忍者ブログ

古墳ギャルのコフィー 桶狭間の戦い

  • posted at:2012-08-20
  • written by:砂月(すなつき)
こふんぎゃるのこふぃーおけはざまのたたかい
「THE FROGMAN SHOW 劇場版」製作委員会(DLE=テレビ朝日=電通)
配給:DLE
製作年:2007年
公開日:2007年3月17日 併映「秘密結社鷹の爪 総統は二度死ぬ」
監督:FROGMAN
製作:椎木隆太 亀山慶二 島本雄二
エグゼクティブプロデューサー:戸田和宏 梅澤道彦 町田修一
プロデューサー:谷東 西口なおみ 亀田卓
企画:蛙男商会 DLE
脚本:FROGMAN
キャラクターデザイン:FROGMAN
音楽:manzo
録音:FROGMAN
FLASH:FROGMAN
編集:FROGMAN
現像:東京現像所
声の出演:ホンマキョウコ FROGMAN
アメリカンビスタ カラー 19分

古墳ギャル(通称コギャル)のコフィーは都立古墳高校に通う前方後円墳女子高生。2年2組には彼女の幼なじみである四隅突出型墳丘墓のダニエルや、古墳世界の王族で王位継承者のニントクなど個性的なクラスメイトたちがいるが、最もユニークなのが担任教師の桶狭間先生だった。桶狭間先生は戦国時代の落ち武者のような外見をしているが、以前はそうではなかった。

コフィーたちが入学したての頃、桶狭間先生は生徒を引き連れて校内見学をした。校舎の裏へ来たとき、古い小屋がコフィーの目に止まった。桶狭間先生は、その小屋は古墳高校が建つ前から同じ場所にあり、中に入ったものは二度と帰って来ることはないという噂が立っていたことから、以来開かずの部屋として鍵が掛けられていると説明した。その話を聞いて興味を持ったコフィーは嫌がるダニエルを引き連れて中に入ってみることにした。 ダニエルから市の文化財指定を受けている銅剣を奪ったコフィーは、それを使って鍵を壊し中に入った。真っ暗の室内には大きな木箱があり、その中には兜と鎧が入っていた。「貴様ら、そこで何をやっている!」入り口に立っていたのは桶狭間先生だった。謝るコフィーとダニエルに桶狭間先生は早く教室に戻るように促したが、突然扉が閉まった。室内は真っ暗で、いくら押しても扉は開かなかったが、しばらくするといとも簡単に開いた。三人が小屋を出ると、目の前にはまるで戦国時代のような光景が広がっていた。呆然とするコフィーたちの前に現れたのは、駿河の大名・今川義元と対峙する尾張の織田軍だった。桶狭間先生は武将から今年が永禄三年だと聞き、とんでもないことに巻き込まれたことを理解した。そこは桶狭間の合戦場だった。

屋台的映画館
PR

卒業プルーフ

  • posted at:2012-08-08
  • written by:砂月(すなつき)
そつぎょうぷるーふ
フラミンゴ・ビュー・カンパニー
配給:東映クラシックフィルム
製作年:1987年
公開日:1987年11月28日
監督:牛山真一
共同監督:小中和哉
企画:丹羽多聞
プロデューサー:鶴見辰吾
脚本:秋場由美 山本英史 牛山真一 鶴見辰吾 小中和哉
音楽監督:松本孝浩
・・・:「ENDLESS」比企理恵
・・・:「IN THE WIND」水口馨
・・・:「DEAR MY SEASON」児島未知留
撮影:近森真史
美術:近藤成之
照明:池田潤一
編集:冨宅理一
録音:辻健太郎
整音:杉崎喬
演出部チーフ:山本英史
スタイリスト:佃明子
メイキャップ:庄司真由美
助監督:山本英史
製作協力:丸金建設株式会社
出演:児島未知留 比企理恵 宮田恭男 植松倫樹 水口肇
スタンダード カラー 105分

聖ヨーク大学に通う里見千秋は、翌日に迫った卒業記念ダンスパーティ(プロム)に誘ってくれた片思いの彼からの電話を待っていたが、いくら待っても掛かって来る様子がなかった。千秋には男友達(楠木有人、神野高史、佐藤竜介)がいた。彼らとはスキー旅行へ行くなどとても親しくしていたが、恋愛対象ではなかった。はやる心を静めながら待つ彼女のもとへ一本の電話が掛かった。 電話の相手は喫茶店にいる高史だった。高史が千秋に片思いをしていることを知っていた竜介は、卒業すれば四人がバラバラになってしまうことから強引に告白させようとしたのだ。その様子を静かに見ていたのは、同じく片思いの有人だった。

プロムの当日、大学の掲示板には卒業試験で不正行為を働いたと見られる8人の名前が記された紙が貼られていた。だが学校に呼び出しを受け出席したのは、片桐雄大、志方善幸、本城勝利、熊本葉子、山岸美保、深澤直治の6人だけだった。本来ならカンニングが発覚した時点で退学処分となるのだが、彼らが卒業予定者という事情もあるため学生部長との面談で弁明を聞いたうえで処分が決まる。面談の結果はその後に開かれる卒業判定会に掛けられることになっていた。大学職員からの説明で、結果がわかるのが夕方だと知った勝利には気掛かりなことがあった。面談とプロムの日が重なっていたからだ。だが職員は単なる偶然だと片付けた。面識のない6人は、面談までの時間を静かな教室で過ごすことになった。

千秋が朝食をとっていると、母親が玄関に置かれた大きなバラの花束を持ってきた。メッセージカードが挟まっていたことから憧れの人からの誘いだと信じていた千秋は、有人の名前が書かれたカードを読んでがっかりした。 その頃、有人はラグビー部の部室にいた。彼が所属するラグビー部は首都大学対抗選手権で準優勝する程の実力を持っていた。既に引退していたが、久しぶりに仲間たちと汗を流したのだった。部室にやってきた竜介は知っていた。有人が千秋に告白するために気合を入れようとしていたことを。竜介は有人の名前を勝手に使って千秋に花束を贈ったのだった。戸惑う有人に竜介は言った。「礼はいいから、金くれ」。

屋台的映画館

フレフレ少女

  • posted at:2012-07-28
  • written by:砂月(すなつき)
ふれふれしょうじょ
「フレフレ少女」製作委員会(テレビ朝日=松竹=バップ=電通=レプロエンタテインメント=衛星劇場=集英社=日販=メ~テレ=九州朝日放送=北海道テレビ=静岡朝日テレビ=リトルモア)
配給:松竹
製作年:2008年
公開日:2008年10月11日
監督:渡辺謙作
企画:亀山慶二
エグゼクティブプロデューサー:梅澤道彦
プロデューサー:桑田潔 八木征志
プロダクションプロデューサー:孫家邦 菊地美世志 笹井和也
ラインプロデューサー:土井智生
脚本:橋本裕志
音楽:上田禎
主題歌:「夏のかけら」Aqua Timez
撮影:藤澤順一
照明:上田なりゆき
美術:花谷秀文
録音:柿澤潔
編集:日下部元孝
助監督:大津是
製作担当:松井嚆矢
演技事務:山仲浩充
製作プロダクション:リトルモア リトルメイカーズ
出演:新垣結衣 永山絢斗 柄本時生 斎藤嘉樹 染谷将太
アメリカンビスタ カラー 114分

桜が散ったその日、櫻木高校二年生の百山桃子は図書室から借りた百冊目のさくら文庫を読んでいた。現実よりも小説の中の恋に夢中だった桃子はその日も本を読みながら下校していたが、空想の世界に浸る彼女の耳に危ないと叫ぶ声が届くはずもなかった。グランドから飛び出た野球のボールは桃子の額に直撃した。それは彼女の人生を変える大事件だった。

桃子は保健室のベッドで目覚めた。意識を失った彼女を優しく介抱したのは野球部の投手・大島秀樹だった。秀樹は暴投が当たってしまったことを何度も頭を下げて詫びたが、桃子はその誠実な態度に一目惚れした。小説の中の登場人物と現実のイメージが重なり合ったことで彼女の胸は高鳴っていた。秀樹は一年生ながらプロのスカウトが狙うほどの逸材で、当然のことながら学校にはライバルがたくさんいた。そこで桃子は想いを込めて書いたラブレターを彼の靴箱に入れようとしたが、それを見ていたのは親友の美紀と由貴だった。二人の出会いは偶然のデッドボール、恋文で恋が始まりお守りが二人の距離を縮めて卒業式には制服の第二ボタンを貰って…という桃子の淡い思いは、そんなベタなことあるわけないじゃんという由貴の言葉で打ち砕かれた。美紀は私ならマネージャーになると言ったが、桃子にはどうしていいかわからなかった。そのとき、天からの声が彼女を激励した。校舎の屋上から聞こえてきたのは「我々はどんな困難にも諦めず立ち向かわねばならない」という応援団の訓示だった。天の声に従うことにした桃子は、眼鏡をコンタクトレンズに変え、ラブレターを秀樹の靴箱に突っ込み、勇気を出して野球部へマネージャーの申し込みに行ったが、枠がいっぱいだという理由で断わられてしまった。

落ち込む桃子の耳に「もう諦めるしかないんです」と叫ぶ声が飛び込んで来た。それは天の声=応援団団長・山本龍太郎と顧問を務める大門教諭との会話だった。龍太郎は一週間、団員の勧誘を行ったが入部するものはなく、このままでは廃部になってしまうというのだ。応援団に入れば秀樹を独占的に応援できる、そう考えた桃子は早速入部届けを持って部室を訪れた。入部は許可されたが問題はそれで済まなかった。高校野球の大会で応援をするには団長、副団長、参謀、旗手長、鼓手長の5人が最低でも必要だった。そこで桃子は本の知識を利用して、龍太郎とともに勧誘活動を始めた。桃子は「強くて凛々しくてストイックでいつもみんなを応援してくれるそんな頼もしい男を女子が放っておくはずがない」とウエイトリフティング部で、「どんな素晴らしい名曲よりも心に響く叫びがある。人生を揺るがす言葉がある」と吹奏楽部で、「あなたの励ましが友に勇気を与え、友の頑張りがあなたに元気を返してくれる」と合唱部で説き、女の子にもてたい大坪泰平、金髪でパンク好きの遠藤譲二、音痴な田村晃の三人を入部させることに成功した。翌日の練習試合に向け団長を決めることになったが、「二番手向きの家系」という理由で龍太郎が副団長に退き、桃子が団長に任命された。

櫻木高と対戦する不知火学園高校は10年連続で甲子園に出場する強豪校だったが、応援団も全国レベルの実力を持っていた。一方、練習も出来ていない数合わせだけの応援団にまともな応援が出来るはずがなかった。秀樹は3失点の好投を見せたものの、攻撃陣は味方の酷い応援にリズムを崩され無得点に終わった。相手の団長からは試合後のエール交換を断わられ、秀樹からは来ないで欲しいと言われた。頭にきた譲二はお前たちが弱いから負けたんだと言い返したが、それをきっかけにして秀樹は不知火に転校した。この騒動で再び解散の危機に立たされた応援団の部室にやって来たのは、応援団OBでかつて第23代団長を務めた柳原源蔵だった。源蔵は自己紹介を早々に終わらせると応援団恒例ゴールデンウィーク合宿の日程表を配り始めた。海、山、そして恋、しかも費用はOB持ちという甘い言葉と、我々OBとともに応援団を立て直そうじゃないかという源蔵の熱意に負けて桃子たちは合宿に参加することにした。だが合宿所の櫻照寺で待っていたのはコワモテの中年男4人と鬼の形相の源蔵だった。

屋台的映画館

人形佐七捕物帖 妖艶六死美人

  • posted at:2012-07-15
  • written by:砂月(すなつき)
にんぎょうさしちとりものちょうようえんろくしびじん
新東宝
配給:新東宝
製作年:1956年
公開日:1956年12月11日
監督:中川信夫
製作:笠根壮介
企画:金田光夫
原作:横溝正史
脚本:赤坂長義
撮影:平野好美
照明:秋山清幸
録音:根岸寿夫
美術:岩武仙史
音楽:渡辺宙明
編集:後藤敏男
助監督:石川義寛
特殊技術:新東宝特殊技術
製作主任:鈴木義久
出演:若山富三郎 日比野恵子 宇治みさ子 市川小太夫 天知茂
スタンダード モノクロ 76分

江戸一番の才人と評判の高い似顔絵師・空来山人は、昔なじみの茨木屋鵬斎が開いた宴席で渾身の屏風絵を披露したが、絵の主人公である風流六歌仙の小唄師匠・花乃屋小扇、女俳諧師・葛野蝶雨、芸者・柳橋お駒、踊りの師匠・松葉家花奴、女歌舞伎・桜田春太夫の六人は不満を漏らした。そして作者本人の目の前で酷評すると絵を次々と傷つけて行った。あまりの仕打ちに空来山人は怒り狂ったが、鵬斎はその場を収めようと努め彼に酒を勧めた。自尊心を傷つけられた空来山人は、帰り道の橋に差し掛かると一人娘のお京が止めるのも聞かずに川に身を投げたのだった。

空来山人の死から一年後、鵬斎は風流六歌仙を使って江戸中をあっと言わせる趣向を思いついた。それは絵師が描いた似顔絵を六歌仙それぞれの背中に刺青させ、鳩の足につけたそれと同じ似顔絵を七日目の月見の晩までに手に入れた者には一枚につき十両、六枚全てを集めた者には百両の褒美を出すというものだった。彼はそのお披露目の場を屋形船で行い、勘定奉行・荻原備前守と娘の菊姫を屋形船に招いた。鵬斎の一人息子・世之介は空来山人が亡くなる前からお京のことを気に掛けていたが、鵬斎は菊姫との縁談を望んでいた。そこで彼は大きな催しを行うことで財力を誇示し、その場を使って披露することで両家の結びつきを深めようとした。趣向の噂を聞いて大騒ぎしていた辰五郎と豆六は、親分で八百八町切っての目明し・人形佐七にそのことを話したが、彼は関心を寄せなかった。

宴を終えた夜、春乃屋から聞こえていた三味線の音がぷっつりと途切れた。小扇が何者かに殺されたのだ。彼女の傍らには蝶雨の似顔絵が置かれ、端には「次は蝶雨」と書き込まれていた。翌日、その話は本人の耳に入った。鵬斎は句会を開き、小扇は浮気者だったから恨みを買ったのだろうが、わしがついているのだから心配ないと言って五人を慰めた。句会を抜け出した世之介は船着場でお京と会っていた。菊姫の悪い噂を聞かされたという彼女の話に世之介は本当だと答えた。菊姫の振舞に手を焼いていた世之介は、いくら親の勧めだとしても縁談を進めることが出来なかった。その度にお京のことが思い出されるのだ。その思いはお京も同じで、添い遂げることが出来なければ死ぬと言った。春太夫は用心棒に浪人の浅香啓之助を雇っていた。句会を終え屋敷から出てきた蝶雨は二人が帰る様子を羨ましげに眺めていた。恐ろしくてとても一人では帰れないという彼女の呟きを聞いたお駒は、帰り道が同じ方角だから途中まで送って行くと約束した。二人の身には何も起こらず、蝶雨は屋敷の近くでお駒と別れた。蝶雨が小路に入って行ったそのとき、辺りに悲鳴が響いた。

屋台的映画館

花田少年史 幽霊と秘密のトンネル

  • posted at:2012-07-02
  • written by:砂月(すなつき)
はなだしょうねんしゆうれいとひみつのとんねる
映画「花田少年史」製作委員会(日本テレビ放送網=光和インターナショナル=バップ=読売テレビ=読売新聞=報知新聞=読売エージェンシー=松竹)札幌テレビ放送=宮城テレビ放送=中京テレビ放送=広島テレビ放送=福岡放送
配給:松竹
製作年:2006年
公開日:2006年8月19日
監督:水田伸生
企画製作:鈴木光
製作:高田真治 平井文宏 西垣慎一郎 中村仁 松本輝起
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
プロデューサー:原田文宏 佐藤貴博
原作:一色まこと
脚本:大森寿美男
音楽:岩代太郎
音楽プロデューサー:長崎行男 高桑晶子
主題歌:「愛しさと心の壁」サンボマスター
撮影:藤石修
美術:小澤秀高
録音:小野寺修
照明:上田なりゆき
編集:田中愼二
装飾:西渕浩祐
助監督:城本俊治 相沢淳
製作担当:宿崎恵造
テクニカルスーパーバイザー:都築正文
VFXプロデューサー:篠田学 高瀬巌
VFXスーパーバイザー:進威志 稲葉貞則 小田一生
製作プロダクション:光和インターナショナル
企画製作:日本テレビ放送網 光和インターナショナル
出演:須賀健太 篠原涼子 西村雅彦 北村一輝 安藤希
アメリカンビスタ カラー 123分

ある日の小さな港町。この町に続くトンネルを通過中のトラックが急停車した。出口付近にセーラー服を着た少女が立っていたからだ。いくら怒鳴っても少女がそこを退こうとしないため、いらだった運転手はクラクションを何度も鳴らした。すると彼女はトラックに向かって走り出すと姿を消し、掌だけがフロントガラスに貼りついたのだった。驚いた運転手はアクセルを踏み込むとトンネルを脱出した。猛スピードで走るトラックの前に現れたのは道を横切ろうとした自転車だった。運転手は慌ててハンドルを切ったが間に合わなかった。

小学3年生のわんぱく坊主・花田一路は学校から帰るとおやつの種無しぶどう・デラウェアにかぶりつきながらテレビのスイッチを入れた。ところが画面は歪みっぱなしでまともに見ることが出来なかったため、怒った一路は母・寿枝の大切なギターでテレビを叩いたのだった。青春の思い出であるギターの無残な姿を見た寿枝は激怒し二人はいつものように大喧嘩を始めた。騒動から逃げ出した一路は、近所にいた親友の村上壮太を引き連れて遊びに出掛けたのだった。

道路に横たわる一路、知らせを聞いて駆けつける家族たち。彼はその様子を上空から眺めていた。一路は天国へ旅立とうとしていたのだ。光が差す方へ向かおうとしたそのとき、行っちゃダメだと足を引っ張ったのは、トンネルの少女・香取聖子だった。聖子は、一路の髪を引っ掴むと彼を下界へ投げ飛ばしたのだった。 病院に運ばれた一路の意識レベルは低く、このまま昏睡状態が続く可能性があった。医師から説明を受けうろたえる寿枝の目の前で一路はむっくりと起き上がった。

一路は陽気なタクシー運転手の父・大路郎、明るくてたくましい母・寿枝、クールな中学生の姉・徳子、冗談好きな祖父・徳路郎の四人に囲まれた賑やかな家庭に育った。その日の夕食は一路の話題で盛り上がった。そんな中、寿枝は運転手の奥さんから聞いた奇妙な話をした。運転手はトンネルの中でセーラー服を着た幽霊に遭遇したというのだ。それを聞いた大路郎はもうそんな歳になったのかと言った。トンネルには以前から小さな女の子の幽霊が出るという噂があったが、その後ランドセルを背負う姿を目撃した者がいたことや今回のセーラー服姿が確認されたことで、大路郎はこの世に未練を残した幽霊が成長しているのではないかと考えていたのだ。一路は、その娘のおかげで戻ることが出来たんだと力説したが、家族は誰も信じようとはしなかった。 その夜、一路の前に現れたのは近所でタバコ屋を営む吉川の婆ちゃんだった。彼女は最近拾った犬の面倒を見て欲しいと言った。自分ですればいいだろ一路が突き放すと、それが出来ないからこうして頼みに来たんじゃないかと言って婆ちゃんは涙を流したのだ。その頃、吉川家では婆ちゃんが急死した。一路は事故以来、幽霊の姿が見えるという不思議な能力を持つようになっていたのだ。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R