級生が白血病になったというでたらめな内容だった。翌日、朔太郎ははがきが読まれたことを自慢したが、亜紀は引っ叩きたくなる気持ちを抑えるために無視を決め込んだ。そしてどうしても伝えなければならないことがあるときは、声を録音したカセットテープを渡した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R