忍者ブログ

アジャパー天国

  • posted at:2010-10-03
  • written by:砂月(すなつき)
あじゃぱーてんごく
新東宝
配給:新東宝
製作年:1953年
公開日:1953年4月15日
監督:斎藤寅次郎
製作:杉原貞雄
原作:サトウ・ハチロー
脚本:八住利雄
撮影:友成達雄
音楽:服部正
・・・:「アヂャパー天国」伴淳三郎 泉友子
・・・:「アジャパーサンバ」伴淳三郎 泉友子
美術:加藤雅俊
照明:秋山清幸
録音:矢野口文雄
助監督:曲谷守平
編集:神島婦美子
特殊技術:新東宝特殊技術
製作主任:河崎新太郎
出演:花菱アチャコ 古川緑波 高島忠夫 伴淳三郎 清川虹子
スタンダード モノクロ 78分

貧乏アパート「白百合荘」に住む小学校教師の土井浩一は、高台に屋敷を構える富豪朝比奈家の令嬢・千春と相思相愛の仲だった。だが身分の差に不安を感じた浩一は父・一八に相談することにしたのだ。たとえ相手が金持ちだからと言って萎縮することはないと力づける一八だったが、浩一は先方がどう思っているか心配でならなかった。話せばわかると父は言うものの本当に大丈夫なのか。そう考えているときに流れてきたのは、千春が弾くピアノの音色だった。

先代が莫大な財産を遺したおかげで朝比奈家は裕福な生活をしていたが、婿養子の篤雄は妻・茂子に頭が上がらなかった。そんな父を見て育った長男の壮太郎はお金にちゃっかりしていて、妹の千春だろうと貸した小遣いに利息をつけて返してもらうという徹底ぶりだった。お金にだらしない篤雄と正反対な茂子は投資話に積極的に乗った。そんな彼女に目をつけた金原は、支配人を務めるキャバレー・バンへの投資を持ち掛け、後日経営状態はすこぶる順調と言って多額の配当金を手渡した。気を良くした茂子は金原が持ち掛けた弟・文吉と千春の縁談に乗り気だったが、当の千春は不満だった。

文才に恵まれたバンのボーイ・ズンさんは、趣味と実益を兼ねたラブレターの代筆を副業としていた。どんな人が読むかわからないが、自分が書いた甘い言葉が少しでも彼女の心を揺り動かしてくれたらと思うだけで満足だった。だが人に売るラブレターならいくらでも書くことが出来るものの、自分のこととなると話は別。花売りのアルバイトをしている女学生の小池厚子のことを考えると心が乱れてしまうのだ。壮太郎から代筆を頼まれたズンさんは宛名を空欄にして渡した。一八から浩一のことを相談され何としてでも引っ付けたいと思ったズンさんは朝比奈家を訪れたが、茂子は身分が違うと笑い飛ばした。それを聞いたズンさんは愛し合っている二人を幸せにさせてやることは親たるものの義務で責任だと言ったが、茂子は千春には母親の私が朝比奈家に相応しい婿を見つけると言って聞く耳を持たなかった。

みつ子という幼い娘を抱えバンで皿洗いをしている田所ゆきは、夫・稔の引き揚げを8年間待っている。そんな彼女を心配するズンさんは、兄で靴屋の金さんとの再婚を薦めていた。一方、建物の裏では既に引き揚げていた稔が金原の組織から抜け出そうとしていた。その頃、茂子の横暴に嫌気が差し一八と結託した篤雄は、彼女が留守にしている間に浩一と千春を会せることにした。そして決心した二人を白百合荘で匿うことにしたのだった。

屋台的映画館
PR

地獄(1999年)

  • posted at:2010-09-30
  • written by:砂月(すなつき)
じごく
石井プロダクション
配給:オーピー映画=石井プロダクション
製作年:1999年
公開日:1999年11月20日
監督:石井輝男
製作総指揮:小林悟
プロデューサー:石井輝男
脚本:石井輝男
撮影:柳田友貴
特殊メイク:宗理起也
音楽:竹村次郎
美術監督:原口智生
美術:港博之
編集:井上和夫 河辺美津子
照明:野口素胖
録音:谷口シマ
助監督:村松健太郎
製作担当:徳山嘉拓
特殊メイク:宗理起也
特殊造形:栄福哲史 山田陽
キャラクター造形:伊藤成昭 山岡英則
縫製:のだゆみこ
人形製作:寒河江弘
記録:田口良子
出演:佐藤美樹 前田通子 斉藤のぞみ 丹波哲郎 薩摩剣八郎
アメリカンビスタ カラー 101分

冥界の主・閻魔大王は、娑婆の人間の行いが乱れに乱れ、年を経るごとに地獄の亡者は増え続けて止まることを知らぬ有り様を嘆かわしく思っていた。悪戯に罪を裁くことのみを欲しない大王は、地獄の究極の大恐怖を人間たちに深く知らしめて世の中の乱れを正すためのある秘策を練った。

都会の真ん中でたたずむ少女・リカの前に現れたのは、救世主と名乗る老婆だった。あなたの悩みが全てわかっているというその老婆はこのままでは人生が破滅してしまうと警告した。そして今のうちなら間に合うと言って彼女の額に手を乗せると、その方法は地獄を見聞きすることと言った。人は必ず死に、生前の行いによって天国か地獄のどちらかに行くことが定めであることを説くと、リカはある疑問を口にした。それは私に死ねということですか?。すると老婆は、冥界に行かなければ決して見聞きすることの出来ない地獄をあなたには見せてあげましょうと言った。大王は地獄の恐怖を穢れた人間たちに伝える特別な役割を彼女に与えることにしたのだ。

意識を失ったリカが目覚めるとそこは三途の川のほとりだった。大王の遣いとして現れた魔子が案内人を務めることになり、舟を用意をするためにその場を離れるとリカを見つけた翁鬼と嫗鬼が無理矢理服を剥ぎ取った。三途の川を渡るには衣服を脱いで行くのがしきたりだからだ。騒動に気付いた魔子が事情を説明すると翁鬼は謝って先に行かせた。熱い風が吹く中、舟が門を通り抜けるとそこが世にいう地獄だった。閻魔大王の下へやってきたリカは、まず少女殺しをした大悪人の罪を見せられた。業鏡という罪を犯した亡者の過去、現在、未来の全てを映し出す鏡にの中には宮島ツトムという男がいた。宮島は幼女をドライブしようと言って誘い出して連れまわし、強姦した上で殺害した。そして遺体をビデオカメラで撮影した。味を占めたツトムは犯行を重ね、それは複数回に亘った。そして警察に挑戦するために父親に手紙を出し、遺体のある場所も指定した。夏、カメラを手に公園にいた幼女に近づいたが、手の病気のことを指摘されたためにカッとなり衝動的に殺害した後、遺体を自宅に持ち帰って保管していたが、臭気がひどくなったことでノコギリで切断した。運搬が便利だし犯人の悪質さの強調になるからだ。その後、精神病を装って罪を免れようするツトムも大王の目をごまかすことは出来なかった。そこで目には目と歯を、歯には歯と目をという地獄の掟を逃れることが出来ないことを知らしめるために、大王はリカにその男が近い将来受けることになる罰を見せることにした。

衝撃を受けたリカを閻魔大王は黙って見過ごすことはなかった。お前についた悪縁を今なら断ち切ることが出来るが、まず業鏡に映った自身の姿を見て思案せよ。リカはその言葉を素直に受け止めて過去を振り返ることにした。彼女は日本中を震撼させたあの宗教団体の信者だった。

屋台的映画館

ガキ帝国

  • posted at:2010-09-16
  • written by:砂月(すなつき)
がきていこく
プレイガイドジャーナル社=日本アート・シアター・ギルド
配給:日本アート・シアター・ギルド
製作年:1981年
公開日:1981年7月4日
監督:井筒和幸
プロデューサー:林信夫 佐々木史朗
企画:多賀祥介
原案:井筒和幸
脚本:西岡琢也
撮影:牧逸郎
音楽:山本公成
照明:佐々木政弘
衣裳:堤千晶
録音:木村均
編集:菊池純一
外国語指導:金往成子
助監督:西岡琢也
制作進行:堰守
出演:島田紳助 松本竜介 趙方豪 升毅 上岡龍太郎
アメリカンビスタ カラー 115分

1967年、大阪。チャボとケンは少年院から出てきたリュウを温かく迎えた。ケンカなら誰にも負けないリュウ、彼のうしろにいつもくっついているチャボ、そして在日朝鮮人のケンの三人は何処の組織にも属していなかった。久しぶりの再開で談笑するリュウたちだったが、見知らぬ同年代の少年が近くに立っているのに気付いたチャボはケンカを売ろうとした。少年は岡山の少年院でリュウと知り合ったコウだった。難波界隈=ミナミの喫茶店で親睦を深め、腹を満たしたリュウたちは高と別れた。リュウは、マサルにあげた自動巻きの時計が北神同盟にカツアゲされたことをチャボから聞くと、きっちりお返しすると言って梅田地下街に向かった。人通りの途絶えた夜の地下街で「北神」のバッジを付けたグループが目の前を通過すると彼らはあとをつけた。そしてトイレに入ったのを確認すると中で大暴れした。

リュウが喫茶店でアルバイトをしているのには訳があった。それは二階のビリヤード場を占拠する北神の連中を痛めつける機会を狙っていたからだ。ある日、彼女を連れてやってきたコウにリュウは二階へ行かない方がいいと忠告したが、彼は北神同盟に入るために来たと言った。北神同盟は暴力団・竜神会の下部組織で梅田界隈のキタを牛耳っていた。凄惨なリンチを受けても弱音を吐かないコウのことを気に入った竜神会の小野は、彼に「明日のジョー」という呼び名を与えた。

コウが北神同盟に入会したことを知ってとても残念に思っていたリュウは不眠症に陥っていた。シャバに戻ってからは様々なことが起こるため、緊張した状態がずっと続いていたのだ。ミナミの富士ホールで踊っていた京子は、リュウとケンにホープ会がいることを知らせたが、リュウは今日こそは眠れそうな気がしたので帰ることにした。だが結局、一睡も出来ないまま夜を明かしてしまった。一向に落ち着く様子を見せないリュウに堪り兼ねた父親は彼を叱った。リュウは自分を責め、涙を流した。

チャボはレコードを万引きした女子高生のあとをつけ、ダンスに誘った。ところがそこを通り掛ったアパッチに因縁をつけられリンチに遭ってしまった。そのことを知ったリュウたちは急いで家を飛び出したが彼らは意外なところにいた。アパッチは鉄くずを盗む朝鮮人集団で、父親が営む工場から資材を持ち出そうとしていたのだ。二人はチャボに仕返しをさせるために次々と伸して行き、チャボは抵抗出来なくなった相手に復讐した。リュウは父親にアパッチを追い払ったと報告したが、実はケンカが縁で鉄くずを運ぶ手伝いをしていたのだ。物音に気付いた父親はその様子を目撃し、呆れ果てた。

喫茶店・イギリスでは北神同盟・曽根崎支部の代表を決めるの集会が開かれていた。コウはまだ18歳だったが、小野の推薦ということもあり全会一致で決定した。この様子を不服気に見ていたのは会長の黒木だった。黒木は、北神同盟と竜神会は対等だと考えていた。小野をバックに従えたコウはメキメキと頭角を現し、ついに会長に上り詰めた。

ミナミでホープ会の下っ端が殴られた。その相手は「明日のジョー」を騙ったケンの友人・ゼニだった。ゼニはホープ会のトップ・服部にナイフで左足の太腿を刺されたが、その様子を黙って見ていたのはコウだった。退院したゼニは服部を見つけると銃を突きつけたが、仲間が「こんなおもちゃで脅かしてもアカンわ」と取り上げて撃った。改造拳銃から発射された銃弾は腹部に命中し、ゼニは死んだ。そのことを知った三人はホープ会へ殴り込みをかけた。

屋台的映画館

ラフ

  • posted at:2010-09-08
  • written by:砂月(すなつき)
らふ
「ラフ」製作委員会(東宝=小学館=日本テレビ放送網=オー・エル・エム=IMJエンタテインメント)
配給:東宝
製作年:2006年
公開日:2006年8月26日
監督:大谷健太郎
製作:本間英行
プロデューサー:山中和成 久保田修
ラインプロデューサー:前田光治
キャスティングプロデューサー:城戸史朗
原作:あだち充
脚本:金子ありさ
撮影:北信康
企画:川村元気
音楽:服部隆之
主題歌:「ガラナ」スキマスイッチ
挿入歌:「ふれて未来を」スキマスイッチ
挿入歌:「全力少年」スキマスイッチ
挿入歌:「奏(かなで)」スキマスイッチ
スペシャル挿入歌:「君といつまでも」加山雄三
美術:都築雄二
編集:今井剛
照明:川辺隆之
録音:鶴巻仁
助監督:村上秀晃
製作担当:中尾和恵
出演:長澤まさみ 速水もこみち 阿部力 石田卓也 高橋真唯
アメリカンビスタ カラー 106分

競泳選手の大和圭介は、中学3年生のときに出場した日本選手権水泳競技大会の会場で見知らぬ女子生徒に「人殺し」と言われた。いきなり投げかけられたその言葉に圭介は衝撃を受けた。もちろん人を殺したことなんて一度もない。それ以来、彼の心のどこかにいつも引っかかっていた。その翌年の春、私立栄泉高校に入学した圭介は、上鷺寮で彼女と再会した。女子生徒の名前は二ノ宮亜美、同じ水泳部に所属する高飛び込みの選手だったのだ。それから亜美は、圭介の顔を見るたびに「人殺し」と言った。

上鷺寮には年一回春に行われる「一日デートの日」という伝統行事があった。その年に入寮した生徒がくじ引きを行い、その中から選出された男女の代表者がデートをすることができるのだ。この行事にはジンクスがあり、未だかつて成立したカップルは一組もなかった。これが「一日デートの日」という名前の所以なのだ。柔道部員の久米勝は当たりくじを引いたが、深い絶望におそわれていた。みんなに内緒で女子の様子を偵察した際、同じ柔道部員である田沼春子がくじ引きで当たったのを見てしまったからだ。彼女は重量級だった。デートの待ち合わせ場所にやってきたのは、勝から無理に権利を押し付けられた圭介だった。そして、その場所にいたのは亜美だった。デートの当たりくじを引いたのは亜美で、春子はまんじゅう争奪戦の勝者だったのだ。圭介と亜美の間には不穏な空気が流れていた。デートはカードに書かれた手順で実行しなければならず、違反した場合は罰当番が待っていた。二人は予定に従って喫茶店に入ることにした。

圭介には、なぜ亜美から人殺し呼ばわりされなければならないのかが理解できなかった。圭介が不満を漏らすと、亜美はバッグから一つのお菓子を取り出しテーブルの上で突き出した。それは圭介の実家、和菓子「やまとや」が製造、販売している「元祖 ヘーヘー」、いや亜美の実家、和菓子「にのみや」が製造、販売している「本家 ホーホー」だった。その話を聞いた店のマスターが二人に話し始めた。その昔、「やまとや」と「にのみや」の主人は同じ店で修行をしていた。その後、それぞれが独立して店を立ち上げたが、お互いにライバル心が消えることはなかった。亜美の祖父である「にのみや」の主人が、苦労して開発したふくろう型まんじゅう「ホーホー」を売り出すと、すかさず圭介の祖父である「やまとや」の主人が「ホーホー」の真似をしたみみずく型まんじゅう「ヘーヘー」を売り出した。「ヘーヘー」には「ホーホー」にない耳があったため、お得感のある「ヘーヘー」は大ヒットした。激怒した「にのみや」の主人は、新たなヒット商品の開発に着手した。ところが熱中したあまりに体を壊し寝込んでしまった。そして「大和に殺された」という言葉を残して他界したのだった。

過去の出来事を聞いた二人の間の不穏な空気はさらに濃くなった。店を出た二人は突然の雨に遭い、亜美の知り合いから傘を借りることになった。彼女が親しげに話す男性は、圭介が憧れる自由形日本記録保持者・仲西弘樹だった。弘樹は亜美の幼なじみだったのだ。亜美は、弘樹が圭介のことを不気味な選手だと言ったことを彼自身に伝えた。今は伸び悩んでいるが、そのような選手が突然記録を破ったりするものだ、と。うれしくなった圭介は弘樹にこの話をしたが、彼はそんなことを言った覚えはないとそっけなく返した。デートは終わりに近づき、二人は上鷺寮に無言のまま戻ってきた。弘樹を目標にしてきた圭介にとって彼の言葉は非情だった。さらにそれを見て喜んでいる亜美が許せなかったのだ。「おまえなんか大嫌いだ」。そういい残すと、圭介は門をくぐって建物の中に入って行った。

屋台的映画館

L’amant ラマン

  • posted at:2010-08-29
  • written by:砂月(すなつき)
らまん
ハピネット・ピクチャーズ
配給:スローラーナー
製作年:2004年
公開日:2005年2月5日
監督:廣木隆一
製作:川島晴男
製作統括:鈴木径男
プロデューサー:東康彦 椋樹弘尚
原作:やまだないと
脚本:七里圭
企画:永田芳弘 成田尚哉
撮影:鈴木一博
音楽:東海林修
挿入歌:「光と影」Polaris
エンディングテーマ:「少女」辻香織
美術:金勝浩一
編集:菊池純一
照明:上妻敏厚
録音:岩丸恒
整音:深田晃
助監督:宮城仙雅
製作担当:吉崎秀一
企画・製作:アルチンボルド
出演:安藤希 田口トモロヲ 村上淳 大杉漣 前田綾花
アメリカンビスタ カラー 92分

17歳の誕生日を迎えたチカコは、古い洋館を訪ねた。暗い部屋の中では、年上の三人の男たちが待っていた。男たちは少女を「華子」と呼び、少女は男たちを「A」、「B」、「C」と呼んだ。「華子」は、男たちと一年間の愛人関係を結んだ。彼女は背中に天使の羽根のタトゥーを入れていた。男たちは三人とも無精子症だった。

三人は入院している男を見舞った。病室の窓からは隣接する高校の様子がよく見えた。男はいつもベランダにいる一人の少女を見ていた。男の娘に似ている少女を、自ら足を広げるような女にしてしまいたいというのが彼の願望だった。男たちはその少女が「華子」だったことに驚いた。そして三人は「華子」を男の望みどおりの女に仕立てようとした。

夏のある日、補習でどこにも行けない「華子」を不憫に思った男たちは、彼女を花火大会に連れて行った。花火を見つめる男たちの様子を見ていた「華子」は、彼らにも子供の頃があったのだと実感した。そして一年間をその男たちに買われたのだと思うと、彼らの悲しみが体の中に流れ込んで来るような気がした。「C」はその夜を最後に「華子」の前から姿を消した。

秋のある日、自宅にいたチカコにクラスメイトの涼子から電話があった。明日、学校をサボって映画に行かないかというのだ。チカコは乗り気ではなかったので、雨が降ったらという条件付きで了承した。翌日、チカコは映画館の前で雨宿りをしていた。弟の行人を連れてきたが涼子は親しげに話しかけてきたが、チカコは彼女のことを何も知らなかった。涼子は年上の男と付き合うチカコに対して、憧れや焦りを感じていた。涼子がチカコの手を握ろうとしたとき、驚いたチカコはコーヒーをこぼしてしまった。映画が始まってもチカコは化粧室から帰ってこなかった。心配になった行人が化粧室を覗くと、暴行を受けたチカコが床に横たわっていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R