忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エノケンのホームラン王

  • posted at:2007-08-18
  • written by:砂月(すなつき)
えのけんのほーむらんおう
新東宝=エノケンプロダクション
配給:東宝
製作年:1948年
公開日:1948年9月9日
監督:渡辺邦男
製作:滝村和男
原作:サトウハチロー
脚色:岸松雄 渡辺邦男
撮影:友成達雄
音楽:栗原重一
美術:加藤雅俊
照明:横井総一
録音:村山絢二
編集:後藤敏男
助監督:小森白
特殊効果:天羽四郎
現像:新東宝現像所 東洋現像所
製作主任:金巻博
後援:読売新聞社
協賛:日本野球連盟
出演:榎本健一 春山美祢子 田中春男 清川虹子 田島辰夫
スタンダード モノクロ 74分

鮮魚店・魚虎に結婚興信所の職員が訪ねてきた。職員は向かいの益本牛肉店で働く益本健吉のことを調べに来たのだ。健吉は叔父・幸兵衛が経営する店で働いているが、野球キチガイと呼ばれる程野球が大好きで、特に読売巨人軍をひいきにしていた。健吉には床屋の親友がいるが、彼は自らジャイ床と名乗る程の巨人ファンで、試合があれば球場に足を運んだ。一方、魚虎の主人・虎吉も健吉に負けないくらい阪神タイガースに肩入れし、店の仕事を投げ出して球場に通った。向かいの店同士の犬猿の仲は町内でも有名だった。その日の巨人-阪神戦は九回裏に三番・青田がサヨナラホームランを放ち、巨人が阪神に逆転勝ちした。ご機嫌な健吉に対し、虎吉は憂鬱そうに家に帰った。彼を待っていたのは鬼のような顔をした女房のお時だった。

日曜日の巨人-阪神戦は、巨人が劣勢に立たされていた。ラジオを聴きながら仕事をする健吉はご機嫌ななめだったが、九回に3-3の同点にされると居ても立っても居られなくなり自転車で球場に向かった。その後、藤村にホームランを打たれ巨人は3-5で敗れた。勝つと信じていた健吉のショックは大きく、その場で気絶してしまった。それに対し虎吉は上機嫌だった。店前にスコアボードを掲げ、翌日は店を臨時休業にした。

結婚興信所に調査を頼んだのは、虎吉の妹・千代だった。千代は健吉のことが好きだったが、魚虎夫婦が結婚を反対していた。理由は健吉が巨人ファンだからだ。一方、幸兵衛も健吉に縁談を持ちかけていた。縁談の相手が南海ホークスファンの大金持ちということもあり、幸兵衛は全ての勝負事は勝った方をひいきすれば間違いないと言ったが、健吉は巨人と千代だけは譲れなかった。

巨人はまたしても阪神に敗れ、健吉はショックでまた倒れてしまった。心配したジャイ床は健吉を見舞ったが、健吉がおかしなことを言い出したのでジャイ床は自分の耳を疑った。彼は巨人に選手として入団するというのだ。健吉は翌日からスタンドで練習の見学をし、飛んできたボールを回収する手伝いをした。そのときにボールと一緒に意志を記した手紙を監督や選手に手渡した。そしてついに念願叶って入団が決まった。しかしそれはマスコットボーイとしてだった。一日のスケジュールが思ったよりも厳しく、健吉はジャイ床で眠ってしまった。そこへやってきた千代は魚虎夫婦と結婚のことでケンカをして家を飛び出して来たのだった。千代は、私と野球とどっちが好きかと聞いた。健吉は答えに困ってしまった。

屋台的映画館
PR

遊び

  • posted at:2007-08-13
  • written by:砂月(すなつき)
あそび
大映
配給:ダイニチ映配
製作年:1971年
公開日:1971年9月4日 併映「夜の診察室」
監督:増村保造
企画:藤井浩明
原作:野坂昭如
脚本:今子正義 伊藤昌洋
潤色:増村保造
撮影:小林節雄
音楽:渡辺岳夫
美術:間野重雄
録音:須田武雄
照明:渡辺長治
編集:中静達治
助監督:崎山周
製作主任:薮本和男
現像:東京現像所
出演:関根恵子 内田朝雄 杉山とく子 小峯美栄子 大門正明
アメリカンビスタ カラー 92分

少女が電気のパーツ工場で働くことになったのは、家庭の事情からだった。白ナンバーのダンプカーで砂利を運搬していた彼女の父は人身事故を起こしてしまい、運転時に飲酒していたことがわかると会社は全責任を父に押してつけたのだった。それ以来つましくも幸せだった生活は一変した。カリエスで寝込む少女の姉の治療費は母の造花作りで賄っていたが、さらに発生した被害者に対する毎月の治療費と慰謝料が家計に重く圧し掛かったのだ。それ以来、飲んだくれるようになった父は作業場の水溜りに落ち込んで死んだ。一家には多額の借金が残され、少女は中学を卒業するとその返済のために働きに出されたのだった。

少女の母は度々工場を訪れた。娘から金をせびり取るためだった。家族思いの少女は好きなことを我慢し食費を切り詰めて給料の三分の二を仕送りしていたが、そんなことお構いなしだった。母の殺し文句は「首を吊って死ぬ」だったが、少女は勇気を出して断わった。ある日、以前この工場で働いていたヨシ子が社員寮にやってきた。ブランド品を身にまとうヨシ子はキャバレーのホステスとして働いているが、ライン作業で行われる仕事を批判すると、若い時は短いのだから外で稼ぐべきだと言った。彼女は連れて来たマネジャーを部屋に招き入れたが、要は新人の勧誘だった。マネージャーは工員たちに名刺を渡した。

工場を早退した少女は雑貨屋の店先で電話帳を捲っていたが、その様子に気付いた少年が話しかけてきた。少年は、俺が見つけてやるよと電話帳を取り上げると、ヨシ子の名前を熱心に探した。だが何処にも載っていなかった。少女は、ホステス暮らしはここと比べれば天国だというヨシ子の言葉が忘れられなかった。ヨシ子がキャバレーなどを経営しているマルタマ会館に勤めていることを知った少年は、従業員が出勤するには時間が早いからそれまで付き合って欲しいと言った。少年は十九歳、少女より二つ上だった。おでんの屋台を引いて商売する少年の母は飲んだくれで、愛想をつかした父が蒸発してからは寂しくなると男を漁った。そんなどうしようもない母を少年は心から愛していた。ある夜、三人のヤクザに因縁をつけられた母を守るために少年は殴られ続けた。その度胸に感心した一人は、俺のところへ来れば面倒を見てやると言った。少年は勤めていた印刷屋を辞めヤクザの道に足を踏み入れたのだった。少年はスケコマシに成功した少女を兄貴に献上しようと考えていたが、そうとは知らない少女は彼の優しさに心を奪われていた。

屋台的映画館

ルパン三世(1978年)

  • posted at:2007-08-11
  • written by:砂月(すなつき)
るぱんさんせい
東京ムービー新社
配給:東宝
製作年:1978年
公開日:1978年12月16日
監督:吉川惣司
製作:藤岡豊
原作:モンキー・パンチ
脚本:大和屋竺 吉川惣司
監修:大塚康生
レイアウト:芝山努
作画監督:椛島義夫 青木悠三
美術:阿部行夫
音楽:大野雄二
挿入歌:「ルパン音頭」三波春夫
選曲:鈴木清司
撮影:黒木敬七
録音:加藤敏
編集:相原義彰
現像:東京現像所
製作補:郷田三朗 片山哲生
制作進行:矢島和昭 春日克典
製作担当:池田陽一
製作宣伝:P&M
製作協力:東北新社
声の出演:山田康雄 納谷悟朗 小林清志 井上真樹夫 増山江威子
アメリカンビスタ カラー 102分

一人の男が処刑された。司法解剖の結果、その受刑者がルパン三世本人であることが確認されたが、それを信じようとしない男がいた。雨が降る夜、銭形警部は遺体が安置されているドラキュラ城へ赴き棺を開けた。そこには彼が長年追い続けた永遠のライバル・ルパン三世が静かに眠っていた。銭形は、ドラキュラの持つ永遠の命にあやかるつもりかと言ってルパンの左胸に杭を突き立てたが、遺体は突然爆発を起こし、彼は瓦礫に埋もれてしまった。やっとの思いで這い出した銭形の目の前には正真正銘のルパンが立っていた。再び生き甲斐を見つけた銭形はルパンの後を追ったが、すんでのところで取り逃がしてしまった。銭形は遠ざかるルパンに向かって言った。「貴様が死なんなら俺も死なん。地獄の底まで付き合ってやる。貴様の骨にこの手で戒名を刻んでやるぞ!」。

第六感が冴えに冴えている銭形は、ルパンが北京故宮博物院から始皇帝の遺物を盗み、続いてドラキュラ城に残る薬草マンドラゴラの根を盗んでいることから、次の宝はファラオの墓だと睨んでエジプトに乗り込んだ。地元警察の協力を得てピラミッドを警備し、内部には赤外線センサーを設置した。その頃、既に侵入していたルパンと次元大介は、足場を組みながら慎重に作業を進めていたが、誤ってセンサー網に触れてしまった。警官隊が迫る中、ファラオの墓へついにたどり着いたルパンは底に手を突っ込んで小さな石を取り出した。この一見何の変哲もない石こそこの物語の重要な鍵だった。彼らは外で待つ石川五ェ門の手を借りてまんまと脱出に成功した。

峰不二子の頼みを断わることが出来ないルパンは、嫌がる次元を口説き落として石を盗み出したのだが、彼女は人の苦労のことなど何処吹く風だった。そこでデートを交換条件にしたのだが、気を許した隙に催眠ガスを掛けられてあっさりと取られてしまった。バイクを飛ばして墓場へ向かった不二子はそこである人物と会っていた。男の名前はマモー。彼が不二子に依頼したことがそもそもの始まりだった。その石は、生命の源であり人類が求め続けてきた永遠の夢である「賢者の石」だった。ところが不二子が持っていた石はルパンがすり替えた偽物だった。それがマモーの逆鱗に触れ、彼の一派はところ構わずルパンの命を狙った。

屋台的映画館

がんばっていきまっしょい

  • posted at:2007-08-02
  • written by:砂月(すなつき)
がんばっていきまっしょい
フジテレビジョン=ポニーキャニオン=アルタミラピクチャーズ
配給:東映
製作年:1998年
公開日:1998年10月10日
監督:磯村一路
製作:周防正行 桝井省志 宅間秋史
エクゼクティブプロデューサー:久板順一朗 田中迪 松下千秋 武政克彦 小形雄二
ラインプロデューサー:佐々木芳野
アソシエイトプロデューサー:関口大輔
原作:敷村良子
脚本:磯村一路
撮影監督:長田勇市
美術:磯田典宏
音楽:Lee-tzsche with penguins
テーマ曲:「Ogiyodiora」Lee-tzsche
エンディング曲:「Desert」Lee-tzsche
音楽監督:竹田元
音楽プロデューサー:和田維純 岩崎淳
照明:豊見山明長
録音:郡弘道
編集:菊池純一
助監督:七字幸久
製作担当:濱岡貴史
製作管理:小室巴都衣
企画制作:アルタミラピクチャーズ
出演:田中麗奈 真野きりな 清水真実 葵若菜 久積絵夢
アメリカンビスタ カラー 120分

1998年、かつて伊予東高校ボート部の艇庫として使われていた建物は廃墟と化し、取り壊しを待つばかりとなっていた。部室として使われていた部屋の壁には、五人の少女たちの写真が飾られていた。

1976年、春。篠村悦子=悦ネエは東校に入学したものの、目標を見出せずにいた。ただ、彼女には一つだけ興味を持っていることあった。悦ネエは落ち込むと海岸へ行き、ボート部の練習を見て勇気をもらった。それ以来、ボート部に入りたいと思っていたのだ。部活の代表者は、給食の時間を使って新入部員の勧誘を行っていた。ある日、教室にボート部のキャプテン・安田俊二がやってきた。悦ネエは入部を志願したが、東校には女子ボート部がなかったのだ。落胆して帰宅した悦ネエは、風呂の中で考えていた。どうしてもボート部への思いを捨てきれない彼女は、なければ作ったらいいという結論に至った。翌日、悦ネエはボート部顧問の先生に直訴した。ところが県の高校女子はナックル・フォアという競技が主流で、五人のメンバーが必要だった。メンバーが揃ったら創部を考えるという先生に対し、悦ネエは女子ボート部がなければ人が集まらないと主張して無理矢理、創部を許可させた。女子ボート部は出来たものの、部員はいつまで経っても集まらなかった。そこで安田は、悦ネエを男子と一緒に練習させることにした。

夏休みに入り、ボート部は合宿を行うことになった。悦ネエは、新人戦のある10月までという条件で中崎敦子=ヒメ、矢野利絵=リー、菊池多恵子=ダッコ、中浦真由美=イモッチの四人を集め、顧問は6月で引退した3年生の安田が務めた。1年生の新入部員たちは誰ひとりとしてボート経験がなく、漕ぎ方どころかボートを海へ運び出すことさえ一苦労だった。

五人は夏合宿を経て新人戦当日を迎えた。予選は伊予東、前浜、新治の三校で行われた。彼女たちは一校くらいには勝てるのではないかと甘い考えを抱いていたが、ひと月以上に及ぶ合宿の成果は表れず、予選で惨敗した。そして続く敗者復活戦にも惨敗し、実力の差を思い知らされた。
新人戦終了後、悦ネエは自分のわがままに付き合ってくれた四人に感謝の言葉をかけた。ところがヒメたちは負けたことが悔しくて明日からまた練習を再開するというのだ。イモッチはやっとつらい特訓から開放されると考えていたが、しぶしぶついて行くことになった。悦ネエはみんなの気持ちがうれしかった。シーズンはオフを迎え、ボートは艇庫に格納された。

屋台的映画館

  • posted at:2007-07-25
  • written by:砂月(すなつき)
わな
フォーライフレコード=映像探偵社
配給:エース・ピクチャーズ
製作年:1996年
公開日:1996年5月25日
監督:林海象
製作:後藤豊
プロデュース:嵯峨芳春
プロデューサー:古賀俊輔 林海象 桜井勉
企画:福寿祁久雄
脚本:林海象 天願大介
撮影監督:長田勇市
音楽:めいなCo.
美術監督:木村威夫
照明:豊見山明長
録音:浦田和治
編集:冨田伸子
衣裳デザイナー:宮本まさ江
メイクアップ:小沼みどり
スクリプター:内田絢子
美術:増本知尋
装飾:嵩村裕司
助監督:杉野剛
製作担当:梶川雅也
視覚効果:中野稔
特殊撮影:伊藤高志
デジタル合成:徳永徹三
特殊メイク:原口智生
探偵指導:児玉道尚
出演:永瀬正敏 夏川結衣 山口智子 南原清隆 杉本哲太
シネマスコープ カラー 106分

赤ん坊の救出で警察に表彰されてから、濱マイクの探偵事務所には仕事の依頼が途切れることなく舞い込んで来た。世間の不景気なんて何処吹く風。しかも恋人の吉田百合子まで手に入れ、彼の人生は順調そのものだった。ある日、黒い仮面を被った男がやってきて、写真を差し出すと「私を捜して欲しい」と言った。その頃、神奈川県では毒物による連続殺人事件が発生していた。県警は捜査本部を設置し、被害者は拉致された後にラボナールという薬物を50ミリ以上投与され、死亡後に現場へ運ばれたことを説明した。被害者には、県内の都市部に在住している20代の髪の長い美しい女性という共通点があった。放置された遺体の特徴は、いずれもワンピースで着飾った上に化粧まで施されていることだった。三人が着ていたワンピースからはメーカーの断定できない香水が検出された。さらに微かな毒物反応もあったことから、神津刑事はベテランの中山刑事とともに聞き込みを始めた。

幼い頃に両親を亡くしたことで声を失った百合子は、郵便局での勤務を終えると夜は教会でボランティア活動をしていた。敬虔なクリスチャンである彼女はマイクのギャンブル癖をとても嫌っていた。いつものように教会に向かうと、そばにある公園で子供たちからいじめられている青年を見つけ助けた。青年は子猫をかばっていたのだ。百合子がハンカチで顔についた血を拭いてあげると青年は立ち上がりフラフラと歩いて行った。ハンカチからはスズランの香りがした。

探偵仲間の宍戸錠が酒を抱えて事務所にやってきたが、その日は百合子とデートをする約束をしていた。朝まで飲むという錠に捉まり小言に付き合っていたマイクだったが、いつの間にか約束の時間を過ぎていること気付いて愛車のナッシュ・メトロポリタンを飛ばした。マイクが待ち合わせ場所に到着したとき、百合子は何者かに襲われていた。マイクは彼女に迫る注射器を払い除けたが、犯人を取り逃がしてしまった。犯人の腕には火傷があったことから、マイクはあの黒い仮面の男ではないかと考えていた。翌日、事件の一部始終を中山に話したが、俺は忙しいんだと言って無視された。二人の関係は、中山が少年課に勤務していたときからの腐れ縁だった。険悪なムードに割って入った神津はマイクから注射器の破片を受け取ると、何かあったら連絡をくださいと言って名刺を渡した。

「こうふくのさいらい」というFAXが事務所に送られて来たことで百合子の身を案じたマイクは、その夜から彼女のボディーガードを務めることにした。百合子の家の前に車を停めて張り込んでいると神津が現れ、犯人は素手だったにも関わらず注射器にはマイクの指紋しか検出されなかったと事件の経過を報告した。翌早朝、四人目の犠牲者が発見され、ペンダントからマイクの指紋が検出された。警察は容疑者を特定し逮捕に向かったが、犯行推定時刻に神津はマイクと会っていた。神津から相談を持ち掛けられた中山は、真実を知っている者がいないことがわかると誰にも言うなと命じた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

フリーエリア

 

P R