忍者ブログ
おどるだいそうさせんざむーびーつーれいんぼーぶりっじをふうさせよ
フジテレビジョン=INP
配給:東宝
製作年:2003年
公開日:2003年7月19日
監督:本広克行
製作:村上光一
企画:宮内正喜 永田芳男
エグゼクティブプロデューサー:亀山千広
プロデューサー:臼井裕詞 堀部徹 安藤親広 石原隆 高井一郎
脚本:君塚良一
音楽:松本晃彦
主題歌:織田裕二 「Love Somebody[CINEMA Version Ⅱ]」
撮影:藤石修
照明:加瀬弘行
録音:芦原邦雄
美術製作:河井實之助
美術監督:梅田正則
美術デザイナー:青木陽次
編集:田口拓也
キャスティングプロデューサー:東海林秀文
ラインプロデューサー:羽田文彦 村上公一
監督補:長瀬邦弘
助監督:河合勇人
制作担当:松岡利光 曳地克之
出演:織田裕二 柳葉敏郎 深津絵里 水野美紀 ユースケ・サンタマリア
シネマスコープ カラー 138分

警視庁副総監誘拐事件から5年が経った2003年。かつては空き地が広がっていた台場も再開発で一大観光名所に姿を変えた。その一角にある湾岸署は観光案内や交通整理など多忙を極めていた。そんな中、港湾地区では客船・ふじ丸がテロリストに乗っ取られた。という想定で警視庁の公開訓練が行われ、犯人役には湾岸署の署員が抜擢された。今回の訓練は実弾を使用しないこと以外、本番と同条件で行われることになっていたが、SAT(Special Assault Team=警視庁特殊部隊)中隊長・草壁の高圧的な言動に、恩田すみれ巡査部長は頭に来ていた。そして和久平八郎指導員の「思いっきり抵抗してやりゃあいいじゃねえか」という言葉に触発された青島俊作巡査部長は、SAT攻略作戦を決行した。内に突入したSATの隊員たちは青島の作戦にはまり、次々と捕獲されて行った。その一方で草壁はテロリストグループの巣窟に乗り込み閃光音響手榴弾を使用した。閃光と煙幕、そして音響が室内を覆い犯人たちを制圧した。ところが煙の中から青島が現れ、草壁のこめかみに銃を突きつけたのだった。今回の訓練は犯人側が勝利で終了した。この結果に立腹した副総監は、湾岸署の全署員に対して減俸を言い渡したのだった。

青島は体の奥から燃えたぎるような事件に飢えていた。ある朝、婦女暴行事件があったことを聞いてやってきた青島は、被害者の女子高生から事情を聞いた。犯人は彼女を後から押し倒し、首筋に噛み付いたのだ。そこには吸血鬼の牙が刺さったような痕が残っていた。その後、犯人は何もせずに逃げて行ったが、同様の事件が多発していたのだ。これは自分の事件ではないと感じた青島はその場を離れた。すると今度はすみれが力を貸して欲しいと彼を引っ張って行った。盗犯係では連続スリ事件を扱っていたが、その犯人グループは絵に描いたようなアットホームな家族だというのだ。これも自分の事件ではないと感じた青島は、走って出掛けた暴力犯係について行った。湾岸署管内で発生した殺人事件、それは蜘蛛の巣のように張り巡らされた赤いロープに遺体が縛られるという猟奇的な事件だった。

湾岸署に特別合同捜査本部が設置された。特捜本部長には初の女性キャリア・沖田仁美警視正が任命され室井慎次警視正は彼女のサポートに回ることになった。室井は刑事課の入り口に立っていた青島を沖田に紹介した。すると彼女は、「事件は現場で起きているんじゃないのよ。事件は会議室で起きているの。勘違いしないで」と言った。

屋台的映画館
PR

GO

  • posted at:2008-05-15
  • written by:砂月(すなつき)
ごー
「GO」製作委員会(東映=STARMAX=テレビ東京=東映ビデオ=TOKYO FM)
配給:東映
製作年:2001年
公開日:2001年10月20日
監督:行定勲
製作:佐藤雅夫 黒澤満
企画:遠藤茂行
プロデューサー:天野和人 國松達也 出目宏
「GO」製作委員会 製作委員:金民基 木綿克己 青山悌三
「GO」製作委員会 プロデューサー:趙裕哲 古川一博 趙裕燦
原作:金城一紀
脚本:宮藤官九郎
音楽:めいなCo.
音楽プロデューサー:津島玄一
主題歌:「幸せのありか -theme of GO-」The Kaleidoscope
撮影:柳島克己
照明:高屋齋
美術:和田洋
録音:柴山申広
編集:今井剛
スクリプター:工藤みずほ
装飾:大庭信正
擬斗:二家本辰巳
俳優担当:河合啓一
助監督:中村隆彦
製作担当:望月政雄 岩下真司
宣伝プロデューサー:桝林宏明
出演:窪塚洋介 柴咲コウ 山崎努 大竹しのぶ 山本太郎
アメリカンビスタ カラー 122分

高校三年生の杉原はコリアンジャパニーズだったが、日本で生まれ育ったことから本人は他の日本人となんら変わりないと思っている。だが周囲の人たちは皆、彼を「在日」と嘲った。そんなとき、キレた。

三年前、中学生だった杉原は「スーパー・グレート・チキン・レース」を行うことになった。その肝試しとは地下鉄の駅のホームから飛び降りて電車の前を走るというものだった。近づく列車の前に飛び出した杉原は、見届け人である二人目の成功者のタワケ先輩と、同級生のウォンスの前を駆け抜けて行ったのだ。朝鮮民族学校史上三人目の成功者となった杉原が興奮状態が抑えられないまま地上へ出ると、道路ではウォンスが原チャリを吹かして待っていた。三人乗りの原チャリは公道を疾走していたが、すぐさまパトカーに見つかってしまった。空き地に追い詰められ、杉原とウォンスは警察に連行されたが、タワケは持ち前の俊足を生かして逃げてしまった。
警察に呼び出された杉原の父・秀吉は、つかつかと息子に近寄ると顔面にパンチを見舞った。さらに何度もパンチを浴びせると彼は血まみれになり、そんな二人の姿を見てうろたえた警官はすぐに解放した。部屋を出た秀吉は、「今回も家裁にいかなくて済んだろ」と杉原に言った。

秀吉は元ボクサーで、日本ランキング7位という実績を持っていた。その夜、テレビでハワイ特集を見ていた彼は、家族に「ハワイに行ってくる」と呟いた。そして旅行のために国籍を「朝鮮」から「韓国」に変更した。その後、杉原家の玄関にはハワイでの記念写真が飾られ、両親を「パパ」、「ママ」と呼ぶことが義務付けられた。ある日、秀吉は「広い世界を見ろ。そして自分で決めろ」と杉原に言った。「韓国籍」or「朝鮮籍」、選ぶ権利は自分あることに気付いた彼は、初めて人間として扱われた気がした。そして決めた。広い世界を見るために韓国人となり、タバコとケンカを辞めて日本の高校を受験することにした。その話を聞いた秀吉は、好きにしろと言った。

高校のバスケ部に入部した杉原だったが、対外試合で相手選手に侮辱され、キレた。この一件で彼はバスケ部をクビになったが、校内に名前が知れ渡ったことでチャレンジャーたちが次々と勝負を挑んで来た。殴るのは嫌だけど殴られるのはもっと嫌だと考えていた杉原は、マルコムXの「私は自衛のための暴力を暴力と呼ばない」という言葉に感銘を受け、革命を起こすことにしたのだ。初めての挑戦者は加藤で、広域暴力団の幹部の息子だった。家に招かれたときは肝を冷やしたが今では日本人唯一の友達となっていた。加藤の18歳を祝う誕生パーティーに招待された杉原は、クラブで踊り狂う人たちを尻目に携帯音楽プレーヤーで落語を聞きながら読書していた。すると少女が隣に座り、話しかけてきたのだ。彼女の不思議な魅力に杉原は心を奪われた。

屋台的映画館

ひみつの花園

  • posted at:2008-05-02
  • written by:砂月(すなつき)
ひみつのはなぞの
東宝=ぴあ
配給:東宝
製作年:1997年
公開日:1997年2月15日
監督:矢口史靖
製作:高井英幸 矢内廣
製作協力:林和男 森本英利 富山省吾 森知貴秀
プロデューサー:堀口慎 天野真弓 金澤清美
脚本:矢口史靖 鈴木卓爾
撮影:岸本正広
音楽:矢倉邦晃
主題歌:「春咲小紅」モダンチョキチョキズ
録音:池田昇
照明:蝶谷幸士
編集:米田美保
キャスティング:田中忠雄
助監督:田村孝蔵
企画:ぴあ ぴあフィルムフェスティバル
製作協力:東宝映画
出演:西田尚美 利重剛 加藤貴子 田中規子 角替和枝
アメリカンビスタ カラー 83分

悪い子ではなかったが良い子でもなかった小学生の鈴木咲子は、生まれつきの顔のせいで小さい頃からいじめられることが多かった。それが影響したのだろうか。彼女は手提げ金庫の中に貯めた小遣いを数えることに至福を感じるようになった。小難しい顔もそのときばかりは子供らしい表情に変わるのだった。その後、小遣いの行き先は金庫から郵便局の口座へと変化したが、今度は貯金通帳を同級生に見せて優越感に浸るようになった。それが人に嫌がられる癖であることに気付いたのは、高校生のときに体験した失恋がきっかけだった。喫茶店に誘われた咲子は「おごってくれるんなら、その分お金ちょうだい」と口走ったのだ。この経験の後から彼女は色恋沙汰に全く縁がなくなり、いつも誰かの周りにいるだけの目立たない女になった。

短大を卒業した咲子は趣味と実益を兼ねた銀行に就職した。毎日お金を数えられることに喜びを感じていたが、半年経ったある日、彼女はふと思った。いくら他人のお金を数えても自分のものになるわけではないことを。自分に向いていると思ったこの仕事もそう考え出すと虚しく思えてくるのだ。いっそ銀行強盗でも入って来ればいいのに。そう考えた午後3時過ぎ、本当に強盗がやってきたのだ。犯人たちは大金と人質の咲子を車のトランクに詰め込むと猛スピードで逃げた。やがて車は山道に差し掛かったが、彼らが選んだのは青木ヶ原樹海へ向かう一本道だった。道に迷ったことに気付き焦った運転手はハンドル操作を誤った。車は谷底へ転落して行った。
大破した車は爆発を起こし、大金が入った旅行用のスーツケースと咲子は湖に飛ばされた。スーツケースに必死にしがみついた彼女は、川を流されようが滝壷に落ちようが決して放そうとしなかった。だが中に溜まっていた空気が抜けて沈んでいくスーツケースを見ると、もうここまでかと観念した。河辺に打ち上げられた咲子はキャンプに来ていた家族に発見され、病院に保護された。一命を取り止めた彼女は家族が見守るベッドで目覚めると口を開いた。「労災、効くかなあ」。担当医の話で折れた骨が治るまでに三ヶ月、歩けるようになるにはさらに二ヶ月のリハビリが必要であることを知った。

奇跡的に助かった咲子は一躍、時の人となった。マスコミのタレント並の扱いに戸惑ったが、その一方で様々な人たちがお見舞いに来てくれることに悪い気はしなかった。だが、みんながチヤホヤしてくれたのは最初のひと月だけで、それ以降は取材もぱったりと止んだ。長い入院生活を送った上に退院してからも自宅でゴロゴロする毎日を続けたことですっかりサボり癖がついてしまい、職場に復帰しても仕事が手につかなくなっていた。そんなある日、行内に設置されたテレビでは銀行強盗のニュースが上半期の重大事件として報じられていた。それを見ていた咲子の頭の中に当時の記憶が甦ってきたのだ。5億円はあそこに沈んでいる。それを確信した彼女は生きる目標を見つけたのだった。

屋台的映画館

白鳥麗子でございます!

  • posted at:2008-04-24
  • written by:砂月(すなつき)
しらとりれいこでございます
フジテレビ
配給:東映
製作年:1995年
公開日:1995年8月19日 併映「花より男子」
監督:小椋久雄
製作:村上光一 周防郁雄
企画:重村一 堀口壽一
エグゼクティブプロデューサー:松下千秋 中山和記
プロデューサー:小川晋一 石原隆 池田知樹 岩田祐二
ラインプロデューサー:稲田秀樹
原作:鈴木由美子
脚本:両沢和幸
主題歌:「サヨナラは今もこの胸に居ます」ZARD
挿入曲:「帰れソレントへ」新井直樹
技術製作:杉野有充
技術プロデューサー:堀田満之
美術プロデューサー:板村一彦
ハイビジョンバイザー:皆川慶助
照明アドバイザー:本間利明
映像アドバイザー:橋本和司
撮影:福田紳一郎
照明:澤田篤宏
録音:三井登
映像:戸田英男
美術デザイン:柳川和央
編集:田口拓也
音響効果:小西善行
記録:増田ゆみ
助監督:高丸雅隆
製作担当:堀井健一
企画協力:バーニングプロダクション
製作協力:共同テレビジョン
出演:松雪泰子 萩原聖人 小松千春 彦摩呂 河原さぶ
アメリカンビスタ カラー 72分

1977年春、気弱で内気な性格の白鳥麗子は幼稚園に行くといつも園児たちにいじめられていた。ある朝、いつものようにからかわれる麗子を庇ったのは、同じ園に通う秋本哲也だった。それが二人の運命的な出会いだった。「こいつがブス?なんで?カワイイじゃん」。その言葉で麗子は哲也のことを好きになり、彼のことを遠くから見守るようになった。哲也の言葉は麗子を内面から変えるきっかけとなったが、大富豪のお嬢様ということもあって異常なまでに気位が高くなってしまった。いつでも哲也のそばにいたい麗子は、両親の反対を押し切って同じ高校に進んだ。1991年秋、麗子はついに哲也から告白を受けた。だが思わず心にもないことを口走ってしまった。「あなたとわたしとじゃ、どうみても釣り合わないと思わなくって?」。それを聞いた哲也は潔く引き下がった。それからしばらく経った1993年冬、麗子は自らの決意で哲也との同棲生活を選んだのだった。

1995年夏、幾多の困難を乗り越えてきた二人の結婚式が盛大に開かれようとしていた。だが純白のドレスに身を包んだ麗子の心は沈んだままだった。彼女は哲也に重大な隠し事をしていた。数ヶ月前、哲也とともに登校した麗子は、友人の可愛京子が同じ大学の高田多根夫と婚約したという話を聞き、羨ましくて仕方がなかった。そこで結婚式場のパンフレットをさりげなく置いて哲也の気持ちを探ることにしたが、自分たちの力で生活出来るようになるまでは結婚しないときっぱり言ったため、麗子は同じ考えでよかったと強がるしかなかった。だが急遽それが撤回されることになった。麗子の父・正太郎が健康診断を受けたところガンが見つかり、医者からは余命半年と宣告されたのだ。「生きているうちにお前の花嫁姿を見たかった」。そうつぶやく父の願いを叶えるために麗子は哲也に事情を打ち明け、彼はそれならばと快く承諾した。

哲也は贅沢な結婚式など望んでいなかったが、一生に一度のことでもあるし最後のわがままを聞いて欲しいと正太郎に言われ受け入れることにした。世界の白鳥家との結婚を甘く見ていた哲也は、マスコミや日頃付き合いのない親戚が押しかけてくることを予想していなかった。騒動を楽しんでいる麗子に、哲也は何か勘違いしてはいないかと戒めた。二人は口論となり、熱くなった麗子は思わずこの結婚は父のためで哲也のためではないと口走ってしまった。ショックを受けた哲也は、麗子が自分のことを愛していないのではないかと思うようになった。正太郎の診察をした滝本医師は、看護師の手違いでレントゲン写真を取り違えたことを麗子に伝えた。麗子はメイドのうずまきと喜びを分かち合ったが、このままでは結婚式を行う理由がなくなることに気付き、事実を誰にも明かさずに結婚式を強行することにした。

屋台的映画館

風に逆らう流れ者

  • posted at:2008-04-18
  • written by:砂月(すなつき)
かぜにさからうながれもの
日活
配給:日活
製作年:1961年
公開日:1961年4月9日
監督:山崎徳次郎
原作:高橋道治
脚本:山崎巌
企画:児井英生
撮影:横山実
音楽:大森盛太郎
主題歌:「さすらい」小林旭
・・・:「ダンチョネ節」小林旭
・・・:「オイトコ節」小林旭
挿入歌:「夜がまた来る」小黒幸子
美術:木村威夫
照明:河野愛三
録音:高橋三郎
編集:鈴木晄
助監督:斉藤和三郎
特殊技術:金田啓治
色彩計測:北条成
現像:東洋現像所
製作主任:武藤良夫
協賛:豊橋市観光協会 株式会社やまさ商店 三谷温泉ふきぬき旅館
出演:小林旭 浅丘ルリ子 白木マリ 楠侑子 神山繁
シネマスコープ カラー 82分

馬車に揺られて豊橋市へ向かっていた流れ者=野村浩次は、道中でごろつきに絡まれていた娘と甥を助け出した。馬車は何事も無かったように街へ向かった。親友の瀬沼が技師として働いている塩沢火薬を訪れた浩次は、支配人・木田から彼が爆発事故を起こしたという話を聞いた。警察の調べでは、瀬沼は仕入れの火薬を大量に横流していたが、それが発覚しそうになり切羽詰って事件を起こしたことになっていた。浩次は、信頼していた親友がそのようなことをする人物だとはとても思えなかった。

キャバレー・ブルースカイで酔いつぶれた初老の男をごろつきの手から救い出した浩次は、彼を自宅まで連れて行こうとしたが、男は「島」や「ふきぬき」という要領の得ない答えばかり返してきた。困った浩次はタクシーで「ふきぬき」まで送り届けることにした。浩次は温泉旅館でごろつきから助け出した娘と再会した。娘は浩次に駆け寄るとお礼を言った。彼女は瀬沼杏子といい、男は杏子の父親=庄造だった。

ブルースカイは木田が経営し、中にいたごろつきどもは塩沢火薬の社員だった。杏子は何故あの会社のことを気にするのかと浩次に聞いてみた。浩次が親友の話をすると、杏子はそれが兄であり、その子供が信夫だと答えた。庄造は近くの島で造船所を経営していたが、あの事件以来酒びたりになっていた。浩次は杏子から話を聞けば聞くほど瀬沼が事件を起こしたとは思えなくなった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R