忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妖怪百物語

  • posted at:2005-10-06
  • written by:砂月(すなつき)
ようかいひゃくものがたり
大映
配給:大映
製作年:1968年
公開日:1968年3月20日 併映「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」
監督:安田公義
脚本:吉田哲郎
企画:八尋大和
撮影:竹村康和
特撮監督:黒田義之
音楽:渡辺宙明
美術:西岡善信
録音:大角正夫
照明:伊藤貞一
音響効果:倉嶋暢
編集:菅沼完二
擬斗:楠本栄一
助監督:太田昭和
製作主任:西沢 治
現像:東洋現像所
出演:藤巻潤 高田美和 平泉征 坪内ミキ子 ルーキー新一
シネマスコープ カラー 79分

甚兵衛長屋の隣にある社の宮守・伍平は、突然現れた但馬屋の番頭・藤兵衛や重助から立ち退くように言われ憤慨した。豪商・但馬屋利右衛門は社を取り壊してそこに岡場所を作るというのだ。すでに寺社奉行からは取り壊しの許しを受けており、社と長屋の土地は全て但馬屋のものになっていた。伍平は、あの長屋の土地は甚兵衛さんの持ち家じゃないかと食い下がったが、藤兵衛は当人がうんと言えば文句ないだろうと言った。その言葉に心を痛めたのは甚兵衛の娘・おきくだった。

長屋の住人は甚兵衛の屋敷に集まり、藤兵衛が言った言葉の真偽を確かめた。すると甚兵衛はすまないと頭を下げた。彼は誰にも相談せずに長屋を抵当にして利右衛門から三十両を借りたのだ。甚兵衛の死んだ女房は病気で長い間寝込んでいたが、そこに付け込んだ利右衛門がオランダ渡りのいい薬があると勧めて来た。甚兵衛はその企みあっての親切に甘えたが、借金は積もり積もって行き、利息を払うことで手一杯の状況で借金の全額返済を迫ってきたのだ。その話を聞いて憤る太吉たちに、甚兵衛はもう一度猶予を頼んでみるから事を荒立てないようにと釘を差した。そこに駆け込んできたおきくは、伍平が死んだと言った。伍平は但馬屋の人足たちに抵抗し、殴られて死んだのだ。太吉は但馬屋へ敵討ちに行こうとしたが、それを押し止めたのは同じ長屋に住む浪人・安太郎だった。安太郎は、犠牲を出すだけだからやめとけと太吉に言って屋敷を出て行った。

利右衛門は岡場所建設に関わった人たちを呼び寄せて宴席を設け、百物語という変わった趣向を用意した。これは噺家が百の怪談を語り、一つ済むごとに蝋燭の一つを消すというものだった。最後の火が消えたとき、しきたりとして憑き物落しのまじないをすることになっていたが、利右衛門は妖怪が出るというのは下々の者が言う迷信だといって拒否した。噺家は、謂れがあって昔から伝えられてきたものだからおろそかには出来ないと言ったが、利右衛門は私なりの憑き物落しをするつもりだと言って聞かなかった。利右衛門は、世の中にはこれに勝るお守りはないと言って来客に小判を振舞った。その客の中に安太郎が紛れ込んでいた。

屋台的映画館
PR

東海道お化け道中

  • posted at:2005-10-01
  • written by:砂月(すなつき)
とうかいどうおばけどうちゅう
大映
配給:大映
製作年:1969年
公開日:1969年3月12日 併映「ガメラ対大悪獣ギロン」
監督:安田公義
脚本:吉田哲郎 浅井昭三郎
企画:八尋大和
撮影:今井ひろし
音楽:渡辺宙明
美術:西岡善信
録音:海原幸夫
照明:黒川俊二
編集:谷口登司夫
特技監督:黒田義之
擬斗:楠本栄一
音響効果:倉嶋暢
助監督:辻光明
製作主任:小沢宏
現像:東洋現像所
出演:本郷功次郎 保積ペペ 古城門昌美 戸浦六宏 五味龍太郎
シネマスコープ カラー 78分

火車の勘蔵は宮守の仁兵衛が持っている書付を奪うために子分たちと待ち伏せをしていた。書付には勘蔵が知られては困る悪行の数々が書かれていたのだ。鬼塚で祈祷をしていた塚守・甚兵衛は、ここで殺生をすれば恐ろしい祟りがあると忠告をしたが、勘蔵たちは聞く耳を持たなかった。戒めを破ったものには鬼塚の霊が付きまとい身を滅ぼすと言って止める甚兵衛を斬った勘蔵は、今度は仁兵衛と子分を容赦なく斬り捨て書付を奪った。死体を溜池に投げ込んだ勘蔵は、懐に入れておいた書付がないことに気付き、落としたに違いないと来た道を戻ると少女が書付を持って立っていた。ここで起こった出来事を見られたに違いないと考えた勘蔵は子分たちに捕まえるように命じたが、少女は林の中へ走り去った。

家に戻った少女=お美代は、鬼塚から戻った瀕死の甚兵衛の元に駆け寄った。彼女の祖父である甚兵衛は、東海道・由井の宿にある彫刻師・彫辰の家を訪ねるように言った。そこで彼女の父親が働いているというのだ。お美代の父親は彫刻の腕は良かったが博打が飯より好きだった。子供が生まれたときも産後の肥立ちが悪くて女房が死んだときも博打場に入り浸って家に帰らなかった。かわいい孫を任せては置けないと甚兵衛がお美代を引き取り、父親は死んだことにして育てたのだ。甚兵衛は親子の証であるサイコロを渡すと息を引き取った。家の外で男たちの声がすると、お美代は慌てて裏口から逃げ出したが、子供の足では遠くまで行くことはできず子分たちに捕まってしまった。そこへ通りかかったのは銭座の百太郎というやくざだった。

勘蔵たちと手を組んだ賽吉は、宮守一家を裏切って親分の仁兵衛を消すことに成功した。しかし賽吉にとって厄介だったのは、仁兵衛の使いで伊勢に行った兄貴分・百太郎の存在だった。仁兵衛を慕う百太郎は剣術に秀でていて賽吉の手には負えなかった。勘蔵は、賽吉が彼自身の手で百太郎を始末すれば仁兵衛の縄張りを任せると言った。承知した賽吉は、待ち伏せをして百太郎の隙を窺うことにした。

お美代の話を聞いて気の毒に思った百太郎は、由比にいる父親の元へ送り届けることにした。その道中で、浜松から帰る途中だという賽吉と出会った百太郎は、お美代が火車一家から追われていることを話した。すると賽吉は、いきなり百太郎に斬りかかった。

屋台的映画館

妖怪大戦争(1968年)

  • posted at:2005-09-24
  • written by:砂月(すなつき)
ようかいだいせんそう
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1968年
公開日:1968年12月14日 併映「蛇娘と白髪魔」
監督:黒田義之
脚本:吉田哲郎
企画:八尋大和
撮影:今井ひろし
音楽:池野成
美術:太田誠一 加藤茂
録音:林土太郎
照明:美間博
編集:谷口登司夫
特撮合成:田中貞造
擬斗:楠本栄一
音響効果:倉嶋暢
助監督:国原俊明
製作主任:村井昭彦
語り手:戸浦六宏
現像:東洋現像所
出演:青山良彦 川崎あかね 大川修 内田朝雄 木村玄
シネマスコープ カラー 79分

優れた文明を誇ったバビロニアの都・ウルの遺跡は今や廃墟と化していた。いつの頃からか廃墟の地下には凶暴な妖怪が眠っているという噂が立ち、ある者は四千年経った日に目を覚まし再びこの世に現れると預言した。それ以来、難を逃れて人の足は全く途絶えていたが、年月が経つとともにその予言は人々から忘れ去られていった。巨大な彫像に入り口を見つけた二人の盗賊は内部に侵入した。男の一人が鶴嘴を突きたてると壁が崩壊し、鳥のような頭を付けた杓杖が顔を覗かせた。男がそれを引き抜くと空一面が一瞬のうちに曇り、強風とともに雷鳴が轟いた。煙の中から現れた吸血ダイモンは彫像を破壊して男たちを瓦礫の下に沈めると巨大な翼で空に舞い上がった。

代官・磯部兵庫は娘の千絵と伊豆の浜辺で釣りを楽しんでいたが、雲行きが怪しくなったため一荒れ来る前に引き上げることにした。屋敷に帰る途中に浜を見回った兵庫は不審な煙を目撃した。良からぬ気配を感じた兵庫は刀の柄に手をやったが、突然の強風で体は薙ぎ倒されてしまった。這ってでもその場を逃れようとした兵庫を引き止めていたのは、雷光とともに現れたダイモンだった。兵庫は刀を抜き斬り掛かったが、敵う相手ではなかった。ダイモンは兵庫に近づき首に噛み付くと血を吸った。そして兵庫に姿を変えるとこの地を支配しようとした。

屋敷に戻った兵庫は吼え掛かる飼い犬を一閃し、不浄だと言って薙刀で神棚や仏壇を打ち壊した。千絵や用人・川野佐平次は殿の変わりように驚きを隠せなかった。そして佐平次と同様に驚いたのは庭に住む河童だった。兵庫は杓杖を使って佐平次を気絶させると首に噛み付き血を吸い始めた。そして分身したダイモンが佐平次に取り付くと、彼もまた人が変わってしまった。佐平次は代官所の役人・真山新八郎たちに神棚等を直ちに焼き捨てるように言い、殿の指図に背く者は断罪だと言い放った。そして千絵に対しても余計な口出しをすれば容赦しないと言った。騒動を一部始終見ていた河童はダイモンの前に現れ、俺はこの屋敷の主だから縄張りから出て行きやがれと叫んだ。ところがダイモンは一笑に付して相手にしなかった。覚悟を決めた河童はダイモンに勝負を挑むことにしたが、あっけなく敗れてしまった。命からがら古寺に逃げ込んだ河童は、妖怪の仲間たちを呼び集めてダイモンの恐しさを説明したが油すましたちは彼の話を信じようとはしなかった。それは妖怪紳士録や日本妖怪大図鑑に載っていなかったからだ。

首から血を流して倒れていた腰元・しのぶを発見した新八郎は、修験者の大日坊に悪魔祓いの祈祷を依頼した。兵庫の正体が魔性のものであることはわかったが、大日坊は代官からそれを取り除く手立てはないと答えた。そして魔性が代官に乗り移っているのではなく、魔性が代官の姿を借りているのだと言った。犬の刻になると、新八郎は大日坊から言われたとおりに三本の蝋燭を魔性が棲む部屋の隅に立てた。大日坊は護摩を焚いてダイモンの力を封じ込めようとしたが、逆に炎で全身を焼かれてしまった。それを見た新八郎は、万一の場合にと渡された破魔の弓と守り札を握りしめ復讐を誓った。

茂市とお咲は生贄を求める代官所の役人たちから逃げ延びるために古寺に駆け込んだ。茂市は、代官に捕まったら殺されてしまうと妖怪たちに助けを請うたが、油すましは情け深い代官がそんな残酷なことをするはずがないと否定した。話に加わった河童があれは代官の姿をしたお化けなんだと説き伏せ、ようやく仲間たちは納得した。そこに現れた青坊主と雲外鏡があの妖怪はバビロニアのダイモンだと説明すると、油すましは「こんな奴、のさばらせといたら日本お化けの名折れや」と叫び、仲間たちに団結を求めた。

屋台的映画館

地震列島

  • posted at:2005-09-21
  • written by:砂月(すなつき)
じしんれっとう
東宝映画
配給:東宝
製作年:1980年
公開日:1980年8月30日
監督:大森健次郎
製作:田中友幸
製作補:高井英幸
脚本:新藤兼人
特別スタッフ:竹内均 大崎順彦 諏訪彰
撮影:西垣六郎
音楽:津島利章
主題歌:「アメジスト・サンレイ」しばたはつみ
美術:阿久根巖
照明:小島真二
録音:林頴四郎
編集:小川信夫
監督助手:奈良正博
スチール:石月美徳
アクション・アドバイザー:風間健
協力:三立製菓 マツダ
協力:「大地震」(プレジデント社・刊)の著者=グループ915 小板橋次郎 真鍋繁樹 千葉仁
整音:東宝録音センター
効果:東宝効果集団
現像:東京現像所
水中協力:オセアノフィルムセンター
資料協力:NHK
製作担当者:森知貴秀
特殊技術・ 撮影:山本武 長谷川光広
特殊技術・美術:井上泰幸
特殊技術・照明:森本正邦
特殊技術・作画:塚田猛昭
特殊技術・監督助手:浅田英一
特殊技術・光学撮影:宮西武史
特殊技術・特殊効果:渡辺忠昭
特殊技術・製作担当者:篠田啓助
出演:勝野洋 松尾嘉代 永島敏行 多岐川裕美 大滝秀治
アメリカンビスタ カラー 126分

地震学者で川津研究所の所長・川津陽一は三原山で溶岩の観測を行い、表面が一ヶ月に3.1メートル上昇していることがわかった。気象庁では地震防災対策強化地域予知会月例会が開かれ、観測現場から駆けつけた陽一は、林課長から埼玉県岩槻の深井戸に設置された傾斜計が午前四時に気になる数値を示したと知らされた。会議で陽一は地盤の盛り上がり方が異常なのではないかと発言したが、委員たちは一つの傾斜計のデータだけでは判断の基準にならないと問題にしなかった。陽一は東京の直下型地震を注意すべき状態だと言ったが、彼らは傾斜計の一データを東京の大地震に結びつけるのは乱暴だと言った。そこで陽一は最も危険が迫っている東海地域にだけ目を向けるのではなく、関東にも目を配り防災対策を強化すべきだと主張したが、防災は政府がやることで学者が口出しすることではないと渡辺教授は言った。地震予知会会長の丸茂教授は政府をその気にさせるのは容易ではないと怒りを抑えるように言った。そして東京に地震が来るのかねと聞いた。何時だと問い詰められた陽一は30日以内に来ると言い切った。気象庁観測部長は陽一を予知会から外すべきかと気象庁長官に相談したが、無尽蔵に増えていく建築物を憂いを感じていた彼は陽一の考えに共感し、内閣官房長官に連絡した。研究所にやってきた丸茂は、予知会で傾斜計のデータを再検討した結果、あの発言が暴言だったことを結論付けたと陽一に報告した。それに対し彼は、本気でそう思っているわけではなくあえて暴言を吐かなければ政府が防災に本腰を上げないからだと言った。ルールを踏んでいては誰も聞き入れてくれないという陽一の発言に憤った丸茂は今すぐ取り消すように強制したが、陽一は覚悟の上だと言った。

陽一と妻・裕子との関係は冷え切っていた。彼女の父は地震学の権威である故・川津宗近だったが、陽一が予知会に所属していられるのは宗近の威光だと言っても過言ではなかった。そんな陽一の心を癒してくれるのは、研究所の所員・芦田富子の存在だった。富子の幼なじみだった橋詰雅之は彼女のマンションを訪れ、夕食をごちそうになった。そこで富子はジャーナリストの命を賭けるという条件付きで東京地震のことを話した。ルポライターの雅之は、その日カメラマンの梅島一枝とともに助川象三宅を取材で訪れた。地震の前触れを知らせる雉を飼っている象三は、最近雉が不気味な鳴き声を発すると言うのだ。そのこともあり雅之は興味を持った。その頃、陽一は所員たちと一丸になって防災の研究を始めた。燃えない車の開発から始まった研究は、トンネル内での消火活動や避難経路の実験にまで至ったが、その様子を遠くから窺う一台の車があった。

屋台的映画館

夜明けのランナー

  • posted at:2005-09-16
  • written by:砂月(すなつき)
よあけのらんなー
田中プロモーション=日本テレビ放送網
配給:東宝
製作年:1983年
公開日:1983年10月15日 併映「逃がれの街」
監督:中岡京平
製作:田中壽一
プロデューサー:中沢敏明 大戸正彦
プロデューサー補:越智貞夫
脚本:中岡京平
撮影:岸本正広
音楽:大谷和夫
主題歌:「AGAIN」渡辺徹
美術:徳田博
録音:武進
整音:関勇次郎
照明:川島晴雄
編集:菅野善雄
記録:小山三樹子
助監督:岩下輝幸
キャスティング:室岡信明
製作担当:服部紹男
出演:渡辺徹 美池真理子 広岡瞬 勝野洋 北村和夫 
アメリカンビスタ カラー 91分

兄が病気で倒れたため、倉本英二は実家である民芸品問屋の父を手伝うべくを故郷の金沢へ帰ることになった。東京最後の夜、先輩の工藤修がスナック「エデン」に顔なじみを集めてささやかな送別会を開いた。そんな中、英二は迷っていた。かつての恋人・津坂真沙未との交際は二ヶ月前に終わったが、まだ未練が残っていたのだ。その表情を読み取った修は真沙未に電話を掛け、英二が昨日仕事を辞めたこと、明日の列車で田舎へ帰ることを説明した。それから電話口に彼を呼び直接別れを告げさせるように仕向けたのだ。二人は短い会話を交わしてから別れを告げたが、英二は気持ちを吹っ切るためにヤケ酒を飲んだが酔うことは出来なかった。一方、真沙未も妹の早苗の前では強がったが英二のことを忘れることは出来なかった。同棲していた時に英二からプレゼントしてもらった時計を眺めるうちにその頃を思い出し、別れの言葉をちゃんと言いたいと彼に電話を掛けたのだった。真沙未は明日の朝早く駅まで見送りに行くと言ったが、居ても立ってもいられない英二は今からそっちへ行く言った。そんな彼に対して修は叱責したが英二の気持ちが変わらないため好きにしろと吐き捨てた。すると英二は店を飛び出し駅に向かった。終電までまだ時間があるため、英二は電車に乗って真沙未が待つ横浜へ行くはずだったが、運悪く昼間に衝突したチンピラたちに見つかってしまい、有り金を奪われてしまった。そこで仕方なくポケットの小銭で真沙未に電話を掛け、「夜明けの5時頃までに港の見える丘公園へ走って行くから来てくれ」と告げた。そこは英二がいる千駄ヶ谷と真沙未がいる茅ケ崎の中間に当たる場所であり、そこまで走ることは無謀な挑戦だったが、無一文となった彼に選択肢はなかった。

横浜製鉄サッカー部に所属していた英二は、新人王を獲得するなどチームの有望選手として活躍した。同じ会社に勤める真沙未が応援に来ていたことがきっかけで交際が始まり、やがて同棲するようになった。ドライブに出かけたある日、真沙未は妊娠5ヶ月であることを打ち明け、それを聞いた英二は動揺して運転を誤り事故を起こした。英二は右足に致命的な傷を負い、サッカーを諦めなければならなくなった。一方、真沙未は流産し精神的なショックからを受けた。以前から気持ちのすれ違いを感じていた二人はこの事故をきっかけにして別れたが、離ればなれになったことで失ったものに気付いたのだった。英二は足の痛みに耐えながら夜の街を走った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R